CATEGORY

ABA自閉症療育で使う基礎理論

ABA(応用行動分析)を用いた自閉症療育の基礎理論を扱うブログカテゴリー。ブログでABA(応用行動分析)自閉症療育の理論(オペラント、レスポンデントなど)を紹介。ブログでABA(応用行動分析)自閉症療育の理論(オペラント、レスポンデントなど)をお伝えしたい

  • 2023年5月26日

(ABA自閉症療育の基礎105)SSTで教えたソーシャルスキルを実践させる前にイメージリハーサル(イメージエクスポージャー)を行うことで実行可能性を上げる

本ブログではこれまで「SST(Social Skill Training:社会的スキル訓練)」について、 「(ABA自閉症療育の基礎70)言葉の遅れの少ないお子さんへの適正行動増・問題行動減の療育支援ホームワーク(面接・SST・行動契約)(https://en-tomo.com/2021/01/03/hf-homework-setting/)」 「(ABA自閉症療育の基礎71)SST(Social […]

  • 2023年3月10日

(ABA自閉症療育の基礎104)オペラント条件付け「強化子の循環論問題を断ち切る」加えて強化子の強さとはどういうことだろう?

ここまで「ABA自閉症療育の基礎」の章では偏食指導について扱ってきました。 偏食指導の前は言葉、話すことをどう教えて行くか?ということをテーマに扱い、 何ページにも分けた長編を2編お届けしてきたのですが、今回は本章の単編です。 今回はABAの基本、オペラント条件付けについてのブログページをご紹介します。 まずは最初に「強化子」の定義から! 強化子の定義 強化子とは行動に伴う結果であり、その結果が伴 […]

  • 2023年1月6日

(ABA自閉症療育の基礎103)自閉症児に対する偏食指導ー偏食指導のコツやポイント、お子様の気持ちに共感する

3つ前のABA自閉症療育の基礎100、そして2つ前のABA自閉症療育の基礎101、1つ前のABA自閉症療育の基礎102では偏食指導について書いてきました。 今回ABA自閉症療育の基礎103でも引き続き偏食指導について書いて行きます。 本ブログページは偏食指導についての一連のページの最終ページです。 これまで書いてきた偏食指導を行うときのいずれであったとしても考えておきたいコツやポイントについて書い […]

  • 2022年11月25日

(ABA自閉症療育の基礎102)自閉症児に対する偏食指導ーいろいろなシチュエーションで食べることが難しい場合の偏食指導の手続き

2つ前のABA自閉症療育の基礎100、そして1つ前のABA自閉症療育の基礎101では偏食指導について書いてきました。 今回ABA自閉症療育の基礎102でも引き続き偏食指導について書いて行きます。 今回ABA自閉症療育の基礎102では「いろいろなシチュエーションで食べることが難しい場合の偏食指導」についてです。 「いろいろなシチュエーションで食べることが難しい場合の偏食指導」以外の「食べることができ […]

  • 2022年10月7日

(ABA自閉症療育の基礎101)自閉症児に対する偏食指導ー食べることができるタイミングやシチュエーションがある場合の手続き

本ブログ記事も本章1つ前のブログページ同様、自閉症のお子様に対しての「偏食指導(へんしょくしどう)」について書いて行くブログページです。 千葉県栄養士会(2022.10.7サイト観覧)によれば「偏食(へんしょく)」とは、一般的にある特定の食品に対する好き嫌いがはっきりしていて、しかもその程度がひどい場合を言います。 1つ前のブログ記事では、 Robert L. Koegel・Amber A. Bh […]

  • 2022年9月9日

(ABA自閉症療育の基礎100)自閉症児に対しての偏食指導ーABA自閉症療育手続き

この章をどこまで続けるか?というところもありますが記念すべき100記事目は「偏食指導」をテーマに書いて行きます。 千葉県栄養士会(2022.9.9サイト観覧)によれば「偏食(へんしょく)」とは、 一般的にある特定の食品に対する好き嫌いがはっきりしていて、しかもその程度がひどい場合 を言うようです。 例えば私の友達には大人になっても「生魚が食べれない人」や「煮たお肉は食べれない人」などがいますが、こ […]

  • 2022年7月29日

(ABA自閉症療育の基礎99)教えた行動を音声の指示に落とし込む方法ー教示性制御下に組み込む

本ブログページ、つい最近の本章の内容はお子様の音声を明瞭に綺麗にして行く方法についてご紹介をしてきました。 気になる方は本章「ABA自閉症療育の基礎」、95ー98までをご覧になっていただければと思うのですがその98、 『(ABA自閉症療育の基礎98)自閉症児に言葉を教える「音量」「スピード」「抑揚」編ーABA自閉症療育プログラム(https://en-tomo.com/2022/06/24/spe […]

  • 2022年6月24日

(ABA自閉症療育の基礎98)自閉症児に言葉を教える「音量」「スピード」「抑揚」編ーABA自閉症療育プログラム

本ブログページでは本章前回のブログページに引き続き自閉症児に言葉を教えるときに使えるABA自閉症療育のプログラムの手続きとポイントを書いて行きます。 本章前回のブログページでは「文章」を明瞭に綺麗に発音する練習方法をご紹介しました。 本章前回のブログページは「(ABA自閉症療育の基礎97)自閉症児の言葉を明瞭に綺麗するー文を話すときをどう明瞭に綺麗して行くか(https://en-tomo.com […]

  • 2022年4月22日

(ABA自閉症療育の基礎97)自閉症児の言葉を明瞭に綺麗するー文を話すときをどう明瞭に綺麗して行くか

本ブログページでは本章前回のブログページに引き続き自閉症児に言葉を教えるときに使えるABA自閉症療育のプログラム「音声模倣」についての手続きとポイントを書いて行きます。 本章前回のブログページでは「複音」の音声模倣にフォーカスして音声模倣の方法に触れてきました。 「複音」の音声模倣にフォーカスして音声模倣の方法は、 「(ABA自閉症療育の基礎96)自閉症児の言葉、複音音声模倣の方法ー単語を明瞭に綺 […]

  • 2022年2月4日

(ABA自閉症療育の基礎96)自閉症児の言葉、複音音声模倣の方法ー単語を明瞭に綺麗に話す

本ブログページでは本章前回のブログページに引き続き自閉症児に言葉を教えるときに使えるABA自閉症療育のプログラム「音声模倣」についての手続きとポイントを書いて行きます。 本章前回のブログページでは「単音」の音声模倣にフォーカスして音声模倣の方法に触れてきました。 (ABA自閉症療育の基礎95)自閉症児の言葉・発声を促すプログラム「音声模倣」、綺麗な発音はどう教える?構音の仕方(https://en […]

PAGE TOP