CATEGORY

自閉症について

  • 2022年11月11日

自閉症児の偏食の調査研究ー食べ物の趣向性と対策(自閉症8)

本ブログページでは立山 清美・宮嶋 愛弓・清水 寿代 (2013) の研究から自閉症児の食べ物への趣向性と対策について見ていきましょう。 前半では自閉症のお子様が持つ食べ物への趣向性をご紹介します。 そして後半では研究に参加した親御様たちが行ってきた偏食への効果的だったと感じていらっしゃる対策をご紹介しましょう。 自閉症児の食嗜好や偏食を調査した研究 立山 清美他 (2013) の研究に参加した人 […]

  • 2022年9月23日

自閉症児の食事中態度を調べた研究ーどういった食べ方に問題を抱えている? 定型児との比較(自閉症7)

本ブログページでは自閉症のお子様の持つ食行動にフォーカスした論文を見つけたのでそれをトピックに書いて行きます。 研究では自閉症児の食行動と定型児の食行動が比較されていますが、「何ができて、何ができない」のが当たり前かを知ることはABA自閉症療育では大切なことです。 本件について、自閉症児に対する食事の食べ方の問題を調べた定型児との比較研究から見て行きます。 本ブログページではお子様の食事に対して問 […]

  • 2022年7月22日

自閉症児の心の理論、古典的研究サリーアン課題「心の理論」とは何だ?自閉症児・者に心の理論は無いの?(自閉症6)

サリーアン課題はABA自閉症療育の文脈で出現したものではありませんがご紹介していきましょう。 ABAの文脈ではありませんが自閉症のトピックではかなり有名なトピックだと思います。 サリーアン課題は自閉症児の「心の理論」を測るテスト課題です。 サリーアン課題の研究に行く前に、みなさま「心の理論」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 心の理論について子安 増生 (2016) は1978年に最初の研究 […]

  • 2021年10月29日

自閉症スペクトラムの「スペクトラム」とは何か?(自閉症3)

本章では「自閉症スペクトラム」の「スペクトラムとは何か?」について書いて行きましょう。 「自閉症スペクトラム」を英語で書くと「Autism spectrum」になります。 「Autism」は「自閉症」そして「spectrum」は日本語で「連続体」という意味です。 高貝 就 (2016) は自閉症のスペクトラムについて、 スペクトラムとは連続体のことである。例えば光のスペクトラムである虹の色はどこま […]

  • 2021年9月10日

自閉症有病率アメリカのデータ・日本のデータから見る自閉症と発達障がい「自閉症は増えている?」(自閉症2)

本ブログページでは「自閉症の有病率」について書いていきたいと思います。 「有病率の調査」は世界の全人口に対して調査ができるわけではないため、サンプルを集めてそのサンプルから有病率を推定したものとなります。 本ブログページでは自閉症の有病率についてはアメリカのデータを参考とします。 アメリカのデータはアメリカ11州から取られたデータですがその後、日本のデータは横浜市のデータを参考としましょう。 有病 […]

  • 2021年8月13日

「自閉症とは」について自閉症の診断基準から特徴を考察、自閉症の診断基準とは?(自閉症1)

本章では「自閉症」について書いて行きましょう。 本章「自閉症」の第1ページ目、本ブログページでは「自閉症とは?」について「診断基準」からご紹介・考えて行ければと思います。 本ブログページでは最初に「自閉症の始まり」と題して、自閉症はいつからあるものなのか?について書いて行きその後、本題の診断基準からみた自閉症について書いて行きます。 自閉症の始まり 本ブログページでは以下の項から2021年現在の自 […]