「(ABAの基礎16)オペラント条件付けの基本ユニット(https://en-tomo.com/2020/08/07/operant-basic-unit/https://en-tomo.com/2020/08/07/operant-basic-unit/)」
のページからここまでのページでは
イラストでいうと
「ココ」と書かれているところまでを紹介してきました。
これはイラストの
「C:(Consequence):結果」
のところなのですがオペラント条件付けの理論において「C:結果」はとても重要なところです。
奥田 健次 (2012) が行動分析学(※ABAのこと)について書いた本の中で
『人や動物の行動の原因について考えるときは「真逆」に見なければならないのである。つまり、その行動がなぜ起きるのかについての理由を考えるとき、その行動の前に何が起きたのかを考えるよりも、その行動の後に何が起きたのかを考えなければならない』
と述べたように「C:結果」を分析することで
「問題行動が維持している原因」や「増やしたい行動をどうやって増やすか」ということを考えるときに非常に役に立ちます。
「(ABAの基礎16)オペラント条件付けの基本ユニット」からここまでのページについてこのページではまとめていきましょう。
「強化(Reinforcement)」について
「(ABA自閉症療育の基礎19)オペラント条件付け-強化とは?(https://en-tomo.com/2020/08/13/operant-conditioning-basic-reinforcement/)」
では「強化」について後輩育成をするときに教えている内容を紹介しています。
その内容は、
特定の状況の下(A)で、特定の行動(B)が生起したとき、特定の結果(C)が伴う。
その後、特定の状況の下(A)で特定の行動(B)が増加した場合、それは強化と呼ぶ
というものでした。
「(ABA自閉症療育の基礎20)オペラント条件付けー正の強化と負の強化(https://en-tomo.com/2020/08/15/aba-positive-reinforcement-negative-reinforcement1/)」
では強化には「正の強化」と「負の強化」があることを解説しています。
ページで紹介しましたが
「正の強化」が「提示型」の強化です
「負の強化」は「除去型」の強化です
私が「正の強化」と「負の強化」について後輩育成をするときに教えている内容は、
行動の前になかったものが行動ののちに出現し、行動が増えた場合を「正の強化」
行動の前にあったものが行動ののちに消失(もしくは低減)し、行動が増えた場合を「負の強化」
と書いています。
そして、
「(ABA自閉症療育の基礎21)オペラント条件付けー正の強化と負の強化で覚えておきたいポイント(https://en-tomo.com/2020/08/16/aba-positive-reinforcement-negative-reinforcement2/)」
ではオペラント条件付けの「正の強化」と「負の強化」をABA療育で使用する場合に覚えておきたいポイントを紹介しました。
「(ABA自閉症療育の基礎22)オペラント条件付けー強化の効力に影響を及ぼす要因(https://en-tomo.com/2020/08/17/aba-positive-reinforcement-effect-point/)」
のページでは強化に影響を及ぼす要因として、
「即時性」、「随伴性」、「確立操作」、「結果事象の特性」、「十分な量や強度」を解説しています。
「(ABA自閉症療育の基礎23)オペラント条件付けー強化スケジュール(https://en-tomo.com/2020/08/18/aba-operant-reinforcement-schedule/)」
では「強化スケジュール」について書きました。
行動が「強化」されるためには、一貫して強化子が随伴(提示)される必要があるのですが、一貫してと一言に言ってもいろいろなパターンがあります。
例えば、
・ 「行動に対して強化子が毎回随伴するのか?」
・ 「行動に対して強化子が2回に1回随伴するのか?」
・ 「行動に対して強化子が10秒ごとに随伴するのか?」
・ 「行動に対して強化子が平均で4回に1回随伴するのか?」
という内容に対して、
「連続強化スケジュール」と「間欠強化スケジュール」について紹介しました。
強化についての最後のページでは、
「(ABA自閉症療育の基礎24)オペラント条件付けー強化子のタイプ(https://en-tomo.com/2020/08/19/aba-reinforcer-type/)」
から「無条件性強化子(1次性強化子)」、「条件性強化子(二次性強化子)」、「社会的強化子」、「般性強化子」を紹介しています。
「罰(Punishment)」について
「(ABA自閉症療育の基礎25)オペラント条件付け-罰(https://en-tomo.com/2020/08/20/operant-conditioning-basic-punishment/)」
では「罰」について後輩育成をするときに教えている内容を紹介しています。
その内容は、
特定の状況の下(A)で、特定の行動(B)が生起したとき、特定の結果(C)が伴う。
その後、特定の状況の下(A)で特定の行動(B)が消失・減少した場合、それは罰と呼ぶ
というものでした。
「(ABA自閉症療育の基礎26)オペラント条件付け-「正の罰」と「負の罰」(https://en-tomo.com/2020/08/21/aba-operant-conditioning-positivepunishment-negativepunishment/)」
では強化には「正の罰」と「負の罰」があることを解説しています。
ページで紹介しましたが
「正の罰」が「提示型」の罰です
「負の罰」は「除去型」の罰です
私が「正の罰」と「負の罰」について後輩育成をするときに教えている内容は、
「行動」する前になかった環境が、行動の後に出現するという結果を受け、その後行動が消失・減少した場合「正の罰」
「行動」する前にあった環境が、行動の後に消失(もしくは低減)するという結果を受け、その後行動が消失・減少した場合「負の罰」
と書いています。
「(ABA自閉症療育の基礎27)オペラント条件付け-4つの随伴性と三項随伴性(https://en-tomo.com/2020/08/22/aba-contingency/)」
ではここまでで出てきた「正の強化」、「負の強化」、「正の罰」、「負の罰」の4つをまとめました。
このページでは「三項随伴性(Three-term Contingency)」についても触れています。
そして、
「(ABA自閉症療育の基礎28)オペラント条件付け-罰を使ったABA療育支援研究(https://en-tomo.com/2020/08/22/operant-conditioning-punishment-study/)」
ではO. Ivar Lovaas・James Q. Simmons (1969)が行った、自傷行動を電気ショック(罰)によって消失させようと試みた研究を紹介しました。
このページでは「消去」と「罰」を比較し、「消去」と「罰」それぞれが研究内でどれくらいの期間で自傷行為を減らしていったのかも見ています。
「(ABA自閉症療育の基礎29)オペラント条件付け-罰の副次的効果(https://en-tomo.com/2020/08/23/punishment-secondary-effect/)」
では「罰」を使用した際の副次的な効果について書きました。
「罰の副次的な効果」についてこのページで、
1 :攻撃行動や情動反応を引き起こすことがある
2 :罰の使用者の負の強化を強める
3 :罰を使用された側の回避行動を強化する
4 :慣れることやもっと悪くなることがある
5 :罰の来ない状況でさらに悪くなる可能性がある
6 :全ての行動の全般的な抑制を導くことがある
7 :罰を受けた本人が罰を使用する可能性がある
8 :罰の使用者や場所以外では効果が期待できない可能性がある
9 :親以外が使いにくい
10:適切な何かを学ぶわけではない の10点を紹介しました
を紹介しています。
ABA療育を行う際はこれらの「罰の副次的な効果」については知っておいて欲しいところです。
そして「罰」についての最後のページでは、
「(ABA自閉症療育の基礎30)オペラント条件付け-「負の強化」と「罰」の相互作用(https://en-tomo.com/2020/08/24/negative-reinforcement-punishment-interaction/)」
「負の強化」と「罰」の相互作用について書きました。
このページでは親側とお子さん側がさらされるそれぞれの随伴性について解説しています。
「消去(Extinction)」についてて
「(ABA自閉症療育の基礎31)オペラント条件付け-消去(https://en-tomo.com/2020/08/25/operant-extinction/)」
について、
実森 正子・中島 定彦 (2000) の
それまで強化されていた反応(※ 行動のこと)に対して強化子の呈示を中止すると、その反応は減少しついには条件付け前の水準(オペラント水準)に戻る、これを「消去」という
と述べたことや、
小野 浩一 (2005) の
「消去」について連続強化や部分強化(※ 間欠強化のこと)で強化されている行動に対して、強化子の提示を停止する手続きを「消去」と呼ぶ
と述べたことを書いています。
そして
「消去」とは「行動」に伴う(行動を増加させる)「強化子」を撤去することによる行動減少・消失が起こる現象
と紹介しています。
ページ内で「罰」は副次的な効果が伴いますのでABA療育で行動を減らす結果操作を行う場合には「罰」よりも「消去」が優先されると記載しました。
「(ABA自閉症療育の基礎32)オペラント条件付けー「消去バースト」と「自発的回復」(https://en-tomo.com/2020/08/26/extinction-burst-extinction-induced-variability/)」
では消去に伴う「消去バースト(Extinction Burst)」と「自発的回復(Spontaneous Recovery)」を紹介しています。
「消去手続き」はABA療育を行う中で使用する手続きです。
「消去手続き」を使用する場合は「消去バースト」と「自発的回復」については絶対に知っておく必要があります。
「(ABA自閉症療育の基礎33)オペラント条件付けー「正の強化の消去」と「負の強化の消去」(https://en-tomo.com/2020/08/30/positive-negative-extinction/)」
Raymond G. Miltenberger (2001) は消去手続きは「正の強化」を受けてきた行動の場合と、「負の強化」を受けてきた行動の場合でそれぞれ手続きが異なることを指摘しました。
このページでは「正の強化」と「負の強化」について「消去手続き」を用いる際の具体例を記載し、このことについて解説しています。
そしてここまでのページで紹介した内容をどのように判断するかについて、
「(ABA自閉症療育の基礎34)オペラント条件付けー「正の強化」、「負の強化」、「正の罰」、「負の罰」、「消去」を判断する()」
のページで書きました。
このページでは、
「(ABA自閉症療育の基礎18)オペラント条件付けの起源「効果の法則」(https://en-tomo.com/2020/08/11/law-of-effect/)」
で紹介したThorndike(エドワード L. ソーンダイク)の「効果の法則(Law of effect)」をSkinnerがどう解釈したかという内容から、
ABAでの行動の捉え方について書きました。
さいごに
ここまで、
「(ABAの基礎16)オペラント条件付けの基本ユニット(https://en-tomo.com/2020/08/07/operant-basic-unit/)」
で紹介したイラストの
「C:(Consequence):結果」
のところにフォーカスして書いてきました。
「(ABA自閉症療育の基礎17)効果的なオペラント条件付けを学ぶ理由と日本のABA自閉症療育の歴史(https://en-tomo.com/2020/08/09/reason-to-learn-operant-conditioning/)」
で記載をしましたが今紹介しているオペラント条件付けの理論は自閉症、発達に遅れのあるお子さんの療育に使える方法です。
次のページからは「A(Antecedent):行動に先立つ環境、先行状況などと呼ばれる」についてみていきましょう。
【参考文献】
・ 実森 正子・中島 定彦 (2000) 学習の心理 第2版 サイエンス社
・ O. Ivar Lovaas・James Q. Simmons (1969) MANIPULATION OF SELF-DESTRUCTION IN THREE RETARDED CHILDREN. JOURNAL OF APPLIED BEHAVIOR ANALYSIS No3, 143-157
・ 奥田 健次 (2012) メリットの法則 行動分析学・実践編 集英社新書
・ 小野 浩一 (2005) 行動の基礎 豊かな人間理解のために 培風館
・ Raymond .G .Miltenberger (2001)Behavior Modification : Principles and Procedures / 2nd edition 【邦訳: 園山 繁樹・野呂 文行・渡部 匡隆・大石 幸二 (2006) 行動変容方入門 二瓶社】