MONTH

2023年1月

  • 2023年1月27日

2年間週25時間以上集中訓練をすると人はどう変わる?ー野球部で週25時間以上の集中訓練を受けた2年間について振り返る(ABA応用行動分析コラム43)

さて、最初になぜタイトルに「週25時間以上集中訓練」と書いたのか、この週25時間以上がどういう意味を持つのかを見て行きましょう。 ABA自閉症療育で最も有名な研究は何でしょうか? いろいろあると思いますが私はO. Ivar Lovaas (1987)の、 「Behavioral Treatment and Normal Educational and Intellectual Functionin […]

  • 2023年1月20日

乗り物の絵カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年1月13日

先行子操作で問題行動を一旦凌ぐ、ABA自閉症療育の問題対応方法の1つ(ABA自閉症療育テクニック14)

私はABA自閉症療育、いや、ABAでなくとも自閉症の療育は大きく分けると2つのことを並行して行なって行く必要があると考えています。 1つ目は「習得が充分でないスキルの獲得・促進と遅れている能力の促進」です。 例えばお友達と上手に遊ぶことができないお子様の場合「上手に遊ぶことができない」ということを分析してターゲット行動へと昇華し、その子に合わせた必要なスキル、例えば「順番を守る」とか「負けてもキレ […]

  • 2023年1月6日

(ABA自閉症療育の基礎103)自閉症児に対する偏食指導ー偏食指導のコツやポイント、お子様の気持ちに共感する

3つ前のABA自閉症療育の基礎100、そして2つ前のABA自閉症療育の基礎101、1つ前のABA自閉症療育の基礎102では偏食指導について書いてきました。 今回ABA自閉症療育の基礎103でも引き続き偏食指導について書いて行きます。 本ブログページは偏食指導についての一連のページの最終ページです。 これまで書いてきた偏食指導を行うときのいずれであったとしても考えておきたいコツやポイントについて書い […]

PAGE TOP