MONTH

2021年3月

  • 2021年3月27日

自閉症者にカラオケを通して人との関わりを増やす!余暇活動の強化と対人相互作用の促進(ABA:応用行動分析コラム12)

ABA:応用行動分析コラム12では自閉症の男の子にカラオケ活動の中で介入を行い、カラオケ活動を通して人との関わりを増やしていった研究をご紹介します。 この研究は井澤 信三・山本 秀二・氏森 英亜 (1998) によって行われました。 私はあまり趣味がなくて、そこのところについては、自分自身でつまらないなと感じるところです。 余暇活動は人生を充実させてくれる1つの要素であるだけでなく、余暇活動を通し […]

  • 2021年3月22日

(ABA自閉症療育のエビデンス26)LEAP:Learning Experiences and Alternative ProgramからABA自閉症療育を深掘る

久しぶりの「ABA自閉症療育のエビデンスの章」ブログページです。 https://en-tomo.com/aba-therapy-evidence/ ⇦ 「ABA自閉症療育のエビデンスの章」 「(ABA自閉症療育のエビデンス25)焦点介入(https://en-tomo.com/2020/06/27/focused-interventions/)」 にて文章の最後、 と書いていたのですがエビデンス […]

  • 2021年3月18日

(ABA自閉症療育の基礎83)ABA自閉症療育で言葉・発語を教えるのに最適!マンドトレーニング

以前、言葉を出すことをどうやって教えて行くか?というブログページ、 「(ABA自閉症療育の基礎74)ABA自閉症療育で無発語・言葉の少ないお子さんの発語を出現させる、量を増やす(https://en-tomo.com/2021/01/22/first-speaking-technique/)」 について書いたときにちょっと出てきた「マンドトレーニング」。 このブログページでは言葉が少ない、または無 […]

  • 2021年3月13日

(ABA自閉症療育の基礎82)ABA自閉症療育のプロンプトフェイディングはどこまでフェイディングすれば良いか?

このブログページではプロンプトフェイディングはどこまでプロンプトをフェイディングすれば良いかについて書いていきます。 プロンプトフェイディングとは「プロンプト」というものを「フェイディング」する療育テクニックです。 まずプロンプトとはどういったものだったでしょうか? Raymond .G .Miltenberger (2001)を参考にすれば「プロンプト」とは「弁別刺激」と共に提示される刺激であっ […]

  • 2021年3月9日

ABAで野球のスローイングを上達させるーABA自閉症療育に使えることを学ぼう(ABA:応用行動分析コラム11)

ABA:応用行動分析コラム11は療育とは違いますがABAで硬式野球部の高校生を対象にスローイングを上達させたABAの研究をご紹介します。 この研究からABAがスポーツなどのいろいろな分野に使えるということをご紹介することも知って欲しいですが、 私が知って欲しいのはこの研究で使用している介入方法もABA自閉症療育に応用することができる方法でしたので、本研究をご紹介しながらどういったところがABA自閉 […]

  • 2021年3月5日

(ABA自閉症療育の基礎81)PRTを含むNBIで強調される自然で直接的な強化子を意識してABA自閉症療育を実践する

このブログページでは「自然で直接的な強化子」についてご紹介します。 私は自然な強化子と読んでいますが英語だと「偶発的な強化子(Contingent Reinforcement)」と書いてあることもある強化子のことです。 私はABA自閉症療育で使用できるのであれば「自然で直接的な強化子」を使用した方が良いと考えているのですがこのブログページでは、 ・ 自然で直接的な強化子はどういったABA自閉症療育 […]

  • 2021年3月1日

自閉症療育、信頼できる療育の専門家?あなたにとっての良い療育セラピストとは?ー個人的意見(ABA:応用行動分析コラム10)

先のABA:応用行動分析コラム第9弾「自閉症療育ー個別療育の方が良いの?それとも集団療育の方が良いの?ー児童発達支援の選択(https://en-tomo.com/2021/02/26/individual-or-group/)」 では「個別療育か集団療育か?」というテーマから良い療育先と出会って欲しいという内容を書きました。 このような記事を書いたこともあって、ABA:応用行動分析コラム第10弾 […]

PAGE TOP