CATEGORY

ABA:応用行動分析コラム

  • 2021年11月12日

引っ越しで刺激的な体験ができるのはなぜか?「随伴性」、先行状況が与えるパワー(ABA:応用行動分析コラム24)

私のTwitterを見てくださっている人は知っているかもしれませんが、私は最近引っ越しをしました。 みなさまは引っ越しをしたことがありますか? 大学で地元を離れて一人暮らしをするため引っ越しをした、職場が変わって引っ越しをした、さまざまな理由があると思いますが家族を持つと親元を離れる人が多いと思います。 そのようなときに例えば住んでいる地域が変わって、別の地域に移住する。 今回、私の場合は「都内  […]

  • 2021年10月15日

自閉症児・者の不適切な行動にどう対応するか?ローナ・ウィングの著書から(ABA:応用行動分析コラム23)

今回のブログではLorna Wing (1996)を参考図書として書いていきます。 皆様はLorna Wing (ローナ・ウィング)という研究者の名前を聞いたことがあるでしょうか? 特に10年ほど前私は学生だったのですが、彼女の名前を文献などで良く目にしたものでした。 自閉症関連の論文とか本とか良く読む人はこの名前、聞いたことがあるんじゃないかなと思う人物です? 最近ローナ・ウィングの本を読んでい […]

  • 2021年9月17日

学齢期・幼児期自閉症児に勉強前・中の適切な「拒否」を教える・自論(ABA:応用行動分析コラム22)

さて、あなたが「勉強しようね」とお子様に伝えたとき、お子様が「いやだ」「やらない」と言ってきたりまた勉強中に課題を1問だけやって「おしまい」と伝えてくると、困りますね? あなたが困る理由はお子様に「勉強をしっかりやって欲しいから」だと思います。 「当たり前だろ」と思うかもしれませんが、例えば以下のことを想像してみてください。 勉強・課題をやりたいと思ったとき、例えばあなたはそのために準備をします。 […]

  • 2021年9月3日

私たちはABAで行動をコントロールしたいのか?コントロールする/されるとは何か?(ABA:応用行動分析コラム21)

最近は「ABA:応用行動分析コラム」のブログページでもせっせと参考文献を読み込む癖が出てしまって個人的にはちょっと反省です。 本来は個人的な立ち位置としては「ABA:応用行動分析コラム」のブログページは自由に私個人のABA(応用行動分析)のコラムを書いて行く趣旨だったはず。 ただ本や論文を読んでいて「あぁこれはコラムのネタにしよう」などと思ってしまうことも多く、 コラムブログのネタになるかもと思っ […]

  • 2021年7月16日

自閉症児は方言を使うか?療育で言葉を教えるとき標準語や敬語で教えるか?(ABA:応用行動分析コラム19)

今日は写真の論文を題材にブログを書いていきます。 また最後にタイトルにある言葉を教えるときは標準語で教えるのか?敬語で教えるか?ということについて個人的な意見を書いていきましょう。 本ブログページでご紹介する松本 敏治・崎原 秀樹・菊地 一文・佐藤 和之 (2014) の論文はかなりキャッチーなタイトルです。 そのタイトルは、 『「自閉症は方言を話さない」との印象は普遍的現象かー教員による自閉症ス […]

  • 2021年6月11日

ABAを用いたアスペルガー・ADHDの小学生不登校児支援、学校へ行こう(ABA:応用行動分析コラム17)

今日参考にする研究は奥田 健次 (2005) 「不登校を示した高機能広汎性発達障害児へ の登校支援のための 行動コ ンサルテーショ ンの効果 ートークン・エコノミー法と強化基準変更法を使っ た登校支援プログラムー」という論文です。 ※ 「あれ?アスペルガー・ADHDじゃないやん?」と思った人もそのまま読み進めてもらってOK。「高機能広汎性発達がい害」というのは今で言うIQの高い自閉症スペクトラム障 […]

  • 2021年5月21日

自閉症児に遊びを教える、ビデオモニタリング支援介入(ABA:応用行動分析コラム16)

現在既に「ビデオ」という言葉自体が死語になりつつありますが、まぁ簡単に言えばお子様自身を動画に録画して、その録画映像を元に自己モニタリングさせスキルを向上させることを狙う介入支援です。 私自身はあまりやったことはありませんがこの研究を見れば一定の効果はありそうでした。 「一定の」と記載した理由は読み進めていっていただければわかると思います。 色々な介入方法を知っているということは療育家、ABAの専 […]

  • 2021年4月30日

PRTロボット介入ー自閉症児をロボットを用いて介入する近代的支援ー(ABA:応用行動分析コラム15)

タイトルの通りなのですが、 「NBI(Naturalistic Behavioral Interventions:(自然主義的行動療法)」というABA自閉症療育の1つ、 「PRT:Pivotal Response Treatment(機軸行動発達支援法)」の文献で非常に面白いなと感じる内容の論文がありましたのでご紹介しましょう。 結果から先に書けば「ロボットを使用した自閉症療育の支援は充分効果的か […]

PAGE TOP