CATEGORY

ABA自閉症療育で使う基礎理論

  • 2021年4月9日

(ABA自閉症療育の基礎84)家庭でABA自閉症療育!機会利用型指導法で日常生活を通して療育する

このブログページでは日常生活の中でABA自閉症療育を行う方法として「機会利用型指導法(Incidental teaching)」というものをご紹介します。 先のページ、 「(ABA自閉症療育の基礎83)ABA自閉症療育で言葉・発語を教えるのに最適!マンドトレーニング(https://en-tomo.com/2021/03/18/aba-mand-training/)」 では自閉症児に言葉を教える「 […]

  • 2021年3月18日

(ABA自閉症療育の基礎83)ABA自閉症療育で言葉・発語を教えるのに最適!マンドトレーニング

以前、言葉を出すことをどうやって教えて行くか?というブログページ、 「(ABA自閉症療育の基礎74)ABA自閉症療育で無発語・言葉の少ないお子さんの発語を出現させる、量を増やす(https://en-tomo.com/2021/01/22/first-speaking-technique/)」 について書いたときにちょっと出てきた「マンドトレーニング」。 このブログページでは言葉が少ない、または無 […]

  • 2021年3月13日

(ABA自閉症療育の基礎82)ABA自閉症療育のプロンプトフェイディングはどこまでフェイディングすれば良いか?

このブログページではプロンプトフェイディングはどこまでプロンプトをフェイディングすれば良いかについて書いていきます。 プロンプトフェイディングとは「プロンプト」というものを「フェイディング」する療育テクニックです。 まずプロンプトとはどういったものだったでしょうか? Raymond .G .Miltenberger (2001)を参考にすれば「プロンプト」とは「弁別刺激」と共に提示される刺激であっ […]

  • 2021年3月5日

(ABA自閉症療育の基礎81)PRTを含むNBIで強調される自然で直接的な強化子を意識してABA自閉症療育を実践する

このブログページでは「自然で直接的な強化子」についてご紹介します。 私は自然な強化子と読んでいますが英語だと「偶発的な強化子(Contingent Reinforcement)」と書いてあることもある強化子のことです。 私はABA自閉症療育で使用できるのであれば「自然で直接的な強化子」を使用した方が良いと考えているのですがこのブログページでは、 ・ 自然で直接的な強化子はどういったABA自閉症療育 […]

  • 2021年2月23日

(ABA自閉症療育の基礎80)自閉症児の複数の問題行動があるとき何から扱う?ー介入する問題行動の選択基準

「(ABA自閉症療育の基礎77)問題行動が発展し悪化するプロセスー消去バーストとシェイピング(https://en-tomo.com/2021/02/11/aba-problem-behavior/)」 では問題行動が親御様とお子さんの相互作用の中で発展、悪化していくプロセスを解説してきました。 問題行動の発展、悪化は上のURLに記載したように、環境側(例えば親側)とお子さん本人の相互作用の中で発 […]

  • 2021年2月20日

(ABA自閉症療育の基礎79)ABA自閉症療育データを取る理由とデータが今日から取れる方法:データシート付

「(ABA自閉症療育の基礎78)自閉症児の問題行動を減らす、適切な行動を増やす為にターゲット行動を強化できるよう適切に記述する(https://en-tomo.com/2021/02/15/aba-target-setting/)」 では問題行動を減らしたり、適切な行動を増やすためにどのように「ターゲット行動」を記述するべきか?について書いてきました。 上のURLで学んだ内容は、ターゲット行動をい […]

  • 2021年2月15日

(ABA自閉症療育の基礎78)自閉症児の問題行動を減らす、適切な行動を増やす為にターゲット行動を強化できるよう適切に記述する

「(ABA自閉症療育の基礎77)問題行動が発展し悪化するプロセスー消去バーストとシェイピング(https://en-tomo.com/2021/02/11/aba-problem-behavior/)」 では問題行動が親御様とお子さんの相互作用の中で発展、悪化していくプロセスを解説してきました。 問題行動の発展、悪化は上のURLに記載したように環境側(例えば親側)とお子さん本人の相互作用の中で発展 […]

  • 2021年2月11日

(ABA自閉症療育の基礎77)問題行動が発展し悪化するプロセスー消去バーストとシェイピング

「(ABA自閉症療育の基礎76)子どもと親の相互作用ー支援者側もお子さんからの影響を受け、強化され、消去され・・・(https://en-tomo.com/2021/02/07/child-parent-interaction/)」 のページでは行動を変化させようと療育をしている親側が、実はお子さんの行動変化により、実は親御様側の方がお子さん側から強化を受け、療育行動が強化される という内容を書き […]

  • 2021年2月7日

(ABA自閉症療育の基礎76)子どもと親の相互作用ー支援者側もお子さんからの影響を受け、強化され、消去され・・・療育モチベーション

ブログページではこれまでABAの理論(例えば、強化、罰、消去など)をご紹介し、基本的にはどのような関わりがお子さんに影響を与えるのかという視点でブログを作成してきました。 このブログページでは、 実は親御様もお子さんの行動から影響を受け、療育を行うことに対する「療育行動」が強化されたり、消去されるという内容を書いて行きます。 この内容を見てもらい、 親御様側が療育行動が強化されるよう、療育をどのよ […]

  • 2021年1月27日

(ABA自閉症療育の基礎75)エビデンスある効果的な自閉症療育?グループ比較とシングルケース研究、ケースフォーミュレーションとEBP

このブログページでは「効果的な自閉症療育とは?」ということを書いていこうと思います。 「効果的な自閉症療育について」現在2021年ですがこの先10年、20年すると変わっている内容でしょう。 このブログページでは「現在のところこのような自閉症療育が効果があるらしい」、ということについて私の知っていることを書いていきたいと思います。 またここまでブログ内でご紹介してきた「EBP(Evidence Ba […]

PAGE TOP