MONTH

2021年11月

  • 2021年11月26日

果物の絵カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2021年11月19日

お子様の成長データの見方「外れ値」について(ABA自閉症療育での行動の見方12)

本ブログページではABA自閉症療育を行なって行く上で出てくる「外れ値(はずれち):outliers」について書いていきます。 参考書に出てこないのはもしかしたら私が言葉を覚え間違えているのかもしれませんが、私自身は本ブログページで書いている内容について「外れ値」として捉えて日々の療育に生かしています。 本章「ABA自閉症療育での行動の見方」ではお子様の「行動をどう見て行くか?」ということについて主 […]

  • 2021年11月12日

引っ越しで刺激的な体験ができるのはなぜか?「随伴性」、先行状況が与えるパワー(ABA:応用行動分析コラム24)

私のTwitterを見てくださっている人は知っているかもしれませんが、私は最近引っ越しをしました。 みなさまは引っ越しをしたことがありますか? 大学で地元を離れて一人暮らしをするため引っ越しをした、職場が変わって引っ越しをした、さまざまな理由があると思いますが家族を持つと親元を離れる人が多いと思います。 そのようなときに例えば住んでいる地域が変わって、別の地域に移住する。 今回、私の場合は「都内  […]

  • 2021年11月5日

(ABA自閉症療育の基礎95)自閉症児の言葉・発声を促すプログラム「音声模倣」、綺麗な発音はどう教える?構音の仕方

本ブログページでは自閉症児に言葉を教えるときに使えるABA自閉症療育のプログラム「音声模倣」についての手続きとポイントを書いて行きます。 過去、本ブログ内ではお子様に言葉を教える方法について書いてきたことがありました。 例えば、 「(ABA自閉症療育の基礎74)ABA自閉症療育で無発語・言葉の少ないお子さんの発語を出現させる、量を増やす(ttps://en-tomo.com/2021/01/22/ […]

PAGE TOP