最近のブログページでは「選択行動」をトピックに扱っています。
ABA自閉症療育「選択行動」を学ぶことでお子さんに「我慢」を教えることが可能です。
「(ABAの基礎54)オペラント条件付けー「選択行動」自閉症児の衝動性と我慢(セルフコントロール)(https://en-tomo.com/2020/11/05/aba-choice-behavior/)」
のページでは「選択行動」の理論から衝動性と我慢をどう捉えるかを見てきました。
ページ内で私はABA自閉症療育における「衝動性」を教える際、
衝動性 = 遅れてくる大きな遅延大強化を選択せず、すぐに手に入る即時小強化を選択すること
、
「我慢(セルフコントロール)」については、
我慢 = すぐに手に入る即時小強化を選択せず、遅れてくる遅延大強化を選択すること
と教えることを書きました。
みなさんが「選択行動」という言葉を聞かされ、且つ上の衝動性と我慢の定義を見た場合、
なんとなく「そういうことか」と思うかもしれません。
「選択行動理論」はいったい「何を選択する?」理論なのでしょうか?
ここまでのブログページから学んでくださていたとしても、
こう質問されたら、明確には答えられないんじゃ無いでしょうか?
このことは知っておくべきだと思います。
ちょっとややこしそうですね
「どちらの結果にするかを選択する?」それとも「どんな行動をするのかを選択する?」、
ここまで読んでくださったとして「選択行動」って一体何を選択するんでしたっけ?
選択とは「何かを選ぶこと」ですが、
「何を選ぶのか?」がはっきりしないとちょっとこんがらがってきそうです。
このブログページの内容を読んでいただくことで、選択行動についての理解が少し進むのでは、と願いを込めて書いていきます。
「選択行動理論」の「選択」とは「選択」×「強化子の量(や質)」×「遅延時間」
Howard Rachlin・Leonard Green (1972) の研究
「(ABAの基礎55)オペラント条件付け選択行動ーHoward Rachlin・Leonard Green, 1972(https://en-tomo.com/2020/11/08/howard-rachlin-leonard-green1972/)」
では「選択行動研究」の有名な研究Howard Rachlin・Leonard Green (1972) の「COMMITMENT, CHOICE AND SELF-CONTROL1」について紹介をしました。
このHoward Rachlin他(1972) の研究では5羽のハトを被験体とし研究を行っています。
この研究は上のURLページ内に詳しい手続きが書いてありますがこの研究を簡単に説明すれば、
(1)AとBのどちらかをパネルを突く選択機会がある
(2)Aを突くとすぐに少量の餌が出てくるが、Bを突くと少し待たされて多量の餌が出てくる
(3)AかBを選択したのち、待ち時間(イラストの「T」)が発生する
(4)「T秒後」にまた、AとBのどちらかをパネルを突く選択機会がある
このような選択機会でどう動物(※ Howard Rachlin他(1972) の研究では5羽のハト)が行動するか?
結果としては「T秒」が長くなれば長くなるほどハトはBを突くことが増えていったという研究です。
この研究でいったいハトは「何を選択した?」と言えるのでしょうか。
次の反応機会までの待ち時間を意識し、強化子の量と遅延時間のバランスから選択した
などになるのでしょうか。
この研究ではそのような選択機会が設けられました。
Timothy R. Vollmer・John C. Borrero (1999)の研究
次にブログページでは、
「(ABAの基礎56)選択行動のABA療育応用研究、子どもの攻撃行動を減らす「衝動性と我慢」(https://en-tomo.com/2020/11/10/timothyr-vollmer-johnc-borrero-1999/)」
のページではHoward Rachlin他(1972) の研究を応用した研究として、
Timothy R. Vollmer・John C. Borrero (1999)の研究を紹介しています。
この研究は上のURLページ内に詳しい手続きが書いてありますが、
簡単に言えば、
(1)AとBのどちらかの行動を行う選択機会がある
(2)Aの行動を行うとすぐに少量の強化子が出てくるが、Bの行動を行うと少し待たされて多量の強化子が出てくる
という設定でお子さんにBの行動を選択させることを狙ったのですが、結果的にAの行動を行うことが多いと言う結果になってしまいました。
そこで、
(3)Bの行動を行って待っている間は強化子到来までの合図を出す
という手続きを入れるのですが、
このように強化子到来までの合図を出せば、Bの行動を選択させることが可能であった。
という研究になります。
この研究ではそのような選択機会が設けられました。
このような選択機会でどう行動するかという研究でしたが、
この研究ではお子さんはいったい「何を選択した?」と言えるのでしょうか。
遅延大強化子を選択したが、遅延大強化子の選択のためには視覚的な合図が必要であった
などになるのでしょうか。
私自身がオペラント条件付けのユニットで扱ってきたキーワードと比べて、
「選択行動」の理論に精通していないということもありますが、
結果の解釈が少しややこしいように思いました
オペラント条件付けの「選択行動研究」ーこれらの研究はいったい何を選択した?
以上2つの研究だけでも、
遅れてくる大きな強化子(遅延大強化子)を選択するという点では共通しているものの
確かに2つの研究は比較しても微妙に選択した(させた)内容が違ってきます。
このように「選択行動」の研究は少しややこしいのです。
しかし「選択行動」の研究ではどのように、何を、どういった設定で選択したか?
という点を見極め研究をみていくことが大切になってくることが難しく思ってしまうところでしょう。
個人的には選択行動の研究は
ABA自閉症療育において非常に有用ですが、
そもそも「選択」がどの時点か?何を「選択したの?」を、
を知ることが1つのハードルになるように感じたのです
そこで私は基本的には選択行動の研究を見るときは見出しタイトルにも書いた、
「選択」×「強化子の量(や質)」×「遅延時間」を「掛け合わせた何か」を並べて選択させている研究
と覚えておけばわかりやすくなると思いました。
「選択行動」の研究は、
「選択」×「強化子の量(や質)」×「遅延時間」を「掛け合わせた何か」を並べて選択させている研究
です。
そのように捉えるとABA自閉症療育で扱う際に少し身近になるのでは無いでしょうか?
さいごに
次のブログページでは選択行動について、どういった選択を生態は好むのかという傾向について紹介をします。
その中で生態がどのような選択を好むのかをみていき、
その知見、そしてこれまでの選択行動の理論が個人的にどのようにABA自閉症療育に生かせるだろうと思っているか?
について書いていきましょう。
また次のページではLynn Kern Koegel・Anjileen K. Singh・Robert L. Koegel (2010) の研究についても少し触れています。
Lynn Kern Koegel他(2010) の研究は自閉症児に対して国語と算数を教える研究で「自然な強化子の使用」と「教材選択などの選択場面を作る」ことは、お子さんの課題へ対してのモチベーションを上げると考察した研究です。
この研究は少しここまでご紹介してきた「選択行動」の枠組みとは違う文脈から来た研究ですがABA自閉症療育の参考になると思います。
Lynn Kern Koegel他(2010) の研究は、
「(ABA自閉症療育のエビデンス13)PRTについて(https://en-tomo.com/2020/06/06/that-prt/)」
でもほんの少し紹介したのですが、「PRT:Pivotal Response Treatment(機軸行動発達支援法)」の文脈から来ている研究です。
次のブログページでは選択行動の研究から、どういった選択を生態は好むのかという知見を紹介し、
「選択行動」の理論がABA自閉症療育にとってどのような恩恵をもたらしたのか、私の意見を書いていきます。
次がこの章の「選択行動」の理論の最終ページです。
【参考文献】
・ Howard Rachlin・Leonard Green (1972) COMMITMENT, CHOICE AND SELF CONTROL1 . JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 17,15-22 No. 1(JANUARY)
・ Lynn Kern Koegel・Anjileen K. Singh・Robert L. Koegel (2010) Improving Motivation for Academics in Children with Autism. Journal of Autism and Developmental Disorders 40 p1057–1066
・ Timothy R. Vollmer・John C. Borrero (1999) EVALUATING SELF-CONTROL AND IMPULSIVITY IN CHILDREN WITH SEVERE BEHAVIOR DISORDERS. JOURNAL OF APPLIED BEHAVIOR ANALYSIS. 32, p451–466 No. 4 (WINTER)