ABA自閉症療育ブログエントモ
この項目ではABA(応用行動分析)で使用する「学習理論」の解説を行っていきます。
(ABA自閉症療育の基礎1)ABAから見る行動の種類「レスポンデント行動とオペラント行動」
(ABA自閉症療育の基礎2)研究は現在も進行中
(ABA自閉症療育の基礎3)レスポンデントとオペラントの関係
(ABA自閉症療育の基礎4)レスポンデント条件付けの基本ユニット
(ABA自閉症療育の基礎5)レスポンデント条件付けの原理1
(ABA自閉症療育の基礎6)レスポンデント条件付けの原理2
(ABA自閉症療育の基礎7)恐怖条件付けーアルバート坊や・レスポンデント条件付け
(ABA自閉症療育の基礎8)レスポンデント条件付けと「情動」
(ABA自閉症療育の基礎9)エクスポージャー(曝露療法)
(ABA自閉症療育の基礎10)エクスポージャー(曝露療法):言葉の理解が少しある幼児療育編
(ABA自閉症療育の基礎11)エクスポージャーのポイント1:エクスポージャーでの馴化プロセス
(ABA自閉症療育の基礎12)エクスポージャー(曝露療法)のポイント2:安全希求行動と反応妨害
(ABA自閉症療育の基礎13)エクスポージャー:言葉の理解が遅い子、偏食指導編
(ABA自閉症療育の基礎14)エクスポージャー(曝露療法)の療育適応のコツ
(ABA自閉症療育の基礎15)ABA療育、レスポンデント条件付け・エクスポージャー(曝露療法)まとめ
(ABA自閉症療育の基礎16)オペラント条件付けの基本ユニット
(ABA自閉症療育の基礎17)効果的なオペラント条件付けを学ぶ理由と日本のABA自閉症療育の歴史
(ABA自閉症療育の基礎18)オペラント条件付けの起源「効果の法則」
(ABA自閉症療育の基礎19)オペラント条件付け−強化とは?
(ABA自閉症療育の基礎20)オペラント条件付けー正の強化と負の強化
(ABA自閉症療育の基礎21)オペラント条件付けー正の強化と負の強化で覚えておきたいポイント
(ABA自閉症療育の基礎22)オペラント条件付けー強化の効力に影響を及ぼす要因
(ABA自閉症療育の基礎23)オペラント条件付けー強化スケジュール
(ABA自閉症療育の基礎24)オペラント条件付けー強化子のタイプ
(ABA自閉症療育の基礎25)オペラント条件付け−罰
(ABA自閉症療育の基礎26)オペラント条件付け−「正の罰」と「負の罰」
(ABA自閉症療育の基礎27)オペラント条件付け−4つの随伴性と三項随伴性
(ABA自閉症療育の基礎28)オペラント条件付け−罰を使ったABA療育支援研究
(ABA自閉症療育の基礎29)オペラント条件付け−罰の副次的効果
(ABA自閉症療育の基礎30)オペラント条件付け-「負の強化」と「正の罰」の相互作用
(ABA自閉症療育の基礎31)オペラント条件付け-消去
(ABA自閉症療育の基礎32)オペラント条件付けー消去「消去バースト」と「自発的回復」
(ABA自閉症療育の基礎33)オペラント条件付けー「正の強化の消去」と「負の強化の消去」
(ABA自閉症療育の基礎34)オペラント条件付けー「正の強化」、「負の強化」、「正の罰」、「負の罰」、「消去」を判断する
(ABA自閉症療育の基礎35)オペラント条件付けー「強化」「罰」「消去」まとめ
(ABA自閉症療育の基礎36)オペラント条件付けー弁別刺激の確立、エピソード
(ABA自閉症療育の基礎37)オペラント条件付けー弁別刺激「弁別学習」
(ABA自閉症療育の基礎38)オペラント条件付けー弁別学習としてのDTT
(ABA自閉症療育の基礎39)オペラント条件付けー般化
(ABA自閉症療育の基礎40)オペラント条件付けーABA療育における「ポジティブな般化」と「ネガティブな般化」
(ABA自閉症療育の基礎41)オペラント条件付けー般化勾配
(ABA自閉症療育の基礎42)オペラント条件付けー強化法とプロンプト
(ABA自閉症療育の基礎43)オペラント条件付けー強化子のリダクションとプロンプトフェイディング
(ABA自閉症療育の基礎44)オペラント条件付けープロンプトのポイント
(ABA自閉症療育の基礎45)オペラント条件付けー確立操作
(ABA自閉症療育の基礎46)オペラント条件付けー確立操作と弁別刺激の違い
(ABA自閉症療育の基礎47)オペラント条件付けー「無条件性確立操作」と「条件性確立操作」
(ABA自閉症療育の基礎48)オペラント条件付けー確立操作「遮断化」「飽和化」「嫌悪化」
(ABA自閉症療育の基礎49)オペラント条件付けー確立操作とレスポンデント条件付け
(ABA自閉症療育の基礎50)オペラント条件付けー強化子の循環論と「要求/動因低減説」
(ABA自閉症療育の基礎51)オペラント条件付けー強化子「プレマックの原理」
(ABA自閉症療育の基礎52)オペラント条件付けー強化子「反応遮断化理論」と「不均衡理論」
(ABA自閉症療育の基礎53)オペラント条件付けー基本ユニットまとめブログページ「強化」「罰」「消去」「弁別刺激」「確立操作」
(ABA自閉症療育の基礎55)オペラント条件付け選択行動ーHoward Rachlin・Leonard Green, 1972
(ABA自閉症療育の基礎56)選択行動のABA療育応用研究、子どもの攻撃行動を減らす「衝動性と我慢」Timothy R. Vollmer・John C. Borrero, 1999
(ABA自閉症療育の基礎57)「選択行動理論」は何の選択か?ー「選択」×「強化子の量(や質)」×「遅延時間」
(ABA自閉症療育の基礎58)選択の選好、ABA自閉症療育が「選択行動理論」から受ける恩恵「我慢」
(ABA自閉症療育の基礎59)オペラント条件付けー行動の連鎖化(刺激ー反応連鎖)
(ABA自閉症療育の基礎60)オペラント条件付けー課題分析、行動のアセスメント方法
(ABA自閉症療育の基礎61)オペラント条件付けースモールステップの指導とシェイピング
(ABA自閉症療育の基礎62)オペラント条件付けー環境の豊穣化支援、適切に余暇を過ごす方法
(ABA自閉症療育の基礎63)オペラント条件付けー速攻で問題行動を減らす「NCR:非随伴性強化法」
(ABA自閉症療育の基礎64)オペラント条件付けー先行子操作で適切行動を増やし問題行動を減らす
(ABA自閉症療育の基礎65)オペラント条件付けー問題行動を減らす、適切行動を増やす効果的な療育技法「分化強化」
(ABA自閉症療育の基礎66)オペラント条件付けー問題行動を減らす罰を使用した支援、タイムアウト、レスポンスコスト、過剰修正
(ABA自閉症療育の基礎67)自閉症診断、ABA自閉症療育にどう活かす?自閉症診断をどう捉える?
(ABA自閉症療育の基礎68)療育の問題行動解決とは?ケースフォーミュレーション、アセスメント方法から介入まで
(ABA自閉症療育の基礎69)ABA自閉症療育、問題行動の解決方法導入推奨手順、問題行動を解決しよう
(ABA自閉症療育の基礎70)言葉の遅れの少ないお子さんへの適正行動増・問題行動減の療育支援ホームワーク(面接・SST・行動契約)
(ABA自閉症療育の基礎71)SST(Social Skill Training:社会的スキル訓練)のコツ、失敗しない配慮とケースバイケースの分岐パターン
(ABA自閉症療育の基礎72)SST(Social Skill Training:社会的スキル訓練)の具体的な手続きモデル提示・練習とフィードバック・日常場面への般化推奨
(ABA自閉症療育の基礎73)オペラント条件付けーABA自閉症療育トークンを使用した支援、強化子コントロールテクニック
(ABA自閉症療育の基礎74)ABA自閉症療育で無発語・言葉の少ないお子さんの発語を出現させる、量を増やす
(ABA自閉症療育の基礎75)エビデンスある効果的な自閉症療育?グループ比較とシングルケース研究、ケースフォーミュレーションとEBP
(ABA自閉症療育の基礎76)子どもと親の相互作用ー支援者側もお子さんからの影響を受け、強化され、消去され・・・療育モチベーション
(ABA自閉症療育の基礎77)問題行動が発展し悪化するプロセスー消去バーストとシェイピング
(ABA自閉症療育の基礎78)自閉症児の問題行動を減らす、適切な行動を増やす為にターゲット行動を強化できるよう適切に記述する
(ABA自閉症療育の基礎79)ABA自閉症療育データを取る理由とデータが今日から取れる方法:データシート付
(ABA自閉症療育の基礎80)自閉症児の複数の問題行動があるとき何から扱う?ー介入する問題行動の選択基準
(ABA自閉症療育の基礎81)PRTを含むNBIで強調される自然で直接的な強化子を意識してABA自閉症療育を実践する
(ABA自閉症療育の基礎82)ABA自閉症療育のプロンプトフェイディングはどこまでフェイディングすれば良いか?
(ABA自閉症療育の基礎83)ABA自閉症療育で言葉・発語を教えるのに最適!マンドトレーニング
(ABA自閉症療育の基礎84)家庭でABA自閉症療育!機会利用型指導法で日常生活を通して療育する
(ABA自閉症療育の基礎85)ABA自閉症療育を種類分けする:EIBI(DTT) VS NBI(PRT等)、ディスクリート型とフリーオペラント型療育との違い、簡単な歴史
(ABA自閉症療育の基礎86)ABAの考え方、機能的文脈主義と機械主義の比較ー機能的文脈主義をABA自閉症療育に生かす、療育指針
(ABA自閉症療育の基礎87)療育場面で選択機会を設けることで子どもの学習モチベーションを上げる:PRTエッセンス