CATEGORY

ABA:応用行動分析コラム

  • 2021年4月2日

私の思う精神疾患とは何か?どういう状態か?(ABA:応用行動分析コラム13)

ABA:応用行動分析コラム13では私が「精神疾患」についてどういう状態と捉えているかを書いていきましょう。 また精神疾患とまでは行かなくとも「精神的に参っている状態」などにも共通する点があると思いますので、この点も書いていきます。 私はカウンセラーという職業に既に15歳の頃には興味があり、そこから心理学を学びたいと興味を持って生きてきました。 現在30代ですがフリーランスの臨床心理士として生活して […]

  • 2021年3月27日

自閉症者にカラオケを通して人との関わりを増やす!余暇活動の強化と対人相互作用の促進(ABA:応用行動分析コラム12)

ABA:応用行動分析コラム12では自閉症の男の子にカラオケ活動の中で介入を行い、カラオケ活動を通して人との関わりを増やしていった研究をご紹介します。 この研究は井澤 信三・山本 秀二・氏森 英亜 (1998) によって行われました。 私はあまり趣味がなくて、そこのところについては、自分自身でつまらないなと感じるところです。 余暇活動は人生を充実させてくれる1つの要素であるだけでなく、余暇活動を通し […]

  • 2021年3月9日

ABAで野球のスローイングを上達させるーABA自閉症療育に使えることを学ぼう(ABA:応用行動分析コラム11)

ABA:応用行動分析コラム11は療育とは違いますがABAで硬式野球部の高校生を対象にスローイングを上達させたABAの研究をご紹介します。 この研究からABAがスポーツなどのいろいろな分野に使えるということをご紹介することも知って欲しいですが、 私が知って欲しいのはこの研究で使用している介入方法もABA自閉症療育に応用することができる方法でしたので、本研究をご紹介しながらどういったところがABA自閉 […]

  • 2021年3月1日

自閉症療育、信頼できる療育の専門家?あなたにとっての良い療育セラピストとは?ー個人的意見(ABA:応用行動分析コラム10)

先のABA:応用行動分析コラム第9弾「自閉症療育ー個別療育の方が良いの?それとも集団療育の方が良いの?ー児童発達支援の選択(https://en-tomo.com/2021/02/26/individual-or-group/)」 では「個別療育か集団療育か?」というテーマから良い療育先と出会って欲しいという内容を書きました。 このような記事を書いたこともあって、ABA:応用行動分析コラム第10弾 […]

  • 2021年2月26日

自閉症療育ー個別療育の方が良いの?それとも集団療育の方が良いの?ー児童発達支援の選択(ABA:応用行動分析コラム9)

ABA:応用行動分析コラム第9弾では「個別療育か、それとも集団療育か?」という点について2021年現在の私の考えを書いていきましょう。 今日は児童発達支援という福祉サービスでの「個別療育か、それとも集団療育か?」のお話をしていきます。 上の議題を考える上では、お子さんの年齢によっても意見が割れる問題かもしれません。 記事の内容はイメージする年齢として年少さんから年中さんをイメージしながら書いていき […]

  • 2021年2月3日

自分・子どもの弱みを環境操作でサポートする視点・科学技術、近代化した支援研究も紹介(ABA:応用行動分析コラム8)

今日はABA:応用行動分析学コラム第8弾では、自分の弱みを環境操作でサポートしようとする姿勢は大切!について書いていきます。 私自身も自分の弱みを充分ではないですが理解し、日々の生活の中で環境設定することで考えながら試行錯誤しながら生きているのですが、 例えば私のあまり得意でないことの1つがタスク管理です。 来月のいついつまでにこれをやらなければいけない、来週にはこれが終わっていなければいけない、 […]

  • 2021年1月30日

100人中誰からも嫌われることを拒む男ー私の思うCBTとABAの違い(ABA:応用行動分析コラム7)

今日はABA:応用行動分析学コラム第7弾。 先日、スーパーに行くために道を歩いていていて、昔、学生時代に仲の良かった先輩の言っていたことを思い出し「これでブログ書いてみるか」と思った次第です。 私の場合、構想→下書き→本作成などしていると、だいたいアップまで1週間くらいかかるので、写真はだいたい1週間くらい前かな? 並行して2本くらいを書くので週に1−2本アップ、というのが今のペースです。 このブ […]

  • 2021年1月14日

ABA(応用行動分析)では「怒るな」「悲しむな」はナンセンスですよー情動と行動(ABA:応用行動分析コラム6)

今日はABA応用行動分析学コラム第6弾。 タイトルの通り『「怒るな」「悲しむな」はナンセンスですよ』という内容なのですが、あくまで「ABA的には」というところは最初にお伝えしておきます。 内容をみていってもらい、どのように感じるか等ありましたらTwitterからご連絡いただけると幸いです。 さぁ今日は「怒り」や「悲しみ」と言った情動について親御様がお子さんやパートナーに言いがちな、 母「もう、お友 […]

  • 2021年1月1日

ABA(応用行動分析)とは?・エビデンスあるABA療育は何をすれば良いか?(ABA:応用行動分析コラム5)

明けましておめでとうございます!ア・ハッピーミューイヤー!ただいま既に2021年! 2020年はどうもありがとうございました! 思ったよりもたくさんの人たちにブログを読んでもらえ、嬉しい気持ちいっぱいで本年を迎えるることができています。 そう考えるとブログキャリアでは2020年の12月でだいたい半年を迎えたのですが、 2020年12月は今までにないほどの観覧数があり本当にいつも見てくださっている皆 […]

  • 2020年12月31日

2020年最終日!個人的なお勧めABA書籍(ABA:応用行動分析コラム4)

2020年も今日が最後ですね! ABA自閉症療育のブログを今年書き始めたものとしては一応、1年の締めくくりとして今日はブログページをアップしようという気持ちでいました。 2020年の締めくくりのブログページを何にしようかな?と思い一回やってみたかった内容をやってみようと思います! ABA(応用行動分析)のお勧め書籍を紹介する 「ABA(応用行動分析)のお勧め書籍」ということで「ABA自閉症療育」の […]

PAGE TOP