TAG

強化子

  • 2022年1月14日

その結果は強化子として機能しているか?(ABA自閉症療育テクニック1)

新章です! その名は「ABA自閉症療育テクニック」!! これまでブログ内でABA自閉症療育のエビデンス、ABA自閉症療育の基礎として強化や消去、罰、確立操作などのオペラント条件付けの原理からレスポンデント条件付けなど、他にABAでの行動の見方や自閉症について、そして教材、ABAのコラム、 そういった章を作成してきましたが本性は「ABA自閉症療育テクニック」と題しまして、 実際にABA自閉症療育を行 […]

  • 2021年3月5日

(ABA自閉症療育の基礎81)PRTを含むNBIで強調される自然で直接的な強化子を意識してABA自閉症療育を実践する

このブログページでは「自然で直接的な強化子」についてご紹介します。 私は自然な強化子と読んでいますが英語だと「偶発的な強化子(Contingent Reinforcement)」と書いてあることもある強化子のことです。 私はABA自閉症療育で使用できるのであれば「自然で直接的な強化子」を使用した方が良いと考えているのですがこのブログページでは、 ・ 自然で直接的な強化子はどういったABA自閉症療育 […]

  • 2020年11月11日

(ABA自閉症療育の基礎57)「選択行動理論」は何の選択か?ー「選択」×「強化子の量(や質)」×「遅延時間」

最近のブログページでは「選択行動」をトピックに扱っています。 ABA自閉症療育「選択行動」を学ぶことでお子さんに「我慢」を教えることが可能です。 「(ABAの基礎54)オペラント条件付けー「選択行動」自閉症児の衝動性と我慢(セルフコントロール)(https://en-tomo.com/2020/11/05/aba-choice-behavior/)」 のページでは「選択行動」の理論から衝動性と我慢 […]

  • 2020年10月31日

(ABA自閉症療育の基礎52)オペラント条件付けー強化子「反応遮断化理論」と「不均衡理論」

このページはイラストで言えば、 「ココ」と書かれている強化子や罰にあたるところの内容です。 「(ABA自閉症療育の基礎19)オペラント条件付け-強化とは?(https://en-tomo.com/2020/08/13/operant-conditioning-basic-reinforcement/)」 のブログページで私は強化について、 特定の状況の下(A)で、特定の行動(B)が生起したとき、特 […]

  • 2020年10月29日

(ABA自閉症療育の基礎51)オペラント条件付けー強化子「プレマックの原理」

このページはイラストで言えば、 「ココ」と書かれているところの内容です。 「(ABA自閉症療育の基礎19)オペラント条件付け-強化とは?(https://en-tomo.com/2020/08/13/operant-conditioning-basic-reinforcement/)」 では私は強化について、 特定の状況の下(A)で、特定の行動(B)が生起したとき、特定の結果(C)が伴う。 その後 […]

  • 2020年10月25日

(ABA自閉症療育の基礎50)オペラント条件付けー強化子の循環論と「要求/動因低減説」

ここまでのページで「確立操作」を学んできました。 確立操作についてこれまでのページでは 「(ABA自閉症療育の基礎45)オペラント条件付けー確立操作(https://en-tomo.com/2020/10/10/establish-operation/)」 「(ABA自閉症療育の基礎46)オペラント条件付けー確立操作と弁別刺激の違い(https://en-tomo.com/2020/10/13/e […]

  • 2020年10月4日

(ABA自閉症療育の基礎43)オペラント条件付けー強化子のリダクションとプロンプトフェイディング

このページはイラストで言えば、 「ココ」と書かれているところの内容です。 「(ABA自閉症療育の基礎42)オペラント条件付けー強化法とプロンプト(https://en-tomo.com/2020/09/27/reinforcement-prompt/)」 では「強化法」と「プロンプト」について紹介し、 「強化法」について、 提示した結果がその後の行動増加をもたらしたとき、その結果を提示する手続きが […]

  • 2020年9月20日

(ABA自閉症療育の基礎41)オペラント条件付けー般化勾配

このページはイラストで言えば、 「ココ」と書かれている四角の中に、赤い丸で囲まれている「弁別刺激」のところのページです。 これまで「弁別刺激」について「弁別」と「般化」について学んできました。 般化についてShira Richman (2001) は直接教えていない様々な場面や状況、人に応じて適切な行動を示すこと。また、教えられた型どおりではない応答を示すことと述べています。 「般化」は「弁別」と […]

  • 2020年9月13日

(ABA自閉症療育の基礎38)オペラント条件付けー弁別学習としてのDTT

このページはイラストで言えば、 「ココ」と書かれているところの内容です。 「(ABA自閉症療育の基礎36)オペラント条件付けー弁別刺激の確立、エピソード(https://en-tomo.com/2020/09/06/aba-operant-stimulus-control-episode/)」 のページでは「弁別刺激(Discrimination Stimulus)」が日常の中で確立するエピソード […]

  • 2020年8月19日

(ABA自閉症療育の基礎24)オペラント条件付けー強化子のタイプ

「(ABA自閉症療育の基礎20)オペラント条件付けー正の強化と負の強化(https://en-tomo.com/2020/08/15/aba-positive-reinforcement-negative-reinforcement1/)」 では強化には「正の強化」と「負の強化」という2つのタイプがあることを紹介しました。 このページではABAでは行動が増えた場合、それは「強化」と呼ばれること、 […]