教えた適切な知識やスキルの般化を促進するため意識しておきたいポイント(ABA自閉症療育テクニック13)

ABA自閉症療育でお子様が新しいスキルを獲得する、理想的な目的は、

お子様に教えた知識やスキルが適切な人や場所で発揮され、自然に強化を受け発展して行くことが目的である

と私は思っています。


お子様自身が自然に強化を受け「できるぞー!」という気持ちで頑張ってくれる

Enせんせい

本ブログページは「お子様に教えた知識やスキルが適切な人や場所で発揮されて」という点に焦点を当てて書いて行きましょう


ABA自閉症療育では「般化(はんか):Generalization」と呼ばれる領域です。

Shira Richman (2001) は般化について直接教えていない様々な場面や状況、人に応じて適切な行動を示すこと。また、教えられた型どおりではない応答を示すことと述べました。

そしてShira Richman (2001) によれば般化は学習の最も重要な要素です。


教えた行動は基本的には最初、あなたの前でできるようになるでしょう。

(あなたの前であなたが練習をしているので、練習中にできることが多く、当たり前ですね)


ただあなたが教えているその行動、なんでも良いですが「あいさつ」「会話」「要求」「我慢」「積極的に活動に関わる」、それらはあなたの前で行って欲しくて教えているわけではないことがほとんどだと思います。

またあなたの前で発揮して欲しいと思っているスキル(行動)も、別の場所で発揮して欲しいと思うことが多いでしょう。


例えば「興奮したときに大きな声を出す」ということがあったとして、Youtubeを見ていて好きなキャラクターが出現したときに大きな声を出すことがわかりました。

なんとかリビングでYoutubeを見ているとき、好きなキャラクターが出現したときでも大きな声を出さずに過ごすことができるようになったとしましょう。

しかしYoutubeを見ているとき、好きなキャラクターが出現した際に大きな声を出さずに過ごすに振る舞って欲しい状況は、リビング以上に病院のロビーや電車内だと思います。


Enせんせい

リビングで大きな声を出さずに過ごせるようになったとき、次は病院のロビーや電車内でもできる(スキルが般化する)ようにして行くことは大切でしょう


家で静かにする練習が上手くいったとき、家以外でも上手くできて欲しい

般化は例えば、


「教えた人とは別の人の前で出現したとき = 人般化が生じた」

「教えた場所とは別の場所の前で出現したとき = 場所般化が生じた」

「教えた物とは別の物の前で出現したとき = 物般化が生じた(例えばみかんとりんごと柿を「くだもの」と教えると教えていないのにモモに対しても「くだもの」と言うなど)」

「教えた場面とは別の場面の前で出現したとき = 場面般化が生じた (例えば、朝教えたことが夜に生起した時など)」


上記のようなケースで起こり得ます。


般化が問題となる例は「お母様」「お父様」「おじいちゃん」「おばあちゃん」には「おはよう」と言うように教えていることで、

小学校に入って校長先生と出会ったときにも「おはよう」と言ってしまい「そこは、おはようございますでしょ」というように、

範囲が広がりすぎる故のエラーが生じることもありますが、それは成長過程の一環であると捉えれば大丈夫でしょう。

もちろん小学校に進学したてのお子様の場合は担任の先生や校長先生にも「おはようございます」ではなく「おはよう」でも許容されるということもあると思いますが、イメージとしては般化しすぎることによるこのようなエラーも起こります。


Enせんせい

私たちの日常生活でも例えば「ゲーム」は「遊び」だと捉えている世代だと、「Eスポーツ」のジャンルを「遊び」だとグルーピングするかもしれません

「Eスポーツ」自体は近年出てきた文化だと思うので、「Eスポーツ」に対してどのように思うか、グルーピングするかはそれぞれ私たちが生きてきた経験から推測することになります

しかし「Eスポーツ」は「スポーツだ」という認識が正しいと言われれば、それはそれで「そうなんか」と知識を修正すれば基本的には過去の経験から般化したことによる誤りは問題とならないのです


先ほどのお子様の例でも『先生には「おはよう」じゃなくて「おはようございます」と言うのよ』と伝え、修正がかかれば問題ありません。

※ しかし例えば知的な遅れが大きくて、教えた行動をあとから変えることが困難である場合は別で、適応できる範囲の広いスキルを最初からあえて狙って教える(「ちょうだい」じゃなくて「ください」と大人にも適用できる形で教えるなど)こともあるでしょう


私は知識を伸ばして行くことでのお子様の般化しすぎることによるエラーについても基本的にはそこまで気にしなくても良いのかなという認識を持っています。

基本的には教えた適切なスキルは般化し広がっていってくれる方が嬉しいことが多いでしょう。


しかし問題行動は違います。

例えばお母様に抱きつくという行動があり、異性に抱きつくという行動がどんどん広がって行く、このような場合は別だと思いますので注意は必要でしょう。

行動問題はあまり般化して欲しくありません。


さて、ここまで書いてきましたが、

基本的にはABA自閉症療育でお子様に適切な知識やスキルを教える場合は般化は良い、という観点に立って、ではどのようにすれば「般化」を意識した教え方ができるのか、それを今日は書いて行きたいと思います。



ABA自閉症療育で般化を促進する方法

本ブログページでは主には写真の参考文献「日本行動分析学会(2019)」を使って書いて行きましょう。

この書籍は個人的に辞書的な使い方をしています。

買ってよかった1冊です。


日本行動分析学会(2019)

Enせんせい

著書のp502からp505までの内容を参考に般化を促進する方法をご紹介します


般化を促進する方法として本書でご紹介されていた項目は以下の内容です。


(1)現存する自然な強化随伴性を活用する

(a)自然な強化随伴性で維持される行動、あるいは随伴性を引き出す行動を教える

(b)自然な強化随伴性を調整する


(2)多様性を含んだ指導を行う

(a)般化が生起するのに十分な刺激例・反応例を教える

(b)先行事象・後続事象を弁別しにくいものにする


(3)般化を媒介する刺激を使用する

(a)指導場面と般化場面で共通する物理的・社会的刺激を使用する

(b)自分で般化を媒介できるように指導する


以上の内容が般化を促進する方法として紹介されていました。

以下、以上の内容について解説をして行きましょう。


また以下で行う解説については参考文献を使用しているところ以外は個人的な解釈を含むものであると言うことをご容赦ください。


本ブログページで般化を促す方法をみていきましょう


(1)現存する自然な強化随伴性を活用する

「(1)現存する自然な強化随伴性を活用する」、本項では、

(a)自然な強化随伴性で維持される行動、あるいは随伴性を引き出す行動を教える

(b)自然な強化随伴性を調整する

について解説をしていきましょう。


「強化随伴性(きょうかずいはんせい)」とは、行動に伴う結果があり、その結果によってその後の行動が増加した場合をそのように呼びます。

このとき行動を増加させた結果のことをABAでは「強化子(きょうかし)」と呼ぶのですが、ABAでは行動を増加させるときは行動の後に伴わせる強化子が重要です。



(a)自然な強化随伴性で維持される行動、あるいは随伴性を引き出す行動を教える

日本行動分析学会 (2019) は自然な強化随伴性で維持される行動を予測しそれを標的行動とすれば、その行動が般化・維持する可能性が高い。

そのような行動を予測するためには、生態学アセスメントなどを通じて、現在の自然な強化随伴性を把握し、すでに維持されている行動と同じ機能をもつ、より効果的・効率的な行動を見つけ出す必要がある。

また標的行動を維持させる自然な後続事象を引き出すスキルを教えるという方略もあると述べました。


以上の文章を私なりに解釈をすれば、お子様の「好き」なことをアセスメントします。

アセスメントし、お子様の「好き」なことが得られる行動を教えることは、お子様の積極的な行動使用につながるので、教えた行動が般化しやすくなるでしょう。


例えば「勉強を終了する」ことが好きなお子様は「おしまい」とか「きゅうけい」の言葉を学ぶことが他の教えている行動よりも速い、というようなことです。

例えば「一緒にやろう」と言ってもらうことをを教えるとき、お子様がダンスや音楽が好きであればそれを使用して要求言語を教えるという方が般化にも繋がるように思います。


お子様が「好き」、「楽しい」と思うような活動が得られる文脈で教える

日本行動分析学会 (2019) が例として書いている内容としては、

例えば周囲の大人からの社会的強化子を引き出すために、大人の注意を喚起する行動(大人の肩を叩くなど)を教えるということが考えられると述べました。

日本行動分析学会 (2019) が述べているスキルですが、もしお子様が他者からの注目が強化子となるとアセスメントできている場合、他者から注目を引くスキルを教えることはいろいろな場面でのスキル使用を促進(般化を促進)するでしょう。



(b)自然な強化随伴性を調整する

日本行動分析学会 (2019) は新しい行動を本人に指導しても、自然な強化随伴性を調整しなければ、それは般化・維持しない場合も多い。

対象者の周囲にいる人に対して、日常で標的行動が生起した場合に、積極的に強化するよう依頼するなど、自然な随伴性を調整することも必要であると述べています。


以上の文章を私なりに解釈しましょう。

このときの「自然な強化随伴性を調整」とは言い換えれば、お子様の生活環境の調整と言えます。

お子様が普段生活している環境は確かにお子様の「自然な」強化随伴性です。

そのためお子様が教えた行動を生活の中で使用した際にしっかりと強化子が受けられるように環境を調整しておく、このことも行動が般化して行くことに寄与して行くでしょう。


環境の調整については私はできれば園や学校の先生も含めてご協力いただくようにしていくことが賢明だと思います。

例えば「(ABA自閉症療育の基礎10)エクスポージャー(曝露療法):言葉の理解が少しある幼児療育編(https://en-tomo.com/2020/07/24/exposure-therapy2/)」などで書いた方法などは、

園の先生に協力をしてもらうというところまで介入方法に盛り込み書きました。


「(ABA自閉症療育の基礎10)エクスポージャー(曝露療法):言葉の理解が少しある幼児療育編」のサムネイル

ここまで、


(1)現存する自然な強化随伴性を活用する

(a)自然な強化随伴性で維持される行動、あるいは随伴性を引き出す行動を教える

(b)自然な強化随伴性を調整する


について解説を行ってきました。

次は、


(2)多様性を含んだ指導を行う

(a)般化が生起するのに十分な刺激例・反応例を教える

(b)先行事象・後続事象を弁別しにくいものにする


について解説を行って行きましょう。



(2)多様性を含んだ指導を行う

「(2)多様性を含んだ指導を行う」、教えるときに多様性を持たせることは般化に寄与するようです。

例えばRobert L.Koegel・Lynn kern Koegel (2012) のPRT(ABA自閉症療育の1つ)を題材とした著書では、PRTは「おもちゃや教材は子どもが選択する」ことや「(教えるとき)日常生活の機会を利用する」ことなどが紹介されています。

※ PRTについてはブログの検索窓に「PRT」と打つと関連記事が出てくるので、気になる人は是非検索してみてください


Robert L.Koegel・Lynn kern Koegel (2012)

例えばPRTのエッセンス、「おもちゃや教材は子どもが選択する」ことや「日常生活の機会を利用する」ことは教える場面の固定化を防ぎ、多様性を持たせた指導が可能になるかもしれません。

本項では般化について「多様性」という観点から見て行きましょう。



(a)般化が生起するのに十分な刺激例・反応例を教える

日本行動分析学会 (2019) は指導対象となった刺激のみではなく、未指導の刺激に対しても、ある特定の反応が生起するように期待することは、それぞれの刺激が、共通する刺激クラスの構成員となるように指導することを意味している、と述べました。


以上の文言は難しいように感じるかもしれませんので、簡単に説明をすると、

例えば「柴犬」を見せて「犬」と教えたとします。

次に「ポメラニアン」を見せて「犬」と教えとします。

次は「トイプードル」を見せて「犬」と教えたとします。

最後に「チワワ」を見せて「これ何?」と聞いたとしましょう。


このとき日本行動分析学会 (2019) が述べている「指導対象となった刺激のみではなく、未指導の刺激に対しても、ある特定の反応が生起するように期待する」とは、

「犬」と答えてくれることです。

「チワワ」は指導対象となっていない未指導の刺激ですが、「犬」と答えてくれることを期待します。


このように共通する要素がある場合(共通する刺激クラス)は教えていなくとも学習が成立して欲しいことがあるでしょう。

いろいろ学習して行く中で共通する要素に注目できるようになり、同じ共通する要素を持つ教えていないものも答えることができる、は大切になります。

これは本ブログページ冒頭でご紹介した「物般化」の例ですね。


同じように人般化でも考えられるでしょう。

例えばお母様の前で「あいさつ」を指導したとしても、お父様の前で「あいさつ」が生起するとは限りません。

この場合お父様の前でも「あいさつ」を指導する必要が出てくるでしょう。

お母様、お父様の前で「あいさつ」ができるようにあったからと言って、おばあ様やおじい様の前で「あいさつ」ができるとは限りません。

この場合おばあ様の前で「あいさつ」を指導したとしましょう。

すると直接教えてないのにおじい様の前で「あいさつ」するようになった、というのも一例です。


般化が生起するのに十分な刺激例・反応例を教える方法として「代表例教授法(General Case Programming、General Case Instruction)」があります。

「代表例教示法」とは般化刺激における刺激と反応のバリエーションを代表した指導例を作成し、それらを計画的に指導することで般化を促す方略です(日本行動分析学会,2019)

「代表例教示法」については『(ABA自閉症療育の基礎90)ABA自閉症療育でのお子様の般化を促す「代表例教示法」(https://en-tomo.com/2021/07/09/aba-general-case-programming/)』でご紹介しました。


『(ABA自閉症療育の基礎90)ABA自閉症療育でのお子様の般化を促す「代表例教示法」』のサムネイル

Enせんせい

「代表例教示法」は個人的には有効な療育方法だと感じています



(b)先行事象・後続事象を弁別しにくいものにする

日本行動分析学会 (2019) は標的行動の般化を促進するために、その世紀にとって重要ではない先行事象については、指導機会ごとに変化させるなどして、不適切な刺激性制御が確立しないように対応することが必要である。

例えば、あいさつの指導をする場合に、決まった場所(教室の入り口等)に指導者が立っている状況のみ指導をすると、その場所でしかあいさつが生起しなくなる可能性がある。

般化を促すためには、指導者が立っている位置を、教室の前の廊下や校庭など、変化させることが必要であると述べました。


「あいさつ」を行う上でで重要な要素は何でしょうか?

例えば「時刻(朝か昼か夜か)」や「タイミング(出会った瞬間とか)」、「関係性(知っている人など)」でしょうか?


確かに日本行動分析学会 (2019) が述べているように特に「相手が居る位置」は重要な要素ではないように感じます。

ただお子様に練習を行ったとき、お子様自身で「今練習していることはどこが重要な要素で、どこが重要でない要素だ」という区別をしてくれないことはあるでしょう。

そのため日本行動分析学会 (2019) が述べているように、

教えている行動に必要な重要な要素だけを残し(変えず)、必要ではない要素を変えて教えて行くことで般化は促進される(重要な要素が残っているいろいろな場所で行動が生起する可能性が上がる)と考えられます。


行動に必要な重要な要素だけを残し(変えず)、必要ではない要素を変えて教えて行く

ここまで、


(2)多様性を含んだ指導を行う

(a)般化が生起するのに十分な刺激例・反応例を教える

(b)先行事象・後続事象を弁別しにくいものにする


について解説を行ってきました。

次は、


(3)般化を媒介する刺激を使用する

(a)指導場面と般化場面で共通する物理的・社会的刺激を使用する

(b)自分で般化を媒介できるように指導する


について解説を行って行きましょう。



(3)般化を媒介する刺激を使用する

「(3)般化を媒介する刺激を使用する」、般化について教えた状況と類似性が高い状況の方が、行動が出現しやすい(般化しやすい)ということが言えます。

本項目ではABA自閉症療育で教えた状況と類似性の高い状況を作るときに使えそうなテクニックとセルフマネジメントについて簡単に触れて行きましょう。



(a)指導場面と般化場面で共通する物理的・社会的刺激を使用する

教えた状況と類似性が高い状況の方が、行動が出現しやすい(般化しやすい)とすれば、一つの般化を促進する工夫は、

教える状況を日常のスキルを使用して欲しい状況に寄せる

というアイディアが考えられるでしょう。


例えば「遊ぼう」と誘いかけるスキルを練習する場合、お母様、お父様を相手に練習するよりも、協力してくれればですが、サイズの近い「兄弟」を対象に練習した方が般化する可能性が高くなることが期待できます。

グループ療育では同じような効果を狙うことで期待できるでしょう。

グループ療育では教えたスキルの練習相手が同年代のお子様で設定することが可能です。


Enせんせい

教える状況を日常のスキルを使用して欲しい状況に寄せることが簡単にできることはグループ療育の強みでしょう


日本行動分析学会 (2019) に記載のあるアイディアとしては、お子様への指導を「トークン」を使って行っていた場合、そのトークンを般化場面で用いることで般化が促進される可能性があると紹介がされています。

個人的に私もこの方法、好きです。

ご家庭でトークンを使う練習をしたのち、学校場面で先生に評価をしてもらう、という使い方も効果的だと感じます。

トークンについては「(ABA自閉症療育の基礎73)オペラント条件付けーABA自閉症療育トークンを使用した支援、強化子コントロールテクニック(https://en-tomo.com/2021/01/18/token-reinforcer/)」で事例等も用いてご紹介しました。


「(ABA自閉症療育の基礎73)オペラント条件付けーABA自閉症療育トークンを使用した支援、強化子コントロールテクニック」のサムネイル

他にも同じようなアイディアであれば、例えばトークンとは違いますが、「正しい姿勢で座る」ということができている間は「◯」の視覚刺激を提示しておき、姿勢が崩れると「×」に変換されるシチュエーションで正しい姿勢で座ることを練習する。

一定時間「◯」であれば強化子がGETできるという設定で練習をして、その後その設定を学校とかに持ち込み学校でもできるように般化を狙う、このようなことも個人的な体感としては良い印象です。

言葉の遅れがあるお子様であってもシンプルな視覚刺激を用いているので、般化することがあります。



(b)自分で般化を媒介できるように指導する

日本行動分析学会 (2019) は対象者本人に、指導場面と般化場面の間で標的行動を媒介するためのスキルを教示する方法が考えられる。

自己モニタリングや自己記録等で構成されるセルフ・マネジメント(自己管理)を指導し、

指導場面と般化場面で共通にそのシステムを用いる場合などもこのカテゴリーの手続であると考えられると述べました。


ABA自閉症療育でお子様へ最終的にGETして欲しいスキルの1つに、

日本行動分析学会 (2019) が述べているような自分自身でもスキルを管理し使用する、そして自身が満足できる強化を受ける(セルフ・マネジメント)行動レパートリーを獲得し、自身で行動調整ができることは1つの目標となるでしょう。


ただセルフ・マネジメントは実行するためには自己観察や自己評価など高度なスキルが必要な行動です。

そのため幼少期のABA自閉症療育ではあまり意識をしなくても良いかもしれないなと思います。


意識すること、意識しなくても良いなと思うこと、いろいろありますね

ただセルフ・マネジメントの背景を考えると、例えば幼少期も日頃から「太郎くんは、お友達とどうなりたい?」、「そうなるためにはどうすれば(アプローチ)良いかな?」、「やってみてどうだった?」、「次はどうしてみるとかある?」、

お子様自身の価値(好み)を尊重するような行動、手段の方略を多様化させること、振り返り行動(行った手段)を自分自身で評価できること、次回の展望、

などを促進すること、

そしてそのことに対して「なるほど、そう思ったんだね!かっこいいね」など受け入れられる環境であること、

など意識をすることで幼少期でもセルフ・マネジメント促進の土壌ができるかもしれないなと感じています。


以上、


(3)般化を媒介する刺激を使用する

(a)指導場面と般化場面で共通する物理的・社会的刺激を使用する

(b)自分で般化を媒介できるように指導する


について解説でした。

最後におまけで私自身が思う他に般化で工夫できることも書いて終わりにしましょう。



おまけ:私自身が思う他に般化で工夫できること

例えばABA自閉症療育では何かを教えるとき、適切に反応(行動)できたとき「お菓子などの食べ物やストレスから逃れること」を強化子として提供し、療育を行うことがあります(参考 O.Ivar Lovaas, 2003)

これは歴史的な背景もあると思うことと、また絶対に悪いとも思いませんが「般化」を考えるのであれば、行動をしたあとにはその行動に伴う自然な強化子を提供する方が般化しやすいです。


Enせんせい

「行動に伴う自然な強化子」という言い方は分かりにくいですね


例えば「遊ぼう」と誘いかけることを教えるとき、訓練場面では大人が1人でいるところに近づいてきて「遊ぼう」と声をかける練習をしているとしましょう。

このとき大人が1人でいるところにやってきて、お子様が「遊ぼう」と声をかけた瞬間に、その行動を強めるために、


【1】(行動に伴う不自然な強化子)・・・「すごい!上手い」と言ってチョコレートを口に入れる

【2】(行動に伴う自然な強化子)・・・「いいよー」と言ってその後、子どもと楽しく遊ぶ


【1】と【2】の結果があったとしましょう。


【1】も【2】もお子様にとっての強化子(魅力的な結果)だとすれば、両方ともお子様の行動を強めると言う結果を提供できるわけなのですが、


【1】は「遊ぼう」という行動に伴う結果として自然ではないことに対して、

【2】は「遊ぼう」という行動に「実際に遊ぶ」という結果を伴わせているため自然です。


「自然な結果」を伴わせて行動が増加する、つまり実際にお子様と遊ぶことで「遊ぼう」という誘いかけスキルが増加するのであれば、この方が『「すごい!上手い」と言ってチョコを渡す』よりも般化しやすいこととなります。

そのため「もしどちらの方法で教えても良い」と言った場合は【2】を採択しましょう。


但し【2】で全ての行動を教えて行くとなったとき、どう準備して良いのかわからない、もしくは準備しにくいものもあると思います。

例えば「車に乗る」という言葉を教えるとき、毎回車に乗せることは困難かもしれません。

この場合はかなり力を入れてやるならばダンボールで車を作ってそれに乗って遊ぶなどが考えられます。

もう少し低コストにするのであれば人形とトミカを使って乗せて遊ぶなどでしょうか?


「毎回車に乗せる」、「ダンボールの車に乗って遊ぶ」、「人形とトミカで遊ぶ」、どれを使ったとしても共通する最も重要なことは、お子様がその活動を好んで積極的にやってくれなければいけません。

そうしなければ「毎回車に乗せる」、「ダンボールの車に乗って遊ぶ」、「人形とトミカで遊ぶ」は強化子として機能せず、行動を増やしてくれないのです。

いろいろな活動でそのことを達成するためにはかなり高度なお子様との遊びスキルが必要だと思います。


私が関わってきた専門家の方だと保育士さんや幼稚園教諭の先生はこのことが上手い印象です。

いろいろな行動をターゲットにして教えて行く必要があると思いますので、1つの行動を教えるときに時間的なコストなども考慮してどのように教えて行くか考えていけば良いと思います。


最後に「社会的強化子がお子様にとって強化子として機能する状態にすることを狙う」ことも大切です。

社会的強化子が機能する状態とは「褒められる」「抱っこされる」「くすぐられる」「笑顔」など、人との関わりを嬉しく感じ、強化子として機能する状態と言えます。

最初は関わりが楽しくなさそうなお子様であっても、本人にハマる強化子がきっと見つかるはずです。


例えば「身体をくすぐるときのコツ、ABA自閉症療育、身体強化のポイント(http://ABA自閉症療育テクニック3)(https://en-tomo.com/2022/04/01/techniques-to-tickle-the-body/)」

ではくすぐりを行うときのコツを書いていますので、もし、こちらからの関わりに対してお子様のリアクションが薄くて困っている、と言った場合はご参考ください。


「身体をくすぐるときのコツ、ABA自閉症療育、身体強化のポイント」のサムネイル

知識やスキルの多くは人との関わりの中で使用して欲しいでしょう?

そして適切に使用すると、基本的には適切なポジティブな反応が返ってくるのです。

「おはよう」と言ったら練習場面と一緒で基本的には笑顔のおはようが返ってきます。睨みながらあいさつを返される状況の方がイレギュラーですね。

「大丈夫?」と言えば練習場面と一緒で基本的には相手から「ありがとう」と返ってくるでしょう。「あっちいけ」と返される状況の方がイレギュラーです。


ですので一般的な人からの反応が強化子として機能する(社会的強化子が機能する)ことを目指して普段に行うセラピーの中でたくさんの社会的強化子を使い、

日常の中で生じる相手からの自然な社会的強化子で行動が生起するようにしておけば、教えたスキルの般化は自然と起こりやすくなるでしょう。



さいごに

本ブログページでは般化について書いてきました。

本ブログページでは「日本行動分析学会(2019)」を参考に、


(1)現存する自然な強化随伴性を活用する

(a)自然な強化随伴性で維持される行動、あるいは随伴性を引き出す行動を教える

(b)自然な強化随伴性を調整する


(2)多様性を含んだ指導を行う

(a)般化が生起するのに十分な刺激例・反応例を教える

(b)先行事象・後続事象を弁別しにくいものにする


(3)般化を媒介する刺激を使用する

(a)指導場面と般化場面で共通する物理的・社会的刺激を使用する

(b)自分で般化を媒介できるように指導する


そしておまけとして、


・ 行動をしたあとにはその行動に伴う自然な強化子を提供する

・ 社会的強化子がお子様にとって強化子として機能する状態にすることを狙う


をご紹介いたしました。


本ブログページ冒頭にABA自閉症療育でお子様が新しいスキルを獲得する、理想的な目的は、

お子様に教えた知識やスキルが適切な人や場所で発揮され、自然に強化を受け発展して行くことが目的である

と私は思っていますと書きました。


この目的を叶えて行くとき、本ブログページでご紹介してきた般化が大切になります。


一言に「般化を促進する」といってもいろいろな方法があることに驚かれたかもしれません。

療育の中で全てを使う必要はないでしょう。

普段の療育で何かを少し意識して入れ込む、といったことで良いと思います。

是非、ABA自閉症療育を行う際に意識してみてください。


長かったですが、最後まで読んでくださってありがとうございました。



【参考文献】

・ 日本行動分析学会 (2019) 行動分析学辞典 丸善出版

・ O.Ivar Lovaas (2003) TEACHING INDIVIDUALS WITH DEVELOPMENTAL DELAYS 【邦訳: 中野 良顯(2011) 自閉症児の教育マニュアルー決定版・ロヴァス法による行動分析治療 ダイヤモンド社】

・ Robert L.Koegel・Lynn kern Koegel (2012) Pivotal Response Treatment for Autism Spectrum Disorders 【邦訳 小野 真・佐久間 徹・酒井 亮吉 (2016) 発達障がい児のための新しいABA療育 PRT  Pivotal Response Treatmentの理論と実践 二瓶社】

・ Shira Richman (2001)Raising aChild with Autism A Guide to Applied Behavior Analysis for Parents 【邦訳: 井上 雅彦・奥田 健次(2009/改訂版2015) 自閉症スペクトラムへのABA入門 親と教師のためのガイド 株式会社シナノ パブリッシング プレス】