MONTH

2023年3月

  • 2023年3月31日

新しい趣味が増えた「タイミングとハプニングとフィーリングが揃う瞬間」(ABA応用行動分析コラム44)

私のTwitterをフォローしてくれている人は知っているかもしれませんが私は料理が好きです。 そしてTwitterに書いてあるように最も好きなことはABA(応用行動分析)! それを仕事にできている私は幸せです。 幸せではあるのですが、少し悩みもあります。 悩みの1つが趣味の範囲が狭いこと。 このことに大人になってから悩んでいます。 大人になってからも少しずつ趣味も増えてきているとは思うのですが、た […]

  • 2023年3月25日

ひらがな濁音、破裂音の46音の絵カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年3月17日

ひらがな清音46音の絵カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年3月10日

(ABA自閉症療育の基礎104)オペラント条件付け「強化子の循環論問題を断ち切る」加えて強化子の強さとはどういうことだろう?

ここまで「ABA自閉症療育の基礎」の章では偏食指導について扱ってきました。 偏食指導の前は言葉、話すことをどう教えて行くか?ということをテーマに扱い、 何ページにも分けた長編を2編お届けしてきたのですが、今回は本章の単編です。 今回はABAの基本、オペラント条件付けについてのブログページをご紹介します。 まずは最初に「強化子」の定義から! 強化子の定義 強化子とは行動に伴う結果であり、その結果が伴 […]

  • 2023年3月3日

スキル選定時「今、マイナスになっていることを0に近づける」だけでなく「0からプラスにする」視点もどうだろう?(ABA自閉症療育テクニック15)

これは私見ですが、多くの人が持つ印象は「今、周りの子と比べてできないことをできるように教える」という視点から考えてしまうことが多いように思います。 例えば「名詞を知らないので、名詞を教える」とか「話せないので、お話ができるようになる」とか「ハサミが上手く使えないので、ハサミをうまく使えるようにする」とか「遊びに参加できないので、遊びに参加できるようになる」などでしょうか? 個人的に思うことは、これ […]