MONTH

2021年7月

  • 2021年7月30日

(ABA自閉症療育の基礎92)心理学の教科書定番バンデューラ模倣研究、ABA自閉症療育知っておきたい模倣研究、攻撃行動

本ブログページは心理学の教科書に定番で登場してくるバンデューラ「模倣研究」について書いていきたいと思います。 「オペラント条件付け」、「レスポンデント条件付け」、「強化」「罰」「消去」などはABA(応用行動分析学)で主に使用される用語ですが、 「模倣」はABA以外の心理学の領域でも扱われるABAの垣根を越えたもっともっと広い分野で扱われるものです。 本ブログページでは「模倣」の基礎として心理学の教 […]

  • 2021年7月23日

(ABA自閉症療育の基礎91)刺激クラスと反応クラスの定義、刺激クラスと反応クラスをABA自閉症療育に活かす

本ブログページではABA(応用行動分析)の教科書の中にも出てくる「クラス(class)」という考え方をご紹介します。 クラスという考え方を知っているとABA自閉症療育で教えられること、そして分析の幅が広がりますので是非知ってください。 例えばABAの教科書を見ていると以下のようなクラスという表記のついた単語が出現します。 ・ 刺激クラス(Stimulus Class) ・ 反応クラス(または行動ク […]

  • 2021年7月16日

自閉症児は方言を使うか?療育で言葉を教えるとき標準語や敬語で教えるか?(ABA:応用行動分析コラム19)

今日は写真の論文を題材にブログを書いていきます。 また最後にタイトルにある言葉を教えるときは標準語で教えるのか?敬語で教えるか?ということについて個人的な意見を書いていきましょう。 本ブログページでご紹介する松本 敏治・崎原 秀樹・菊地 一文・佐藤 和之 (2014) の論文はかなりキャッチーなタイトルです。 そのタイトルは、 『「自閉症は方言を話さない」との印象は普遍的現象かー教員による自閉症ス […]

  • 2021年7月9日

(ABA自閉症療育の基礎90)ABA自閉症療育でのお子様の般化を促す「代表例教示法」

本ブログページでは「代表例教授法(General Case Programming、General Case Instruction)」について学んでいきましょう。 ABAでの自閉症者支援に「代表例教示法」という方法があるのですが中身を見て行くと実は私たちも普段の生活で行っているようなテクニックです。 「あーそういう方法を代表的教示法というのね」ということ、 そして「いつもやっていた方法」もしくは […]

  • 2021年7月2日

(ABA自閉症療育の基礎89)ABA(応用行動分析)の基礎「強化履歴」、「忘れる」は可能か?過去の学習(経験)は私たちにどう影響を与える?

強化履歴(きょうかりれき)とはいったいなんでしょうか?また私たちの行動にどのように影響を及ぼしてくるのでしょうか?そしてABA自閉症療育における強化履歴が影響する場面は? 強化履歴について見る前に、以下の前置きをご覧ください。 以下の前置きが「あたりまえだろ」と感じる方はこのブログページに必要なABAの基礎知識の理解はありますので下にスクロールして「ABA(応用行動分析)における強化履歴とは何か? […]

PAGE TOP