MONTH

2021年10月

  • 2021年10月29日

自閉症スペクトラムの「スペクトラム」とは何か?(自閉症3)

本章では「自閉症スペクトラム」の「スペクトラムとは何か?」について書いて行きましょう。 「自閉症スペクトラム」を英語で書くと「Autism spectrum」になります。 「Autism」は「自閉症」そして「spectrum」は日本語で「連続体」という意味です。 高貝 就 (2016) は自閉症のスペクトラムについて、 スペクトラムとは連続体のことである。例えば光のスペクトラムである虹の色はどこま […]

  • 2021年10月22日

お子様が良い方向に行動変化しているのに介入変更が考慮されるタイミング(ABA自閉症療育での行動の見方11)

前のブログページ「良くなってる?悪くなっている?行動の測定は少し長い期間で比較して観察する、療育結果を親御様も自身で判断する(ABA自閉症療育での行動の見方10)(https://en-tomo.com/2021/10/08/behavior-view-intervention-judgment/)」では、 「行動の変化を少し長い期間で比較してみて、良くなっている、悪くなっているを判断する」という […]

  • 2021年10月15日

自閉症児・者の不適切な行動にどう対応するか?ローナ・ウィングの著書から(ABA:応用行動分析コラム23)

今回のブログではLorna Wing (1996)を参考図書として書いていきます。 皆様はLorna Wing (ローナ・ウィング)という研究者の名前を聞いたことがあるでしょうか? 特に10年ほど前私は学生だったのですが、彼女の名前を文献などで良く目にしたものでした。 自閉症関連の論文とか本とか良く読む人はこの名前、聞いたことがあるんじゃないかなと思う人物です? 最近ローナ・ウィングの本を読んでい […]

  • 2021年10月8日

良くなってる?悪くなっている?行動測定は期間を観察し比較する、療育結果を親御様も自身で判断する(ABA自閉症療育での行動の見方10)

本ブログページは行動の測定は期間を観察し比較して考えようというもの、そして「療育結果を親御様も自身で判断する」という少し重めのキーワードを扱ったタイトルで行なっていきます。 最初療育とは関係のない、少し一般的な話から入り、それからABA自閉症療育についても考えて行きましょう。 家はそのくらいの値段すると思っていても普段5千万円の買い物などはしないでしょうから、「高い金額だなぁ」と感じる方が多いと思 […]

  • 2021年10月1日

(ABA自閉症療育の基礎94)ABA自閉症療育で自閉症児に模倣をどう教える?DTT・NBIー模倣・般化模倣を促進する

「(ABA自閉症療育の基礎93)ABA自閉症療育で模倣は大切?自閉症児に模倣を教えるとき知っておきたい般化模倣(https://en-tomo.com/2021/08/27/autism-imitation-and-aba-generalized-imitation/)」で般化模倣とは簡単に言えば、 般化模倣とは模倣することを強化することで、別の教えていない行動についても模倣するようになる ことと […]