ABA自閉症療育ブログエントモ

シングルケースデザインと機能分析
  • 2022年8月12日

シングルケースデザイン(SCD)最も簡易なパターン「AーBデザイン」(シングルケースデザインと機能分析3)

本章「シングルケースデザインと機能分析」の1つ前のページでは「ベースライン」について概要を書い […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年8月5日

ABA自閉症療育で刺激内プロンプトを活用するー教材作りのポイント(ABA自閉症療育テクニック8)

本ブログページでは「刺激内プロンプト(しげきないプロンプト)」というものをご紹介します。 刺激 […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2022年7月29日

(ABA自閉症療育の基礎99)教えた行動を音声の指示に落とし込む方法ー教示性制御下に組み込む

本ブログページ、つい最近の本章の内容はお子様の音声を明瞭に綺麗にして行く方法についてご紹介をし […]

自閉症について
  • 2022年7月22日

自閉症児の心の理論、古典的研究サリーアン課題「心の理論」とは何だ?自閉症児・者に心の理論は無いの?(自閉症6)

サリーアン課題はABA自閉症療育の文脈で出現したものではありませんがご紹介していきましょう。 […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2022年7月15日

自由反応場面で自分のベストな強化量をアセスメントして人生の質を上げるーABA自閉症療育でお子様の強化量を意識する(ABA:応用行動分析コラム37)

本ブログページでは最初に本ブログページ内で出てくる「自由反応場面(じゆうはんのうばめん)」と「 […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2022年7月8日

料理にハマったここ数年、コロナによる環境変化ー料理が上手になった過程をABAで解説(ABA:応用行動分析コラム36)

私のTwitterを見てくれている人は知っているかもしれませんが、私は結構な頻度で料理をします […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年7月1日

「緊張」や「不安」に対して段階的に(できれば本人が正の強化を取りに行ける形で)エクスポージャーを設計する(ABA自閉症療育テクニック7)

自閉症を持つお子様の中には「新規場面(しんきばめん)」でとても緊張感や不安が上がり、本来の親御 […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2022年6月24日

(ABA自閉症療育の基礎98)自閉症児に言葉を教える「音量」「スピード」「抑揚」編ーABA自閉症療育プログラム

本ブログページでは本章前回のブログページに引き続き自閉症児に言葉を教えるときに使えるABA自閉 […]

シングルケースデザインと機能分析
  • 2022年6月17日

「ベースライン」とは何か?シングルケースデザイン(SCD)の基本(シングルケースデザインと機能分析2)

本章「シングルケースデザインと機能分析」の1つ前のページでは「シングルケースデザイン(SCD) […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年6月10日

「トップダウン思考」で介入計画を作る、必要なターゲット行動を具体化する(ABA自閉症療育テクニック6)

私の考えではABA自閉症療育で支援して行く内容は大別すれば、 (1) まだできないことをできる […]

  • Prev
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • Next
2025年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 6月  
© Copyright 2020
ABA自閉症療育ブログエントモ by FIT-Web Create. Powered by WordPress.