CATEGORY

ABA自閉症療育で使う基礎理論

  • 2021年10月1日

(ABA自閉症療育の基礎94)ABA自閉症療育で自閉症児に模倣をどう教える?DTT・NBIー模倣・般化模倣を促進する

「(ABA自閉症療育の基礎93)ABA自閉症療育で模倣は大切?自閉症児に模倣を教えるとき知っておきたい般化模倣(https://en-tomo.com/2021/08/27/autism-imitation-and-aba-generalized-imitation/)」で般化模倣とは簡単に言えば、 般化模倣とは模倣することを強化することで、別の教えていない行動についても模倣するようになる ことと […]

  • 2021年8月27日

(ABA自閉症療育の基礎93)人はいつから模倣できる?「模倣の知識」と「般化模倣」

先に書いた「(ABA自閉症療育の基礎92)心理学教科書定番のバンデューラ「模倣」研究、ABA自閉症療育でも使える模倣についての研究(https://en-tomo.com/2021/07/30/albert-bandura-article/)」では、 心理学でも有名なアルバート・バンデューラの一連の研究をご紹介しました。 上のブログページでも最後に少し書きましたが、 私は例えば「あいさつをする」、 […]

  • 2021年7月30日

(ABA自閉症療育の基礎92)心理学の教科書定番バンデューラ模倣研究、ABA自閉症療育知っておきたい模倣研究、攻撃行動

本ブログページは心理学の教科書に定番で登場してくるバンデューラ「模倣研究」について書いていきたいと思います。 「オペラント条件付け」、「レスポンデント条件付け」、「強化」「罰」「消去」などはABA(応用行動分析学)で主に使用される用語ですが、 「模倣」はABA以外の心理学の領域でも扱われるABAの垣根を越えたもっともっと広い分野で扱われるものです。 本ブログページでは「模倣」の基礎として心理学の教 […]

  • 2021年7月23日

(ABA自閉症療育の基礎91)刺激クラスと反応クラスの定義、刺激クラスと反応クラスをABA自閉症療育に活かす

本ブログページではABA(応用行動分析)の教科書の中にも出てくる「クラス(class)」という考え方をご紹介します。 クラスという考え方を知っているとABA自閉症療育で教えられること、そして分析の幅が広がりますので是非知ってください。 例えばABAの教科書を見ていると以下のようなクラスという表記のついた単語が出現します。 ・ 刺激クラス(Stimulus Class) ・ 反応クラス(または行動ク […]

  • 2021年7月9日

(ABA自閉症療育の基礎90)ABA自閉症療育でのお子様の般化を促す「代表例教示法」

本ブログページでは「代表例教授法(General Case Programming、General Case Instruction)」について学んでいきましょう。 ABAでの自閉症者支援に「代表例教示法」という方法があるのですが中身を見て行くと実は私たちも普段の生活で行っているようなテクニックです。 「あーそういう方法を代表的教示法というのね」ということ、 そして「いつもやっていた方法」もしくは […]

  • 2021年7月2日

(ABA自閉症療育の基礎89)ABA(応用行動分析)の基礎「強化履歴」、「忘れる」は可能か?過去の学習(経験)は私たちにどう影響を与える?

強化履歴(きょうかりれき)とはいったいなんでしょうか?また私たちの行動にどのように影響を及ぼしてくるのでしょうか?そしてABA自閉症療育における強化履歴が影響する場面は? 強化履歴について見る前に、以下の前置きをご覧ください。 以下の前置きが「あたりまえだろ」と感じる方はこのブログページに必要なABAの基礎知識の理解はありますので下にスクロールして「ABA(応用行動分析)における強化履歴とは何か? […]

  • 2021年5月16日

(ABA自閉症療育の基礎88)療育での正しい指示?自閉症児への指示の出し方、指示を出す目的、指示の種類を考察

その回答とは何でしょうか? ・ 簡単で簡潔な言葉 ・ はっきりした大きな声 ・ しっかり目を見て、目を合わせて伝える が一般的に正解と言われる回答だと思います。 これは正しいでしょうか? 今日はこのことについて考えていきたいと思います。 自閉症児への指示で正解とは何かを考える 例えば指示を出すとき、目的を持って自閉症児に指示を出します。 指示を自閉症児に出すとき、その指示の出し方の「正解」とは何で […]

  • 2021年5月14日

(ABA自閉症療育の基礎87)療育場面で選択機会を設けることで子どもの学習モチベーションを上げる:PRTエッセンス

本ブログページでは「療育場面」で選択機会を設けることでお子さんの課題に取り組むモチベーションを上げることができるテクニックをご紹介していきます。 子どもの療育に選択機会を用いる取り組みは主に「PRT:Pivotal Response Treatment(機軸行動発達支援法)」で実践されてきました。 PRTは「NBI(Naturalistic Behavioral Interventions:自然主 […]

  • 2021年5月7日

(ABA自閉症療育の基礎86)ABAの考え方、機能的文脈主義と機械主義の比較ー機能的文脈主義をABA自閉症療育に生かす、療育指針

ABA(応用行動分析)の考え方でユニークな考え方の1つが「機能的文脈主義(function contextualism)」という言葉だと思います。 私は「機能的文脈主義」について近年、大人への対人支援を目的とした専門書で良く目にするようになりました。 私が学生の頃の言葉で言えば「機能主義」と呼ばれていた内容と同義語だと思いますが、このような考え方はABAの根幹を成す考え方だと思いますのでご紹介しま […]

  • 2021年4月23日

(ABA自閉症療育の基礎85)ABA自閉症療育を種類分けする:EIBI(DTT) VS NBI(PRT等)、ディスクリート型とフリーオペラント型療育との違い、簡単な歴史

これまでブログの中では、 (1) 「EIBI:Early Intensive Behavioral Intervention (早期集中行動介入)」 (2) 「DTT:discrete trial teaching(離散型試行訓練)」 (3) 「NBI(Naturalistic Behavioral Interventions:(自然主義的行動療法)」 (4) 「PRT:Pivotal Respo […]

PAGE TOP