MONTH

2021年9月

  • 2021年9月24日

ABA自閉症療育で行動を測定するときの心構えー私たちの記憶は結構曖昧(ABA自閉症療育での行動の見方9)

ABA自閉症療育をテーマとしている本ブログ内で以前「ABA自閉症療育での行動の見方」という章を書いてきました。 この章内では「潜在的行動と健在的行動」や「行動の記録方法」などについて書いてきたのですが、 この章も今後発展させて行きたいなという気持ちになり新しくこの章についてもブログページ更新をやって行きたいと思います! さてブログページでテーマとしたいのは「ABA自閉症療育で行動を測定するときの心 […]

  • 2021年9月17日

学齢期・幼児期自閉症児に勉強前・中の適切な「拒否」を教える・自論(ABA:応用行動分析コラム22)

さて、あなたが「勉強しようね」とお子様に伝えたとき、お子様が「いやだ」「やらない」と言ってきたりまた勉強中に課題を1問だけやって「おしまい」と伝えてくると、困りますね? あなたが困る理由はお子様に「勉強をしっかりやって欲しいから」だと思います。 「当たり前だろ」と思うかもしれませんが、例えば以下のことを想像してみてください。 勉強・課題をやりたいと思ったとき、例えばあなたはそのために準備をします。 […]

  • 2021年9月10日

自閉症有病率アメリカのデータ・日本のデータから見る自閉症と発達障がい「自閉症は増えている?」(自閉症2)

本ブログページでは「自閉症の有病率」について書いていきたいと思います。 「有病率の調査」は世界の全人口に対して調査ができるわけではないため、サンプルを集めてそのサンプルから有病率を推定したものとなります。 本ブログページでは自閉症の有病率についてはアメリカのデータを参考とします。 アメリカのデータはアメリカ11州から取られたデータですがその後、日本のデータは横浜市のデータを参考としましょう。 有病 […]

  • 2021年9月3日

私たちはABAで行動をコントロールしたいのか?コントロールする/されるとは何か?(ABA:応用行動分析コラム21)

最近は「ABA:応用行動分析コラム」のブログページでもせっせと参考文献を読み込む癖が出てしまって個人的にはちょっと反省です。 本来は個人的な立ち位置としては「ABA:応用行動分析コラム」のブログページは自由に私個人のABA(応用行動分析)のコラムを書いて行く趣旨だったはず。 ただ本や論文を読んでいて「あぁこれはコラムのネタにしよう」などと思ってしまうことも多く、 コラムブログのネタになるかもと思っ […]

PAGE TOP