ABA自閉症療育ブログエントモ

ABA:応用行動分析コラム
  • 2021年6月11日

ABAを用いたアスペルガー・ADHDの小学生不登校児支援、学校へ行こう(ABA:応用行動分析コラム17)

今日参考にする研究は奥田 健次 (2005) 「不登校を示した高機能広汎性発達障害児へ の登校 […]

自閉症ABA療育のエビデンス
  • 2021年6月4日

成人以下の自閉症児・者の不安と不安レベル、自閉症児・者は不安が高いのか?年齢やIQとの関係(ABA自閉症療育のエビデンス28)

本ブログページでは自閉症児・者の抱える不安、そして不安のレベルについてまとめていきましょう。 […]

自閉症ABA療育のエビデンス
  • 2021年5月28日

自閉症者の不安障がいとうつ病、生涯有病率のエビデンスー成人自閉症者のデータから(ABA自閉症療育のエビデンス27)

本ブログページでは自閉症者の不安障がいやうつ病に関するエビデンスをご紹介して行きます。 自閉症 […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2021年5月21日

自閉症児に遊びを教える、ビデオモニタリング支援介入(ABA:応用行動分析コラム16)

現在既に「ビデオ」という言葉自体が死語になりつつありますが、まぁ簡単に言えばお子様自身を動画に […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2021年5月16日

(ABA自閉症療育の基礎88)療育での正しい指示?自閉症児への指示の出し方、指示を出す目的、指示の種類を考察

その回答とは何でしょうか? ・ 簡単で簡潔な言葉 ・ はっきりした大きな声 ・ しっかり目を見 […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2021年5月14日

(ABA自閉症療育の基礎87)療育場面で選択機会を設けることで子どもの学習モチベーションを上げる:PRTエッセンス

本ブログページでは「療育場面」で選択機会を設けることでお子さんの課題に取り組むモチベーションを […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2021年5月7日

(ABA自閉症療育の基礎86)ABAの考え方、機能的文脈主義と機械主義の比較ー機能的文脈主義をABA自閉症療育に生かす、療育指針

ABA(応用行動分析)の考え方でユニークな考え方の1つが「機能的文脈主義(function c […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2021年4月30日

PRTロボット介入ー自閉症児をロボットを用いて介入する近代的支援ー(ABA:応用行動分析コラム15)

タイトルの通りなのですが、 「NBI(Naturalistic Behavioral Inte […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2021年4月23日

(ABA自閉症療育の基礎85)ABA自閉症療育を種類分けする:EIBI(DTT) VS NBI(PRT等)、ディスクリート型とフリーオペラント型療育との違い、簡単な歴史

これまでブログの中では、 (1) 「EIBI:Early Intensive Behavior […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2021年4月16日

梅津耕作が表現した自閉症と1985年東京で行われた言葉喪失型自閉症のデータ(ABA:応用行動分析コラム14)

このブログページでは私の頭の中にずっと残っている、自閉症を表した梅津耕作の文章をご紹介しましょ […]

  • Prev
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • Next
2025年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 6月  
© Copyright 2020
ABA自閉症療育ブログエントモ by FIT-Web Create. Powered by WordPress.