(ABA自閉症療育の基礎95)自閉症児の言葉・発声を促すプログラム「音声模倣」、綺麗な発音はどう教える?構音の仕方

本ブログページでは自閉症児に言葉を教えるときに使えるABA自閉症療育のプログラム「音声模倣」についての手続きとポイントを書いて行きます。


過去、本ブログ内ではお子様に言葉を教える方法について書いてきたことがありました。

例えば、


「(ABA自閉症療育の基礎74)ABA自閉症療育で無発語・言葉の少ないお子さんの発語を出現させる、量を増やす(ttps://en-tomo.com/2021/01/22/first-speaking-technique/)」


(ABA自閉症療育の基礎74)ABA自閉症療育で無発語・言葉の少ないお子さんの発語を出現させる、量を増やすのサムネイル

上のブログページでは「音声模倣」「表出課題」「マンドトレーニング」の方法について書いてきました。

上でご紹介したブログページでは音声模倣についてO. Ivar Lovaas・Robert Koegel・James Q. Simmons・Judith Stevens Long (1973) を参考に5つのステップをご紹介しました。


その音声模倣5つのステップとは、


(ステップ1)発声音の頻度を上げるために発声に対して強化を行なっていく

(ステップ2)弁別訓練の導入、セラピストが音を出してから5秒以内に子どもが口から音を出したときに強化する

(ステップ3)セラピストは自分と子どもの音の類似性を求め、類似しているものを強化する

(ステップ4)1つの音が確実に模倣できるようになったのち、第二の音を導入する

(ステップ5)第三の音を導入し練習していく


というものでした。


Enせんせい

手続きの詳細は上のブログページをご覧いただくとして、本ブログページでは音声模倣について別の角度からも詳しくご紹介していこう、という趣旨で書いて行きます


ABA自閉症療育ではお子様の言葉を促進する方法がいくつかあり「音声模倣」はその1つであるという認識で読んでください。

ABA自閉症療育で言葉を促す方法は「マンドトレーニング」や「表出課題」、「PECS(ペクス)」など他に方法があります。

とはいえ発語を促す手段として、特に音を綺麗にするとき音声模倣は強力ですので方法を見て行きましょう。


個人的に思う理想としては、お子様の発語を促進するのであれば音声模倣のプログラムやその他の発語促進プログラム(例えばマンドトレーニング)などを並行しながら実践していくということが良いと思っています。

では以下から音声模倣のプログラムについて目的別に書いて行き、導入する際のポイントなどを行きましょう。



音声模倣プログラム目的別、導入の際ターゲットとすること

音声模倣のプログラムを導入する際「音声模倣では何を目的として導入しているか?」という点を意識して導入するようにします。

「何を目的として導入しているか」とは、言い換えると何ができたときにしっかりと強化するか?

ということで強化基準と読み替えてもらっても構いません。


「何ができたときにしっかりと強化するか」を意識しながらABA自閉症療育を行なってしまうと、療育を行なっている側の関わりが中途半端になってしまいますのでしっかり意識しながら行うようにしましょう。


では以下いくつか目的別のパターンとポイントについて記載して行きます。


例えばこんな感じ、音声模倣


発声する模倣頻度を増やしたい場合の音声模倣

まだほとんど発語がないお子様で、とりあえずモデル側(セラピストとか親御様)が音を出したときに音を返せるようになってくれることを目的として音声模倣を行う場合です。

この場合一番の目的がモデル側に反応をして音を出せる(音を出すことを模倣する)ことになるので、

例えばモデル側が「あ」と言ったときにお子様が「きゃ」と返したとすしても強化子を伴わせる必要があります


お子様の年齢としては1歳半くらいであれば実施しても問題ないかと思いますが、それよりも若かったとしても導入可能でしょう。

ほとんどの年齢帯のお子様で実施しても課題難易度としては大丈夫だろう、というプログラムになります。


ポイントは親御様はお子様の出している喃語(なんご)の中から言いやすそうな音を選定し、喃語で出ている音をモデルとして提示するようにします。

もし喃語の選定ができない(ほとんど音が出ていない、喃語の音に統一性がなく特に選択できない)場合は母音(あ、い、う、え、お)の中から音を選定するようにしましょう。

母音の中でも何を選択すれば良いか難しい場合は「あ」を選択しましょう。


また他のポイントは親御様がモデルを提示してから心の中で「5秒」カウントするようにします。

秒数はお子様に合わせて調整すると良いと思いますが、私の目安はだいたい5秒です。


心の中で「5、4、3、2、1、0・・」と逆からカウントをする中で、

自身がモデルを提示してからカウント5以内(カウント0まで含めれば6秒)にお子様の発声があるかどうかに注目しましょう。


音声模倣は寝転ばせてやるとやりやすい

カウント5以内に発声があれば大きく強化、なければまたモデルを出して、ということを繰り返します。

上のイラストのように個人的には親御様が座って、お子様が寝転びながらの姿勢で目が合いやすい、お子様からの注目がとりやすい姿勢で行うのが良いでしょう。


モデルを何度か出してもお子様の発声模倣がほとんど見られない場合は、


・ 強化子を強力にする(お菓子を目の前に見せるなど)

・ 一旦プログラムをやめ、大きな動きの模倣の練習を行なってからまた行うなど方向転換する


のようなことも行ってみて欲しいですが、このようなとき私は力技を使います。


力技とは、


身体を揺らしているところ、ちょっと強めにやる方が効果的ですがお子様が痛がったりしてはいけないですよ

上のイラストのように身体を揺らしたり(他にもお腹を刺激)しながらモデルを出す

お子様を揺らしながらモデルを出し、その後お子様が発声したときすぐにくすぐりなどを使って強化するという方法です。

強化のタイミングではメリハリをつけるため身体を揺らすのは一旦止め、「すごい、そうだねー、あーだねー」などと言いながらくすぐりに切り替えましょう。


上の方法では実際のところは「音声を模倣した」ということではなく、身体が揺らされたりお腹や身体が刺激されたりしたことが直接の原因で発声した(というより、たまたま音が出た)という方が正しいでしょう。

しかしこれで良いのです。

しっかりと明確にモデルも出して行うことで結果として形式的には模倣した、という結果を積み重ねて行きます

この場合も自分がモデルを出してから心の中でカウント5を行うようにしましょう。


以上がまだほとんど発語がなくて、とりあえずモデル側(セラピストとか親御様)が音を出したときに音を返せるようになってくれることを目的として行う音声模倣でした。



音声模倣で発声の明瞭性精度を上げたい場合

先ほどまでご紹介してきた音声模倣は「発生の頻度を上げる」ことを目的としていました。

今からご紹介する音声模倣は「発声の明瞭性精度を上げたい場合」です。


例えば「あ、い、う、え、お」の音は綺麗に言えるものの、


・ 「ま、み、む、め、も」が「ふぁ、ふぃ、ふゅ、ふぇ、ふぉ」

・ 「た、ち、つ、て、と」が「つぁ、つぃ、つぅ、つぇ、つぉ」


になってしまうなどに使用する音声模倣です。


「明瞭性(めいりょうせい)」とは、音の綺麗さと読み替えてもらって構いません。

これは「心理士(ABAを専門とする場合、以下ABA心理士と記載)」の知識と「言語聴覚士(ST:Speech Therapist)」の知識を融合して行うことが効果的かと思います。

どういった範囲が「ABA心理士」の知識でどういった範囲が「言語聴覚士」の範囲なのかに分けて以下、音声模倣の方法について解説していきましょう。



音声模倣における「ABA心理士」の活かせる知識

音の明瞭性を上げる音声模倣において「ABA心理士」の知識を活かす視点は「スモールステップとシェイピング」です。

スモールステップとは、最後の目的行動を達成するためにトップダウンで課題設定を行い、できそうなところから小さいステップ(スモールステップ)を積み上げて指導して行こう

という考え方です。


例えば音声模倣の場合は「た」が現状「つぁ」と不明瞭になってしまう場合、最初は現状よりも「た」に近い音が出ればOKとする、といったように達成基準を設定するという方法となります。

Robert L. Koegel・Arnold Rincover・Andrew L. Egel (1982) はスモールステップは言葉の指導にも有効であると述べました。


シェイピングについては例えば内山 喜久雄 (1988) は一定の目標行動に至るまでの行動をスモールステップの形で設定し、順次これを遂行させて、最終的に目標行動を獲得させることと述べています。


スモールステップもシェイピングもほとんど同じようなことを言っているのですが、まとめると以下のように言えるでしょう。

スモールステップで目的行動までの課題設定を細かく設定し、設定した課題を目的行動を目指してシェピングして行く


「ABA心理士」の知識では音声模倣にてこのような取り組みを行うのですがポイントはどういったところでしょうか?


・ モデルははっきりとわかりやすく出す

・ お子様の注目を自分に集めてからモデルを出す


などの基本的なところもありますが、

個人的には以下のイラストのような達成基準を徐々に上げトレーニングして行く考え方(スモールステップとシェイピング)が特に大切かと思います。


例えば「た」でのスモールステップとシェイピングの一例

上のイラストのように音声の明瞭性を底上げして行くイメージで取り組んで行きましょう。

これがスモールステップとシェイピングです。


さて次は言語聴覚士の知識から音声の明瞭性を上げる音声模倣のポイントをご紹介して行きましょう。



音声模倣における「言語聴覚士」の活かせる知識

音の明瞭性を上げる音声模倣において「言語聴覚士」の知識を活かす視点は「構音」と「口周り・口内の筋肉」の知識です。

まずは最初に構音、各音の作り方について考えて行きましょう。



音声模倣で音を教えるとき、構音を意識する

「構音」について、

例えば一度試してみて欲しいのですが「た」という音は下のイラストで示しているように①口内の特定の部分に一度舌を付けなければ出すことができません

また「ま」という音も下のイラストで示しているように①上と下の唇を一度付けなければ出すことが不可能です。



このように特定の音は、特定の動きをしないと出ないということを知っておきましよう

音を出す構造上そうしないと出ない、というものなのでこのような知識を使わずひたすら音の明瞭性を上げようと、お子様の出した音にだけ注目して音声模倣を繰り返しても効率的ではありません


そのため以上のような高音を意識して例えば、例えば「た」を教える場合、


・ 言葉の理解があるお子様の場合だったら、例えばイラストやコツのモデルなども使用しながら「ここに一回舌を付けてから、パチっと話しながら”あ”と言ってごらん」など伝える

・ 言葉の理解が難しいものの模倣が上手なお子様の場合は、少し派手に特徴を捉えた模倣を見せながら行う

・ 言葉の理解も細かい模倣も難しいお子様の場合は舌の下に例えば割り箸を入れ物理的に舌が口内の上に付くようサポートし、「た」という音が出やすいようにプロンプトする


など設定を作ることができます。


基本的に発音は「子音+母音」で作られています。

アルファベットで示すとわかりやすいでしょう。

※ 言語聴覚士の先生はアルファベットではなくもっと専門的な音韻記号(おんいんきごう)というものを使うと思うのですが、私自身は言語聴覚士の領域は専門ではないため、親御様に説明する場合もアルファベットで示すことが多いです


例えば「た、ち、つ、て、と」は「Ta、Ti、Tu、Te、To」と示したとすれば「T=子音」、「a、
I、u、e、o=母音」となり、

舌を口内の上につけることで「T」の子音が出せるようになればあとは続けて「母音」を乗せれば「た、ち、つ、て、と」の発音が可能になります。

つまり構音指導で大切なことは「子音」をどう作るかを教えることです。


母音が出せた上で「行」の1つの音が出せるようになれば他の行内の音へ般化させるのは難しくないので、行内の出やすそうな音に絞って練習します。


行と段、同じ行の音は子音が基本的に同じなので般化させやすい

『基本的に日本語の発音は「子音+母音」で作られています』と書きましたが、イレギュラーな音があり「つ」は「た行」の中で少し出し方が違っていてイレギュラーですので覚えておいてください

「す」も「さ行」の子音の出し方で出すことができますが、さ行の中では難しいイメージ。


また「い段」の中で「き」「し」「ち」が潰れたような音(横から空気が抜ける)になり、例えば「ち」が「きし」という音になってしまう場合などは「側音化高音(そくおんかこうおん)」などの他の原因が考えられますので他の特別な支援が必要となります。

※ 側音化高音以外に「鼻咽腔構音(びいんくうこうおん)」の可能性などです

例えば『か行は明瞭に言えるけど、「き」だけ潰れた音になる』、『た行は明瞭に言えるけど、「ち」だけ潰れた音になる』と言った場合は注意しましょう。


Enせんせい

私が音声模倣でよく受ける質問の中に「清音46音の中でどの音から教えていけば良いか?」という質問があります


この質問に対しての私が伝える答えは、


・ お子様が既に出せている行のある音から狙う

・ 自身の名前に入っているなど、日常で使用頻度の多そうな音から狙う

・ 例えば「母音のう」と「ま行」が明瞭に出ていた場合は「わ行」はこれらの組み合わせのため狙いやすいので狙う 

※ 各音の出し方については以下で簡単に解説

・ 「さ行」と「ら行」以外 

※ すでに出ているなど、特別な理由がない場合は「さ行」と「ら行」2つの行は難しいので最初狙わない


などです。


教え方は「た行」や「ま行」で示したよう各音により構音方法が違うので、それぞれに合わせた教え方があります。

以下、簡単に各行の構音方法について書いて行きましょう。

音によっては部位が書いてあるのですがその際下のイラストを参考にしてください。

また以下のやり方は私が自分で考えてあれこれやってきた方法なので「言語聴覚士」の先生はもっと良い方法を知っているかもしれない、という点だけご注意ください。


口内と唇の部位

「か行」・・・「喉の奥」に「舌の根本」が一旦付き、離れたタイミングで母音を乗せれば出る。モデルを見せるのが難しいが、例えば子どもに上を向いてもらい口の中に少し水を入れる。それで「あー」と言ってもらうと水を飲まなければ「ガラガラ」とうがいをするような状態となる

そのときの状態が「か行」の子音なので、そのような形で子音を練習し母音を乗せる


「さ行」・・・ストローを舌先から1センチから2センチくらい噛んでもらい、「スゥー」と息が抜けさせる練習をする。それが「さ行」の子音となるので、ストローがなくともできるよう練習させ、母音を乗せる

難しいので特に理由がなければ最初から狙わない


「た行」・・・上で書いた通り。言葉、モデル、イラストなどで音の出し方を説明し、難しい場合は舌の下に割り箸などを入れて子音が出るようサポートする。口内上の前の部分に舌の前の部分を一度つける必要がある

割り箸がなくともできるよう練習させ、母音を乗せる


「な行」・・・「n」は「ん」。「ん」を練習し、「んー、あ」というように「n」から引っ張る形で練習をする。難しい場合は後回しにする


「は行」・・・特に出ている綺麗な音がないのであれば「ふ」から練習する。ティッシュをお子様の目の前において風を吹かせ、テッシュが揺れる(視覚的にわかりやすい)方法で練習するのが簡単だと思う

他にも水を入れたコップにストローを入れて「ぶくぶく」することも「ふ」の練習になる

「ふ」が言えるようになったあと、「ふー、ふぅはー(「は」の音)」など、「ふ」に連続する形で音を出させ、練習をする


「ま行」・・・上唇と下唇を合わせ、離すタイミングで母音を乗せることを言葉、モデル、イラストなどで音の出し方を説明し、難しい場合は手で唇をくっつけるなどし子音が出るようサポートする

手のサポートなくともできるよう練習させ、母音を乗せる

ま行の練習をしていて上手く行かないパターンでは「ば行」「ぱ行」になってしまうなどがあるが最初はそれで良い

どうしても難しい難しい場合は後回しにする


「や行」・・・『「い(i)」+「母音」』で構音できるので、例えば最初は「いーあー」という音を練習し、「いー」と「あー」の間隔を短くしていけば「や」の音が高音できる

上の条件が整っていればわりかし難易度は低いので、早い段階で狙って行くことが多い


「ら行」・・・「さ行」と同じように清音の中では難しい2トップの行。「さ行」と「ら行」が難しい理由は他の行と比べて舌の筋力やコントロールする技術が必要だからである

上の歯の裏に少し舌を巻くような形で当て、下に舌をスライドさせながら発声する

「さ行」と同じように最初から狙うことなく、後の方で狙っていけば良いと思うが、教えるときは言葉、モデル、イラストなどで音の出し方を説明し、難しい場合は前歯の前に舌を出すくらい極端な動きを教え、下に舌をスライドさせながら発声する練習を行う


「わ行」・・・『「う(u)」+「母音」』で構音できるので、例えば最初は「うーあー」という音を練習し、「うー」と「あー」の間隔を短くしていけば「わ」の音が高音できる

上の条件が整っていればわりかし難易度は低いので、早い段階で狙って行くことが多い


以上です。


全部覚える必要もないので大丈夫!今教えたい音のところだけ知っていって、忘れてもまた検索すればOK

コツは教えたい音があったとき自身で実際に音を出してみて「舌の動き」や「空気の流れ」を確認し、どういった構造で音が作られているかを考えながら教えることだと思います。



音声模倣で音を教えるとき、口内、口周りの筋肉を意識する

もう一つの言語聴覚士の知識、「口内、口周りの筋肉」の知識とは何でしょうか?


例えば、

「ま」という音を出すためには上唇と下唇を一旦くっつける必要がありましたね?

「た」を出すためには舌を口内の上の部分に一度持ち上げる必要がありました

「ら」を出すためには舌をコントロールする技術が必要でした


上の構音の仕方以上に私自身これについての専門性はまだ弱いところなのですが、例えば以下のように口内(舌)、口周り(ほほ・唇)の筋肉について理解すると良いと思います。


「舌の筋肉」=口内の筋肉、「ほほの筋肉」・「唇の筋肉」=口周りの筋肉

例えば舌を下にべーっと出してみてください(ページ下にやりかたのイラストあり)。

そのとき下唇に舌が寄りかからないことがポイントです。


下にイラストでどのようにするか示しましたが、その状態をキープしてみてください。

結構キツイと思います。


心の中で「10ー9ー8ー7ー・・・」と0までカウントしてみてください。


Enせんせい

舌はキープできましたか?


イラストを参考に是非やってみてください、大人ならば10秒はキープしたいところ

上のイラストに示しましたがNGパターン「蛇の舌のように舌が上に反ってしまう」、「舌の周囲が波打つ」というような状態になってしまったとすれば、これは「舌の筋力が弱い」と言えます。


特に滑舌に問題なく過ごせている大人の場合は10秒はキープできて欲しい(できない人もいると思います)ですが、お子様の場合でも3秒もキープできない、などの場合は構音の練習の前に舌の筋トレをしましょう

※ 大人の方でできなかった場合、周りもあまり気にしていないですが音が少し歪むことがあったり、などの可能性があります(例えば長く話すとき文字列途中で入る「さ」が「た」になるなど)が、日常生活に問題ないのであれば気にしなくて良いと思います

このような場合はまず、適切に構音できるための土台作りが大切です。


トレーニング方法は下唇に舌が寄りかからない状態でキープする、キープする時間はお子様が今どれくらいできているか?によりますができるだけ時間を伸ばして行くことを目的に練習する。

できれば朝、夕方(もしくは昼)、夜と1日3回、1回3セットは行った方が良いでしょう。

もし舌を出す模倣が難しい場合はお子様の舌を親御様が親指と人差し指でつまんで引っ張り、舌を出す練習をする。


唇やほほの筋肉が弱かった場合は「う」、「お」、「ま行」や「さ行」に支障が出る可能性があります。

唇やほほの筋肉についてのトレーニングは「ポカンエックス」という商品をご紹介することが多いです。


必要な方は一度、Googleなどで「ポカンエックス」を検索してみてください。

「ポカンエックス」という商品を購入しなくとも、ポカンエックスの使用方法を見てもらえればどういった方法で筋肉をトレーニングすれば良いかわかると思います。

※ 方法を見てポカンエックス以外の、家にあるもので代用しても良いと思いますが、その場合はポカンエックスの用法をしっかり見て代用できるものを選択してください


とはいえ発達に遅れのあるお子様の場合は「ポカンエックス」を適切に使用することが難しい場合があるでしょう。

※ 私の経験上、実際発達に遅れのあるお子様の場合、使用することが難しいというお子様も多かったです


もし「ポカンエックス」を適切に使用することが可能なのであれば使用するのですが、


使用できなかった場合、

(1) 「ポカンエックス」が使用できるようシェイピングする

(2) 唇やほほの筋肉をあまり使わない他の音を練習する

(3) 音声模倣を続けて行く中で徐々に唇やほほの筋肉も鍛えられて行くことを期待する

のどれかを選択します。


個人的に今まで選んできたもので多かった選択肢は、

清音の中でまだ言えていない音が多いのであれば別の音を選択して練習するという(2)を選択する、

もしほとんどの音が言えているのであれば(3)音声模倣を行いながら徐々に唇やほほの筋肉も鍛えられて行くことを期待する

という選択をすることが多かったです。


「ポカンエックス」良い商品だと思うので発達に遅れのあるお子様が使用できるよう上手くシェイピングできれば良いのですが・・・なかなか難しい場合も多い

もしわからないことなどあればTwitterなどからご質問いただいても大丈夫ですので、どうぞよろしくお願いいたします。



さいごに

いかがだったでしょう?

ABA自閉症療育の1つのプログラムである「音声模倣」ですが、深く書いていけばなかなかの分量となるものですね。

とはいえ最後に書いていますが次も「音声模倣」のブログページです(笑)


本ブログページでは最初、発声の頻度を上げる音声模倣をご紹介しました。

本ブログページでは私がよく行う、身体を揺らしたりお腹を刺激しながらモデルを出すなど力技もご紹介しています。


その後、音声模倣における「ABA心理士」の活かせる知識として「シェイピング」と「スモールステップ」について記載しました。

ポイントは強化基準でしたね。

その後に紹介した音声模倣における「言語聴覚士」の活かせる知識と合わせて「シェイピング」と「スモールステップ」を行っていくこととなります。


ブログの至る所で書いていますが、

ABAの理論では行動を増やすときには強化子が必須ですので、上手くできたときにしっかりと強化してシェイピングして行くよう心がけてください

強化子(できればくすりや褒めといった社会的強化子)を上手く使って行動をレベルアップして行きましょう


また他に意識したい点としてO. Ivar Lovaas (2003) は理想的な指導環境のもとでは成功と失敗は4対1の割合になり、成功が失敗を凌駕することで子どもはずっと学習に参加するようになると述べました。

Robert L.Koegel・Lynn kern Koegel (2006) も「お子さんが頑張ろうとした試みがあれば評価する」ことを推奨しています。


音声模倣は特に「発語」に関わるプログラムです。

私は音声模倣のプログラムでの最悪は、厳しくやりすぎてしまうなどでお子様が「話すことが嫌いになる」ことだと思っています


Enせんせい

話す、声を出すことが嫌いになってしまっては本末転倒!

発語系のプログラムを行うときは特に気をつけたい!


ですので、

明瞭な音でなかったとしても「頑張っているね」、「(笑顔で)うんうん」といったような、前提としてマネをしようと頑張ったり、声を出すのを頑張っているのは偉いよというスタンスで行うことが賢明です。


その後、音声模倣における「言語聴覚士」の活かせる知識として基本的に日本語の発音は「子音+母音」で作られていることや構音の仕方をご紹介しました。

音がどのような構造で作られているか?を意識して音声模倣のプログラムを行う方が効率的ですので、構音を意識して音声模倣を行うようにしましょう。


他に、「口内・口周りの筋肉」の知識もご紹介しました。

実際には舌などを特定の位置にコントロールして正しい発音をするよう教えて行くので、そのコントロールが可能となるよう、最低限の筋力は必要だと思っています

正しい音を出すためには畑を耕すように土台から作って行く必要があるでしょう。


ブログ内では舌のトレーニング方法やポカンエックスによるほほや唇のトレーニングをご紹介しましたが、

実は口内、口周りの筋肉は毎日の食事(噛む、飲み込む)などでも鍛えられます

むしろそのような毎日の生活の中で筋肉が鍛えられて行くことの方が自然です。


偏食がある場合は難しいかもしれませんが、

例えば少し固い食材を出すとか、普段よりも大きめに食材を切って出すとか、よく噛むよう言うとか、生活の中でトレーニングを意識することが良いでしょう。


またブログ内で簡単に触れましたが、

「い段」の中で「き」「し」「ち」が潰れたような音(横から空気が抜ける)となり、例えば「ち」が「きし」という音になってしまう場合は例えば「側音化高音」などの可能性があり、特別な支援方法が必要となります。

※ 同じような症状で他に「鼻咽腔構音(びいんくうこうおん)」などである可能性もある

その他「口蓋裂(こうがいれつ)」がある場合なども特殊性が高い構音指導となりますので、

そのような場合は一度「歯科口腔外科(しかこうくうげか)」に外来されることをお勧めします。

※ 「住んでいる地域 + 歯科口腔外科」でGoogleなどで検索すして近くの外来を探してみてください


Enせんせい

このことも少し頭に入れておくようにしましょう


今回「単音」の音声模倣についてご紹介してきましたが、「複音」の音声模倣もあります。

次のページでは「複音」の音声模倣について書いて行きましょう。



【参考文献】

・ O.Ivar Lovaas (2003) TEACHING INDIVIDUALS WITH DEVELOPMENTAL DELAYS
 【邦訳: 中野 良顯(2011) 自閉症児の教育マニュアルー決定版・ロヴァス法による行動分析治療 ダイヤモンド社】

・ O. Ivar Lovaas・Robert Koegel・James Q. Simmons・Judith Stevens Long (1973)SOME GENERALIZATION AND FOLLOW-UP MEASURES ON AUTISTIC CHILDREN IN BEHAVIOR THERAPY1. JOURNAL OF APPLIED BEHAVIOR ANALYSIS. No1 6. p131-166

・ Robert L. Koegel・Arnold Rincover・Andrew L. Egel (1982)Education and Understanding Autistic Children 【邦訳: 高木 俊一郎・佐久間 徹 (1985) 新しい自閉症療育ーその理解と指導ー 岩崎学術出版社】

・ Robert L.Koegel・Lynn kern Koegel (2006) Pivotal Response Treatment for Autism:Communication,Social, and Academic Development  【邦訳 氏森 英亞・小笠原 恵 (2009)機軸行動発達支援法 二瓶社】

・ 内山 喜久雄 (1988) 行動療法 日本文化科学社