MONTH

2020年6月

  • 2020年6月29日

死人テスト・行動の過剰と不足(ABA自閉症療育での行動の見方2)

ABA自閉症療育で使える行動の見方 このページではABAでは行動を変えたい時、どのように変えたい行動を定義をするのが良いかについて書いていきます。 定義が必要な理由はABA療育ではお子さんの「行動を変えたい」のです。 ですから「行動が変わった」とわかるために「行動は測定ができる必要」があります。 そうでなければ「変わったかどうか」はあなたの主観で判断することとなってしまうのです。 これは、とても困 […]

  • 2020年6月28日

医学モデルとABA(ABA自閉症療育での行動の見方1)

ABA的思考 私たちは普段生活している時、行動をみる際「医学モデル」という考え方を使っているようです。 ABAで行動を考える時この医学モデルと呼ばれるものとは違う考え方をします。 ABA療育では「行動をどうみるか(捉えるか)」ということは「基本の”き”」になってきます。 これはとても重要なことです。 この章では「どうやって行動を測定すれば良いか」を紹介していきますが、その前にこのページではまず医学 […]

  • 2020年6月22日

(ABA自閉症療育のエビデンス24)ABA自閉症療育を選ぶ理由ー科学的効果?

この章の最初「(ABA自閉症療育のエビデンス1)エビデンス・ベースド・プラクティス(https://en-tomo.com/2020/03/15/evidence-based-practice/)」 では対人支援職の分野で近年「科学的な根拠に基づく実践」の重要性が説かれていると書いた。 このような支援をEBP(Evidence Based Practice:エビデンスベースドプラクティス)と呼び、 […]

  • 2020年6月19日

(ABA自閉症療育のエビデンス23)親のストレス対処:MBPBS

「(ABA自閉症療育のエビデンス20)親が自閉症児に与える影響(https://en-tomo.com/2020/06/16/parent-autism/)」 で親が早期介入の中で高い子育てストレスを感じていた場合、早期介入の利益が減ってしまうという研究を紹介した。 療育中、親が高い育児ストレスを持つのは非常に勿体ない。 親自身のQOLを上げるという目的もあるがこの理由からだけでも子どもにABA療 […]

  • 2020年6月18日

(ABA自閉症療育のエビデンス22)PBS:Positive Behavior Support(ポジティブビヘイビアサポート)

「(ABA自閉症療育のエビデンス21)マインドフルネスとメタ分析(https://en-tomo.com/2020/06/17/mindfulness-evidence/)」 では「マインドフルネス」について紹介をした。 このページでは「PBS:Positive Behavior Support(ポジティブビヘイビアサポート)」を紹介をする。 「マインドフルネス」が親の心を整える作用を持つ方法であ […]

  • 2020年6月17日

(ABA自閉症療育のエビデンス21)マインドフルネスとメタ分析

私の経験では と親御さんに伝えると と返されることが多い。 だから今はそういった言い方はあまりしなくなった。 親御様もイライラしてお子さんと関わってはいけないと思いながらもなかなか自分自身をコントロールできない。 そのために悩みを抱えてしまうケースも多いだろう。 ここからのページで紹介する研究はそのようなストレスをどう扱えば良いかの1つのヒントを教えてくれる。 いろいろな方法があるのだろうが1つ方 […]

  • 2020年6月16日

(ABA自閉症療育のエビデンス20)親が自閉症児に与える影響

「(ABA自閉症療育のエビデンス19)自閉症児が親に与える影響(https://en-tomo.com/2020/06/15/autism-parent/)」 では自閉症児が親に与える影響について述べた。 このページでは逆に親が自閉症児に与える影響について紹介していこう。 母親からの賞賛や母子関係が与える影響 Ashley C. Woodman・Leann E. Smith・Jan S. Gree […]

  • 2020年6月15日

(ABA自閉症療育のエビデンス19)自閉症児が親に与える影響

これまでのページでは自閉症のお子さんに対してどのようなABA療育の方法があるのかについて紹介をしてきた。 このページでは自閉症児の家族についてエビデンスを紹介する。 家族間の不一致が悪影響を与える NORAH JOHNSON・MARILYN FRENN・SUZANNE FEETHAM・PIPPA SIMPSON (2011) は自閉症児を持つ両親は健康関連のQOL(HRQL:Health-Rela […]

  • 2020年6月14日

(ABA自閉症療育のエビデンス18)JASPER研究から見える自閉症の研究課題

ABA自閉症療育、JASPER このページで紹介する「JASPER:joint attention symbolic play engagement and regulation(共同注意の象徴的な遊びの関与と調節)」は これまで紹介してきた「NBI(Naturalistic Behavioral Interventions:自然主義的行動療法)」に含まれるものと考えられる。 JASPERは発達と […]

PAGE TOP