ABA自閉症療育ブログエントモ

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年12月9日

教えた適切な知識やスキルの般化を促進するため意識しておきたいポイント(ABA自閉症療育テクニック13)

ABA自閉症療育でお子様が新しいスキルを獲得する、理想的な目的は、 お子様に教えた知識やスキル […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年12月2日

2つ以上のものを比較したときの関係性を表す言葉を教える際、意識したい点ー例えば「大きい」「小さい」(ABA自閉症療育テクニック12)

例えば言葉の遅れのあるお子様へ言葉を教えることをイメージしてみてください。 どのようにして教え […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2022年11月25日

(ABA自閉症療育の基礎102)自閉症児に対する偏食指導ーいろいろなシチュエーションで食べることが難しい場合の偏食指導の手続き

2つ前のABA自閉症療育の基礎100、そして1つ前のABA自閉症療育の基礎101では偏食指導に […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2022年11月18日

片付け嫌いが行うABAの工夫ー必要だけどやりたくない面倒で嫌なタスクをこなすコツ「行動モメンタム」の利用(ABA応用行動分析コラム41)

みなさんは自分の生活活動の中で嫌いな、苦手な活動はありますか? 私のTwitterを見てくれて […]

自閉症について
  • 2022年11月11日

自閉症児の偏食の調査研究ー食べ物の趣向性と対策(自閉症8)

本ブログページでは立山 清美・宮嶋 愛弓・清水 寿代 (2013) の研究から自閉症児の食べ物 […]

シングルケースデザインと機能分析
  • 2022年11月4日

シングルケースデザイン(SCD)介入を除去することでエビデンスを得る「ABABデザイン(逆転デザイン)」(シングルケースデザインと機能分析4)

本章「シングルケースデザインと機能分析」の1つ前のページでは「AーBデザイン」について概要を書 […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年10月28日

社会的スキルを実行させるとき、自分と相手(もしくは教える側)のイメージをマッチングする(ABA自閉症療育テクニック11)

本ブログページではABA自閉症療育で私が意識していること、 「社会的スキルを実行させるとき、自 […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年10月21日

DTTで自閉症児にスキルを教える際トライアル間の休憩時間をABA自閉症療育に織り込んで利用し、教えたことの定着を狙う(ABA自閉症療育テクニック10)

まず言葉について簡単に紹介をいたしましょう。 「トライアル間の休憩時間」についてですが、「トラ […]

ABA自閉症療育での行動の見方
  • 2022年10月14日

ABAでは行動を型(見た目)ではなく機能でまとめて考える(ABA自閉症療育での行動の見方17)

本ブログページではABA(応用行動分析学)では行動を「型(見た目)」ではなく機能でまとめて考え […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2022年10月7日

(ABA自閉症療育の基礎101)自閉症児に対する偏食指導ー食べることができるタイミングやシチュエーションがある場合の手続き

本ブログ記事も本章1つ前のブログページ同様、自閉症のお子様に対しての「偏食指導(へんしょくしど […]

  • Prev
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • Next
2025年5月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 4月  
© Copyright 2020
ABA自閉症療育ブログエントモ by FIT-Web Create. Powered by WordPress.