• 2023年9月22日

シングルケースデザイン(SCD)達成基準(強化基準)を変更しながら行う「Changing-criterion design(基準変更デザイン)」(シングルケースデザインと機能分析6)

本章「シングルケースデザインと機能分析」の1つ前のページでは「Multiple-baseline design(多層ベースラインデザイン)(マルチプルベースラインデザイン)」について概要を書いてきました。 本章でご紹介して行くシングルケースデザインSCDの方法はKpolovie Peter James (2016) の論文で紹介された5つ中、3つのSCDデザイン、そして「AーBデザイン」という4つ […]

  • 2023年9月15日

小学一年生で習う漢字80字カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年9月8日

DTTを他の人にもお子様の課題をやってもらい「般化訓練」するー「般化勾配」から考察、「クレバーハンス」にも気をつける(ABA自閉症療育テクニック20)

本日ご紹介したい内容はお子様へ課題を行うとき、般化に関わる内容です。 Shira Richman (2001) は般化について、 般化とは直接教えていない様々な場面や状況、人に応じて適切な行動を示すこと。また、教えられた型どおりではない応答を示すこと と述べています。 ABA自閉症療育では般化は重要なテーマの1つです。 あなたがお子様へ何か課題を通して教えるとき、それはきっとあなたの前だけでできて […]

  • 2023年9月1日

負けたとき強い癇癪を起こすお子様、その理由の考察、そしてどのように介入(対応)するべきか?(ABA自閉症療育テクニック19)

今日はいろいろなお子様がいる自閉症療育の中でタイトルにあるように、 特に負けることを嫌悪的に感じるお子様に対してどのように関わって行き、そのところを緩和していけば良いのかについて書いて行きましょう。 「勝負事をして負けることが許されない、勝てないと泣く・怒るなどの強い癇癪を示す」お子様がいるのですが、このようなお子様を私は「負けの耐性が弱い」と呼んでいます。 「負けの耐性が弱い」お子様は「1番じゃ […]

  • 2023年8月25日

感情の絵カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年8月18日

アルファベット小文字:英語(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年8月11日

アルファベット大文字:英語(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年8月4日

いわゆる「コントロールの強い」、「我が強い」、「わがまま」なお子様の状態考察と対応の方向性(ABA自閉症療育テクニック18)

みなさんはコントロールの強いお子様と関わったことがあるでしょうか? 例えば私はABA自閉症療育を通してさまざまなお子様と関わっています。 「コントロールの強いお子様」を一般的な言い方で表現すると「我が強い」とか少し嫌な言い方をすれば「わがまま」というように表現されるかもしれません。 自閉症や発達に遅れのあるお子様もさまざまなお子様がいらっしゃいます。 さまざまなお子様がいらっしゃいますので、もしあ […]

  • 2023年7月28日

(ABA自閉症療育の基礎106)レスポンデント条件付けをオペラント条件付けの「弁別刺激」と「確立操作」の枠組みで考察する

本ブログページではオペラント条件付けの枠組みにおいてレスポンデント条件付けがどのように作用するのかについて考えていきたいと思います。 本ブログページではオペラント条件付けとレスポンデント条件付けを扱っていくのですが、 例えばNiklas Törneke (2009)は行動分析学(ABAのこと)のための2つの基本原理は、オペラント条件付けとレスポンデント条件付けであると述べました。 本ブログページで […]

  • 2023年7月21日

塗り絵(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では微細運動(びさいうんどう:手先の運動)を練習することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商 […]