CATEGORY

自閉症ABA療育のエビデンス

  • 2021年8月20日

(ABA自閉症療育のエビデンス29)アメリカ(2006)で心理臨床専門家が求められたエビデンス・ベースド・プラクティス:APA声明

2006年アメリカのAmerican Psychological Association(APA)が出した声明について今回まとめて行きます。 この声明をヒントに心理臨床の専門家はどのようなスタンスが求められているのか? ということを一緒に考えていければと思います。 ブログで参考とした論文はこれ。 原文全文和訳すると参考文献を抜いて「21,309文字」となったので、個人的に大切だなと思ったところをピ […]

  • 2021年6月4日

(ABA自閉症療育のエビデンス28)成人以下の自閉症児・者の不安と不安レベル、自閉症児・者は不安が高いのか?年齢やIQとの関係

本ブログページでは自閉症児・者の抱える不安、そして不安のレベルについてまとめていきましょう。 自閉症児の抱える不安についての系統的レビュー研究 Susan W. White・Donald Oswald・Thomas Ollendick・Lawrence Scahillc (2009) は1990年から2008年の間に刊行された40件の自閉症児の不安についての研究を系統的レビューしました。 Susa […]

  • 2021年5月28日

(ABA自閉症療育のエビデンス27)自閉症者の不安障がいとうつ病、生涯有病率のエビデンスー成人自閉症者のデータから

本ブログページでは自閉症者の不安障がいやうつ病に関するエビデンスをご紹介して行きます。 自閉症者はそうでない人たちと比較して不安障がいやうつ病を抱えることが多いのか、または少ないのか、今日はそのようなことをテーマにして書いていきましょう。 例えば私は自閉症の療育活動をしていると親御様から、 「この子は何も考えていないから、不安などは感じていない(わかっていない)」などとおっしゃる親御様もいらっしゃ […]

  • 2021年3月22日

(ABA自閉症療育のエビデンス26)LEAP:Learning Experiences and Alternative ProgramからABA自閉症療育を深掘る

久しぶりの「ABA自閉症療育のエビデンスの章」ブログページです。 https://en-tomo.com/aba-therapy-evidence/ ⇦ 「ABA自閉症療育のエビデンスの章」 「(ABA自閉症療育のエビデンス25)焦点介入(https://en-tomo.com/2020/06/27/focused-interventions/)」 にて文章の最後、 と書いていたのですがエビデンス […]

  • 2020年6月27日

(ABA自閉症療育のエビデンス25)焦点介入

療育のモデルは包括的治療モデルと焦点介入がある Connie Wong・Samuel L. Odom・Kara A. Hume・Ann W. Cox・Angel Fettig・Suzanne Kucharczyk・Matthew E. Brock・Joshua B. Plavnick・Veronica P. Fleury・Tia R. Schultz (2015) は自閉症の療育を「CTMs:Co […]

  • 2020年6月22日

(ABA自閉症療育のエビデンス24)ABA自閉症療育を選ぶ理由ー科学的効果?

この章の最初「(ABA自閉症療育のエビデンス1)エビデンス・ベースド・プラクティス(https://en-tomo.com/2020/03/15/evidence-based-practice/)」 では対人支援職の分野で近年「科学的な根拠に基づく実践」の重要性が説かれていると書いた。 このような支援をEBP(Evidence Based Practice:エビデンスベースドプラクティス)と呼び、 […]

  • 2020年6月19日

(ABA自閉症療育のエビデンス23)親のストレス対処:MBPBS

「(ABA自閉症療育のエビデンス20)親が自閉症児に与える影響(https://en-tomo.com/2020/06/16/parent-autism/)」 で親が早期介入の中で高い子育てストレスを感じていた場合、早期介入の利益が減ってしまうという研究を紹介した。 療育中、親が高い育児ストレスを持つのは非常に勿体ない。 親自身のQOLを上げるという目的もあるがこの理由からだけでも子どもにABA療 […]

  • 2020年6月18日

(ABA自閉症療育のエビデンス22)PBS:Positive Behavior Support(ポジティブビヘイビアサポート)

「(ABA自閉症療育のエビデンス21)マインドフルネスとメタ分析(https://en-tomo.com/2020/06/17/mindfulness-evidence/)」 では「マインドフルネス」について紹介をした。 このページでは「PBS:Positive Behavior Support(ポジティブビヘイビアサポート)」を紹介をする。 「マインドフルネス」が親の心を整える作用を持つ方法であ […]

  • 2020年6月17日

(ABA自閉症療育のエビデンス21)マインドフルネスとメタ分析

私の経験では と親御さんに伝えると と返されることが多い。 だから今はそういった言い方はあまりしなくなった。 親御様もイライラしてお子さんと関わってはいけないと思いながらもなかなか自分自身をコントロールできない。 そのために悩みを抱えてしまうケースも多いだろう。 ここからのページで紹介する研究はそのようなストレスをどう扱えば良いかの1つのヒントを教えてくれる。 いろいろな方法があるのだろうが1つ方 […]

  • 2020年6月16日

(ABA自閉症療育のエビデンス20)親が自閉症児に与える影響

「(ABA自閉症療育のエビデンス19)自閉症児が親に与える影響(https://en-tomo.com/2020/06/15/autism-parent/)」 では自閉症児が親に与える影響について述べた。 このページでは逆に親が自閉症児に与える影響について紹介していこう。 母親からの賞賛や母子関係が与える影響 Ashley C. Woodman・Leann E. Smith・Jan S. Gree […]

PAGE TOP