MONTH

2022年7月

  • 2022年7月29日

(ABA自閉症療育の基礎99)教えた行動を音声の指示に落とし込む方法ー教示性制御下に組み込む

本ブログページ、つい最近の本章の内容はお子様の音声を明瞭に綺麗にして行く方法についてご紹介をしてきました。 気になる方は本章「ABA自閉症療育の基礎」、95ー98までをご覧になっていただければと思うのですがその98、 『(ABA自閉症療育の基礎98)自閉症児に言葉を教える「音量」「スピード」「抑揚」編ーABA自閉症療育プログラム(https://en-tomo.com/2022/06/24/spe […]

  • 2022年7月22日

自閉症児の心の理論、古典的研究サリーアン課題「心の理論」とは何だ?自閉症児・者に心の理論は無いの?(自閉症6)

サリーアン課題はABA自閉症療育の文脈で出現したものではありませんがご紹介していきましょう。 ABAの文脈ではありませんが自閉症のトピックではかなり有名なトピックだと思います。 サリーアン課題は自閉症児の「心の理論」を測るテスト課題です。 サリーアン課題の研究に行く前に、みなさま「心の理論」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 心の理論について子安 増生 (2016) は1978年に最初の研究 […]

  • 2022年7月15日

自由反応場面で自分のベストな強化量をアセスメントして人生の質を上げるーABA自閉症療育でお子様の強化量を意識する(ABA:応用行動分析コラム37)

本ブログページでは最初に本ブログページ内で出てくる「自由反応場面(じゆうはんのうばめん)」と「強化子(きょうかし)」というキーワードについて解説をし、 その後「自由反応場面で強化子の量を探す」というABAの理論を使って自分自身の人生の質を上げるアイディアについて書いて行きましょう。 そして本ブログはABA自閉症療育ブログなので、そのことがどのようにABA自閉症療育に活かせるのかについて書いて行きま […]

  • 2022年7月8日

料理にハマったここ数年、コロナによる環境変化ー料理が上手になった過程をABAで解説(ABA:応用行動分析コラム36)

私のTwitterを見てくれている人は知っているかもしれませんが、私は結構な頻度で料理をします。 大学生の頃から一人暮らしをしていて、昔から料理は適度にはしていたのですが、コロナ禍になってからはほとんど毎日、料理をするようになりました。 これからも同じように料理をし続けて行くかどうかはわかりませんが、現在、料理を楽しくできています。 自分の料理の腕が上がって行くことを実感することも嬉しいです。 さ […]

  • 2022年7月1日

「緊張」や「不安」に対して段階的に(できれば本人が正の強化を取りに行ける形で)エクスポージャーを設計する(ABA自閉症療育テクニック7)

自閉症を持つお子様の中には「新規場面(しんきばめん)」でとても緊張感や不安が上がり、本来の親御様が知っているパフォーマンスを出せないお子様がいらっしゃいます。 例えば、 ・ 家では結構話すのに、家以外で特に他の人がいる場所だと話さない(2カ所以上そのような場面が観察されると「場面緘黙(ばめんかんもく)」と言われる) ・ 公園で他のお友達がいるとずっとお母様の後ろに隠れる ・ 初めての場所についれて […]