MONTH

2022年5月

  • 2022年5月27日

サウナを通してレッツマインドフルネスな話ーマインドフルネスも簡単に紹介ー(ABA:応用行動分析コラム35)

最近「マインドフルネス(Mindfulness)」という言葉を良く聞きませんか? 本屋さんへ行くとマインドフルネスと書かれた書籍を目にすることがあると思います。 実はABAではかなり前からこのマインドフルネスを取り入れた支援が行われてきました。 例えば「ACT(Acceptance and Commitment Therapy:アクセプタンスコミットメントセラピー)」(Steven C. Haye […]

  • 2022年5月20日

失敗したときに理由を、納得を求めよ「一旦そっちの落とし穴」(ABA:応用行動分析コラム34)

これは私自身が特に最近思っていることです。 私たちは毎日忙しくて、その瞬間その瞬間起こる出来事に振り回されて時間が過ぎて行ってしまいます。 気がつけばすぐ時間がなくなって、私も社会に出てから10年くらい経ちますが、本当に一瞬の出来事だったような体感です。 毎日の生活の中で時間が無くなってどんどんと余裕がなくなってくると何か決断をするとき「一旦、そっち」ということが多くなってくるように感じます。 こ […]

  • 2022年5月13日

オペラント内・間の転移手続きで行動や言葉を拡張させる(ABA自閉症療育テクニック4)

『「オペラント内」と「オペラント間」で行動を転移させる』と書かれると非常に難解なことのように思うかもしれません。 ただやることはそんなに難しくありません。 本ブログページでは「オペラント内」と「オペラント間」という定義には触れず、実際に何をやるのか?というところに重点を置いて書いていければと思います。 本章は実際にABA自閉症療育を行なっている親御様へABAのテクニックを書いて行く趣旨の章ですので […]

  • 2022年5月6日

友達を下に見ることを辞めた日ー過去の私が学生時代持っていたスクールカーストに対するルール(ABA:応用行動分析コラム33)

学生時代、特に中学生、高校生のころは学校の中で影響力の強い人、影響力の弱い人が存在していたように思います。 影響力の強い人は友達が多かったり、発言力が大きかったりしてとても楽しそうに過ごしているように見えましたし、 影響力の弱い人は比較的友達の数は少なかったり発言しても周囲から受け入れてもらえない(そもそも発言の機会が無いことも多々)ことも多かった印象です。 私が中学、高校のころというのはもう10 […]