YEAR

2022年

  • 2022年12月30日

2022年も終わり、太宰治「晩年ー葉」リファレンス(ABA:応用行動分析コラム42)

今年、私にとって東京生活10年となりました。 特に「記念すべき」と、いうような想いでもありませんが、時の流れは早いもので「もう10年経ったのか」という気持ちです。 私は大学から本を読むことが増えていきました。 でも高校生まではほとんど文字ばかりの本を読んだことはありませんでした。 私にはほとんど趣味がありません。 そして、そのことを少し嫌に思っています。 だから趣味を探そうとするモチベーションがあ […]

  • 2022年12月23日

衣類(服)の絵カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2022年12月16日

ヒトがコントロール可能なオペラント行動とコントロール不可能なレスポンデント行動を分けて考える(ABA自閉症療育での行動の見方18)

本ブログはABA自閉症療育をテーマにしているため、ほとんどの場合「オペラント条件付け」についての行動について書いてきています。 理由はABA自閉症療育で扱う行動や介入方法ほとんどがオペラント条件付けによるものだからです。 ただNiklas Törneke (2009)が行動分析学のための2つの基本原理は、オペラント条件付けとレスポンデント条件付けであると述べたように、 もう一つ、レスポンデント条件 […]

  • 2022年12月9日

教えた適切な知識やスキルの般化を促進するため意識しておきたいポイント(ABA自閉症療育テクニック13)

ABA自閉症療育でお子様が新しいスキルを獲得する、理想的な目的は、 お子様に教えた知識やスキルが適切な人や場所で発揮され、自然に強化を受け発展して行くことが目的である と私は思っています。 ABA自閉症療育では「般化(はんか):Generalization」と呼ばれる領域です。 Shira Richman (2001) は般化について直接教えていない様々な場面や状況、人に応じて適切な行動 […]

  • 2022年12月2日

2つ以上のものを比較したときの関係性を表す言葉を教える際、意識したい点ー例えば「大きい」「小さい」(ABA自閉症療育テクニック12)

例えば言葉の遅れのあるお子様へ言葉を教えることをイメージしてみてください。 どのようにして教えることができるでしょう? 教え方としてはいろいろあると思いますが言葉を出して表現することが得意ではないお子様の場合はイラストのように何枚かあるカードなどを使って「正しく選択する」ことで教えて行くという方法があるでしょう。 このような特定の刺激を正しく選択させることで物事を教えて行く課題を「受容課題(じゅよ […]

  • 2022年11月25日

(ABA自閉症療育の基礎102)自閉症児に対する偏食指導ーいろいろなシチュエーションで食べることが難しい場合の偏食指導の手続き

2つ前のABA自閉症療育の基礎100、そして1つ前のABA自閉症療育の基礎101では偏食指導について書いてきました。 今回ABA自閉症療育の基礎102でも引き続き偏食指導について書いて行きます。 今回ABA自閉症療育の基礎102では「いろいろなシチュエーションで食べることが難しい場合の偏食指導」についてです。 「いろいろなシチュエーションで食べることが難しい場合の偏食指導」以外の「食べることができ […]

  • 2022年11月18日

片付け嫌いが行うABAの工夫ー必要だけどやりたくない面倒で嫌なタスクをこなすコツ「行動モメンタム」の利用(ABA応用行動分析コラム41)

みなさんは自分の生活活動の中で嫌いな、苦手な活動はありますか? 私のTwitterを見てくれている人は知っていると思うのですが、私は割りかし料理を作ることは好きです。 しかし料理を作ることが嫌い、苦手という人もいるでしょう? ただ私は料理を作ることはあまり苦になりません。 それどころか「新しい料理を作ってみよう」と誰からも指示を受けていないにも関わらず自発的に自由な時間を使って行ったりするものです […]

  • 2022年11月11日

自閉症児の偏食の調査研究ー食べ物の趣向性と対策(自閉症8)

本ブログページでは立山 清美・宮嶋 愛弓・清水 寿代 (2013) の研究から自閉症児の食べ物への趣向性と対策について見ていきましょう。 前半では自閉症のお子様が持つ食べ物への趣向性をご紹介します。 そして後半では研究に参加した親御様たちが行ってきた偏食への効果的だったと感じていらっしゃる対策をご紹介しましょう。 自閉症児の食嗜好や偏食を調査した研究 立山 清美他 (2013) の研究に参加した人 […]

  • 2022年11月4日

シングルケースデザイン(SCD)介入を除去することでエビデンスを得る「ABABデザイン(逆転デザイン)」(シングルケースデザインと機能分析4)

本章「シングルケースデザインと機能分析」の1つ前のページでは「AーBデザイン」について概要を書いてきました。 本章でご紹介して行くシングルケースデザインSCDの方法はKpolovie Peter James (2016) の論文で紹介された5つ中、3つのSCDデザイン、そして「AーBデザイン」という4つの方法であるとここまで述べて来ました。 それらは以下のものです。 ・ AーBデザイン ■ A→B […]

  • 2022年10月28日

社会的スキルを実行させるとき、自分と相手(もしくは教える側)のイメージをマッチングする(ABA自閉症療育テクニック11)

本ブログページではABA自閉症療育で私が意識していること、 「社会的スキルを実行させるとき、自分と相手(もしくは教える側)のイメージをマッチングさせた上で行ってもらう」ということをABA自閉症療育のテクニックとして書いて行きます。 社会的スキルについて小林 正幸・宮前 義和 (2007) は、 人はさまざまな人間関係の中で生きており、人間関係を軽々とこなし、良好な関係を結び、人間関係の何の問題も感 […]

PAGE TOP