CATEGORY

ABA:応用行動分析コラム

  • 2022年5月27日

サウナを通してレッツマインドフルネスな話ーマインドフルネスも簡単に紹介ー(ABA:応用行動分析コラム35)

最近「マインドフルネス(Mindfulness)」という言葉を良く聞きませんか? 本屋さんへ行くとマインドフルネスと書かれた書籍を目にすることがあると思います。 実はABAではかなり前からこのマインドフルネスを取り入れた支援が行われてきました。 例えば「ACT(Acceptance and Commitment Therapy:アクセプタンスコミットメントセラピー)」(Steven C. Haye […]

  • 2022年5月20日

失敗したときに理由を、納得を求めよ「一旦そっちの落とし穴」(ABA:応用行動分析コラム34)

これは私自身が特に最近思っていることです。 私たちは毎日忙しくて、その瞬間その瞬間起こる出来事に振り回されて時間が過ぎて行ってしまいます。 気がつけばすぐ時間がなくなって、私も社会に出てから10年くらい経ちますが、本当に一瞬の出来事だったような体感です。 毎日の生活の中で時間が無くなってどんどんと余裕がなくなってくると何か決断をするとき「一旦、そっち」ということが多くなってくるように感じます。 こ […]

  • 2022年5月6日

友達を下に見ることを辞めた日ー過去の私が学生時代持っていたスクールカーストに対するルール(ABA:応用行動分析コラム33)

学生時代、特に中学生、高校生のころは学校の中で影響力の強い人、影響力の弱い人が存在していたように思います。 影響力の強い人は友達が多かったり、発言力が大きかったりしてとても楽しそうに過ごしているように見えましたし、 影響力の弱い人は比較的友達の数は少なかったり発言しても周囲から受け入れてもらえない(そもそも発言の機会が無いことも多々)ことも多かった印象です。 私が中学、高校のころというのはもう10 […]

  • 2022年4月15日

行動のあとを観察し解決する方法と「医学モデル」(ABA:応用行動分析コラム32)

生活をしていて「あなたがそのように行動した理由は?」と聞かれたとき、「お腹が減っていたから」、「イライラしたから」、「体調が悪かった」など、行動を起こす前の事象に焦点を当てて説明することが多いと思います。 でも本当に行動した理由はそれで正しいのでしょうか? 例えば「お腹が減っていたから」という理由で「ラーメン屋さん(名前をEn麺ラーメンとしましょう)に入ってラーメンを注文し食べた」とします。 あな […]

  • 2022年3月25日

「DTT:Discrete Trial Teaching」ができるために親はどのくらいの習得時間が必要か?学ぶのはDTTだけで充分か?(ABA:応用行動分析コラム31)

自閉症児にABA療育を行う際に「DTT(Discrete Trial Teaching)」という手法を使用することがある(多いと言っても過言ではない)のですが、 本ブログページではお子様に教える、支援者側がDTTのスキル習得にどの程度の時間を要するのか調査した研究を引き合いにして書いて行きましょう。 引き合いにする論文はJustin B. Leaf・Wafa A. Aljohani・Christi […]

  • 2022年3月11日

発達障がいや自閉症者が不適切に人からの注目を集めることに理解を示す(ABA:応用行動分析コラム30)

このタイトルでブログを書こうと思ったのは、写真の本で書かれていたある文章を見つけたからでした。 上の写真の本の中でご紹介したいなと思う文章があったため、ブログに書きたいと思ってパソコンを開いています。 日本で邦訳され出版されたのは2021年、Mary Lynch Barbera (2007) です。 Mary Lynch Barbera (2007)の本に以下のような内容がありました。 「誰もが強 […]

  • 2022年3月5日

大人になると思考が固まる、行動パターンの柔軟性がなくなるとはどういう意味か?私見(ABA:応用行動分析コラム29)

みなさまは大人になるについれて思考が固まる、行動パターンの柔軟性がなくなる、ということを聞いたことがありますか? 例えば「おじさんは頭が固い」などと言われることはこのことを表していると思います。 私自身現在35歳となりましたが、確かに例えば10年前と比べると思考行動パターンの柔軟性は落ちてきているように感じていて、少しそのことをネガティブに感じている自分がいるのです。 もし私と同じようにこのことに […]

  • 2022年1月28日

最近私が眼鏡をかける理由、お子様が眼鏡やイヤーマフを付けるためには?(ABA:応用行動分析コラム28)

私は現在30代半ば、ずっと裸眼で過ごしてきました。 しかし今年ふとしたことが理由で眼鏡を作ることとなったのですが、眼鏡を作ってからの生活の変化(眼鏡をつける頻度の増加)についてABAの観点から何で私自身が眼鏡をかける行動がどんどんと増えていったのかを考察します。 ちなみに現在の状況は眼鏡をつけなくとも生活できるくらいに裸眼視力は保っており、PC作業をするときなどに眼鏡なしでも作業できるものの、眼鏡 […]

  • 2022年1月21日

私が夜を好む理由ー自分の中で生じた過去のコンプレックスを関係フレームで簡易解説(ABA:応用行動分析コラム27)

さてABA(応用行動分析)を専門に学んでいる人は聞いたことがあるかもしれませんが「関係フレーム理論(Relational Frame Theory)」を知っているでしょうか? 現在2022年ですがRFTは比較的ABAの中で最近出てきた言語行動に関する理論です。 またブログ内でRFTについては詳しく書いていければと思いますが、 本ブログページでは簡単にRFTを紹介し、タイトルにあるよう「私が夜を好む […]

  • 2021年12月31日

2021年ありがとう!過去ブログ辞め新しく作り始めた理由と生活パターン固定化を脱したい話(ABA:応用行動分析コラム26)

私は2020年から「ABA自閉症療育」のブログを初めました。 実はこのブログ以前もブログを書いていた時期がありました。 今30代半ばですが20代の頃です。 それは私自身がフリーランスになる時期の少し前の時期でそれまで会社勤めでしたから、クライアント様を集めるための施策としてブログ活動を行なっていました。 過去に書いたブログから繋がりを持てたお子様・親御様もいらっしゃいましたし、そのときの経験からも […]

PAGE TOP