MONTH

2021年2月

  • 2021年2月26日

自閉症療育ー個別療育の方が良いの?それとも集団療育の方が良いの?ー児童発達支援の選択(ABA:応用行動分析コラム9)

ABA:応用行動分析コラム第9弾では「個別療育か、それとも集団療育か?」という点について2021年現在の私の考えを書いていきましょう。 今日は児童発達支援という福祉サービスでの「個別療育か、それとも集団療育か?」のお話をしていきます。 上の議題を考える上では、お子さんの年齢によっても意見が割れる問題かもしれません。 記事の内容はイメージする年齢として年少さんから年中さんをイメージしながら書いていき […]

  • 2021年2月23日

(ABA自閉症療育の基礎80)自閉症児の複数の問題行動があるとき何から扱う?ー介入する問題行動の選択基準

「(ABA自閉症療育の基礎77)問題行動が発展し悪化するプロセスー消去バーストとシェイピング(https://en-tomo.com/2021/02/11/aba-problem-behavior/)」 では問題行動が親御様とお子さんの相互作用の中で発展、悪化していくプロセスを解説してきました。 問題行動の発展、悪化は上のURLに記載したように、環境側(例えば親側)とお子さん本人の相互作用の中で発 […]

  • 2021年2月20日

(ABA自閉症療育の基礎79)ABA自閉症療育データを取る理由とデータが今日から取れる方法:データシート付

「(ABA自閉症療育の基礎78)自閉症児の問題行動を減らす、適切な行動を増やす為にターゲット行動を強化できるよう適切に記述する(https://en-tomo.com/2021/02/15/aba-target-setting/)」 では問題行動を減らしたり、適切な行動を増やすためにどのように「ターゲット行動」を記述するべきか?について書いてきました。 上のURLで学んだ内容は、ターゲット行動をい […]

  • 2021年2月15日

(ABA自閉症療育の基礎78)自閉症児の問題行動を減らす、適切な行動を増やす為にターゲット行動を強化できるよう適切に記述する

「(ABA自閉症療育の基礎77)問題行動が発展し悪化するプロセスー消去バーストとシェイピング(https://en-tomo.com/2021/02/11/aba-problem-behavior/)」 では問題行動が親御様とお子さんの相互作用の中で発展、悪化していくプロセスを解説してきました。 問題行動の発展、悪化は上のURLに記載したように環境側(例えば親側)とお子さん本人の相互作用の中で発展 […]

  • 2021年2月11日

(ABA自閉症療育の基礎77)問題行動が発展し悪化するプロセスー消去バーストとシェイピング

「(ABA自閉症療育の基礎76)子どもと親の相互作用ー支援者側もお子さんからの影響を受け、強化され、消去され・・・(https://en-tomo.com/2021/02/07/child-parent-interaction/)」 のページでは行動を変化させようと療育をしている親側が、実はお子さんの行動変化により、実は親御様側の方がお子さん側から強化を受け、療育行動が強化される という内容を書き […]

  • 2021年2月7日

(ABA自閉症療育の基礎76)子どもと親の相互作用ー支援者側もお子さんからの影響を受け、強化され、消去され・・・療育モチベーション

ブログページではこれまでABAの理論(例えば、強化、罰、消去など)をご紹介し、基本的にはどのような関わりがお子さんに影響を与えるのかという視点でブログを作成してきました。 このブログページでは、 実は親御様もお子さんの行動から影響を受け、療育を行うことに対する「療育行動」が強化されたり、消去されるという内容を書いて行きます。 この内容を見てもらい、 親御様側が療育行動が強化されるよう、療育をどのよ […]

  • 2021年2月3日

自分・子どもの弱みを環境操作でサポートする視点・科学技術、近代化した支援研究も紹介(ABA:応用行動分析コラム8)

今日はABA:応用行動分析学コラム第8弾では、自分の弱みを環境操作でサポートしようとする姿勢は大切!について書いていきます。 私自身も自分の弱みを充分ではないですが理解し、日々の生活の中で環境設定することで考えながら試行錯誤しながら生きているのですが、 例えば私のあまり得意でないことの1つがタスク管理です。 来月のいついつまでにこれをやらなければいけない、来週にはこれが終わっていなければいけない、 […]

PAGE TOP