ABA自閉症療育ブログエントモ

ABA:応用行動分析コラム
  • 2022年9月30日

人は、私は特定の話題をどうして嫌悪的に思いすぐに終了したくなるの?ーレスポンデント条件付けから考察(ABA:応用行動分析コラム40)

人は、私は特定の話題をどうして嫌悪的に思いすぐに終了したくなるのかという現象はとても不思議 […]

自閉症について
  • 2022年9月23日

自閉症児の食事中態度を調べた研究ーどういった食べ方に問題を抱えている? 定型児との比較(自閉症7)

本ブログページでは自閉症のお子様の持つ食行動にフォーカスした論文を見つけたのでそれをトピックに […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2022年9月16日

すぐに答えが出ないことに対して焦らず、時間を織り込んで考えられるよう成長したい(ABA:応用行動分析コラム39)

過去、本章「ABA応用行動分析コラム」で書いた『失敗したときに理由を、納得を求めよ「一旦そっち […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2022年9月9日

(ABA自閉症療育の基礎100)自閉症児に対しての偏食指導ーABA自閉症療育手続き

この章をどこまで続けるか?というところもありますが記念すべき100記事目は「偏食指導」をテーマ […]

教材
  • 2022年9月2日

街中のもの絵カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行う […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年8月26日

適切な行動を増やすことで相対的に不適切な行動を減らす:日常のお子様への関わり(ABA自閉症療育テクニック9)

お子様に不適切な行動があった場合それは問題行動と捉えられ、減らしたい、無くしたいと思うことがあ […]

ABA:応用行動分析コラム
  • 2022年8月19日

自分の能力を上げる?適応させる?機械主義と機能的文脈主義から社会適用について考察(ABA:応用行動分析コラム38)

機械主義と機能的文脈主義という言葉があるのですが、機械主義と機能的文脈主義について詳しくは、 […]

シングルケースデザインと機能分析
  • 2022年8月12日

シングルケースデザイン(SCD)最も簡易なパターン「AーBデザイン」(シングルケースデザインと機能分析3)

本章「シングルケースデザインと機能分析」の1つ前のページでは「ベースライン」について概要を書い […]

ABA自閉症療育テクニック
  • 2022年8月5日

ABA自閉症療育で刺激内プロンプトを活用するー教材作りのポイント(ABA自閉症療育テクニック8)

本ブログページでは「刺激内プロンプト(しげきないプロンプト)」というものをご紹介します。 刺激 […]

ABA自閉症療育で使う基礎理論
  • 2022年7月29日

(ABA自閉症療育の基礎99)教えた行動を音声の指示に落とし込む方法ー教示性制御下に組み込む

本ブログページ、つい最近の本章の内容はお子様の音声を明瞭に綺麗にして行く方法についてご紹介をし […]

  • Prev
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • Next
2025年5月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 4月  
© Copyright 2020
ABA自閉症療育ブログエントモ by FIT-Web Create. Powered by WordPress.