MONTH

2021年5月

  • 2021年5月28日

(ABA自閉症療育のエビデンス27)自閉症者の不安障がいとうつ病、生涯有病率のエビデンスー成人自閉症者のデータから

本ブログページでは自閉症者の不安障がいやうつ病に関するエビデンスをご紹介して行きます。 自閉症者はそうでない人たちと比較して不安障がいやうつ病を抱えることが多いのか、または少ないのか、今日はそのようなことをテーマにして書いていきましょう。 例えば私は自閉症の療育活動をしていると親御様から、 「この子は何も考えていないから、不安などは感じていない(わかっていない)」などとおっしゃる親御様もいらっしゃ […]

  • 2021年5月21日

自閉症児に遊びを教える、ビデオモニタリング支援介入(ABA:応用行動分析コラム16)

現在既に「ビデオ」という言葉自体が死語になりつつありますが、まぁ簡単に言えばお子様自身を動画に録画して、その録画映像を元に自己モニタリングさせスキルを向上させることを狙う介入支援です。 私自身はあまりやったことはありませんがこの研究を見れば一定の効果はありそうでした。 「一定の」と記載した理由は読み進めていっていただければわかると思います。 色々な介入方法を知っているということは療育家、ABAの専 […]

  • 2021年5月16日

(ABA自閉症療育の基礎88)療育での正しい指示?自閉症児への指示の出し方、指示を出す目的、指示の種類を考察

その回答とは何でしょうか? ・ 簡単で簡潔な言葉 ・ はっきりした大きな声 ・ しっかり目を見て、目を合わせて伝える が一般的に正解と言われる回答だと思います。 これは正しいでしょうか? 今日はこのことについて考えていきたいと思います。 自閉症児への指示で正解とは何かを考える 例えば指示を出すとき、目的を持って自閉症児に指示を出します。 指示を自閉症児に出すとき、その指示の出し方の「正解」とは何で […]

  • 2021年5月14日

(ABA自閉症療育の基礎87)療育場面で選択機会を設けることで子どもの学習モチベーションを上げる:PRTエッセンス

本ブログページでは「療育場面」で選択機会を設けることでお子さんの課題に取り組むモチベーションを上げることができるテクニックをご紹介していきます。 子どもの療育に選択機会を用いる取り組みは主に「PRT:Pivotal Response Treatment(機軸行動発達支援法)」で実践されてきました。 PRTは「NBI(Naturalistic Behavioral Interventions:自然主 […]

  • 2021年5月7日

(ABA自閉症療育の基礎86)ABAの考え方、機能的文脈主義と機械主義の比較ー機能的文脈主義をABA自閉症療育に生かす、療育指針

ABA(応用行動分析)の考え方でユニークな考え方の1つが「機能的文脈主義(function contextualism)」という言葉だと思います。 私は「機能的文脈主義」について近年、大人への対人支援を目的とした専門書で良く目にするようになりました。 私が学生の頃の言葉で言えば「機能主義」と呼ばれていた内容と同義語だと思いますが、このような考え方はABAの根幹を成す考え方だと思いますのでご紹介しま […]

PAGE TOP