MONTH

2022年4月

  • 2022年4月29日

ABA自閉症療育でシングルケースデザイン(SCD)を学ぶ利点と何を学ぶか「はじめに」(シングルケースデザインと機能分析1)

この章ではシングルケースデザイン(SCD:Single Case Design)と機能分析(きのうぶんせき)について学んでいきましょう。 本章では最初のブログページではSCDについて書いていき、後半、機能分析についてページを作成し書いて行く予定です。 SCDは「単一事例研究」や「シングルケーススタディ」などと呼ばれるものと同義のものとなります。 まずSCDとは何でしょうか? SCDとは研究で用いら […]

  • 2022年4月22日

(ABA自閉症療育の基礎97)自閉症児の言葉を明瞭に綺麗するー文を話すときをどう明瞭に綺麗して行くか

本ブログページでは本章前回のブログページに引き続き自閉症児に言葉を教えるときに使えるABA自閉症療育のプログラム「音声模倣」についての手続きとポイントを書いて行きます。 本章前回のブログページでは「複音」の音声模倣にフォーカスして音声模倣の方法に触れてきました。 「複音」の音声模倣にフォーカスして音声模倣の方法は、 「(ABA自閉症療育の基礎96)自閉症児の言葉、複音音声模倣の方法ー単語を明瞭に綺 […]

  • 2022年4月15日

行動のあとを観察し解決する方法と「医学モデル」(ABA:応用行動分析コラム32)

生活をしていて「あなたがそのように行動した理由は?」と聞かれたとき、「お腹が減っていたから」、「イライラしたから」、「体調が悪かった」など、行動を起こす前の事象に焦点を当てて説明することが多いと思います。 でも本当に行動した理由はそれで正しいのでしょうか? 例えば「お腹が減っていたから」という理由で「ラーメン屋さん(名前をEn麺ラーメンとしましょう)に入ってラーメンを注文し食べた」とします。 あな […]

  • 2022年4月1日

身体をくすぐるときのコツ、ABA自閉症療育、身体強化のポイント(ABA自閉症療育テクニック3)

なぜなら強化子はお子様の行動のあとに伴わせることで、そのお子様の行動を増加させていってくれるからで、ABA自閉症療育の核となる考え方となります。 物凄く平たく言えば、行動をしたあとにお子様にとって「良いこと」があれば、その前の行動が増えて行くよね、 ということなのですが、私はよくお子様の身体をくすぐることを使用するので今回はそのようなときのポイントをお伝えしていきましょう。 ちなみに実際はお子様に […]

PAGE TOP