MONTH

2020年11月

  • 2020年11月29日

(ABA自閉症療育の基礎62)オペラント条件付けー環境の豊穣化支援、適切に余暇を過ごす方法

このブログページでは「環境豊穣化法」という支援方法をご紹介します。 このブログページでは「環境豊穣化法」を知るため R. Don Horner (1980) の研究、 「THE EFFECTS OF AN ENVIRONMENTAL “ENRICHMENT” PROGRAM ON THE BEHAVIOR OF INSTITUTIONALIZED PROFOUNDLY RE […]

  • 2020年11月25日

(ABA自閉症療育の基礎61)オペラント条件付けースモールステップの指導とシェイピング

このブログページではABA自閉症療育でも使用される「スモールステップ(Small Step)」の指導法と「シェイピング(Shaping)」ついてご紹介します。 「シェイピング(Shaping)」は日本語で「行動形成」と翻訳されているものです。 「スモールステップ」や「シェイピング」を実践していくためには「課題分析」の知識がある方が正しい実施が可能になります。 そのため、 「(ABAの基礎60)オペ […]

  • 2020年11月21日

(ABA自閉症療育の基礎60)オペラント条件付けー課題分析、行動のアセスメント方法

このブログページではABA自閉症療育でも使用される「課題分析(Task Analysis)」というテクニックをご紹介します。 課題分析を理解するためには「行動は連鎖する」ということを知っておく必要があるのですが、このことについては 「(ABAの基礎59)オペラント条件付けー行動の連鎖化、刺激ー反応連鎖(https://en-tomo.com/2020/11/19/operant-condition […]

  • 2020年11月19日

(ABA自閉症療育の基礎59)オペラント条件付けー行動の連鎖化(刺激ー反応連鎖)

直近のブログページでは「選択行動」について見てきました。 「選択行動」の理論はお子さんに「我慢」を教えるためのヒントが詰まっていました。 ここからは選択行動ではなく「行動の連鎖化(刺激ー反応連鎖)」について書いていきます。 「行動の連鎖化」について知ることでさらに深くABA自閉症療育でお子さんを支援していくことが可能となるでしょう。 ブログページの最後にも記載していますが「行動の連鎖化」は「課題分 […]

  • 2020年11月13日

(ABA自閉症療育の基礎58)選択の選好、ABA自閉症療育が「選択行動理論」から受ける恩恵「我慢」

「(ABAの基礎54)オペラント条件付けー「選択行動」自閉症児の衝動性と我慢(セルフコントロール)(https://en-tomo.com/2020/11/05/aba-choice-behavior/)」 のページでは「選択行動」の理論から衝動性と我慢をどう捉えるかを見てきました。 ページ内で私はABA自閉症療育における「衝動性」を教える際、 衝動性 = 遅れてくる大きな遅延大強化を選択せず、す […]

  • 2020年11月11日

(ABA自閉症療育の基礎57)「選択行動理論」は何の選択か?ー「選択」×「強化子の量(や質)」×「遅延時間」

最近のブログページでは「選択行動」をトピックに扱っています。 ABA自閉症療育「選択行動」を学ぶことでお子さんに「我慢」を教えることが可能です。 「(ABAの基礎54)オペラント条件付けー「選択行動」自閉症児の衝動性と我慢(セルフコントロール)(https://en-tomo.com/2020/11/05/aba-choice-behavior/)」 のページでは「選択行動」の理論から衝動性と我慢 […]

  • 2020年11月10日

(ABA自閉症療育の基礎56)選択行動のABA療育応用研究、子どもの攻撃行動を減らす「衝動性と我慢」Timothy R. Vollmer・John C. Borrero, 1999

このページではこれまで見てきた選択行動の知見をもとに重度の行動障害(Behavior Disorders)のある自閉症児や精神遅滞児に対し、 衝動性とセルフコントロールの観点から行動介入を行ったTimothy R. Vollmer・John C. Borrero (1999)の研究を見ていきます。 ABA自閉症療育の参考になりますよ! 「(ABAの基礎54)オペラント条件付けー「選択行動」自閉症児 […]

  • 2020年11月8日

(ABA自閉症療育の基礎55)オペラント条件付け選択行動ーHoward Rachlin・Leonard Green, 1972

オペラント条件付けの基本ユニットの内容ではなく、少しマニアックな内容「選択行動」、 「(ABAの基礎54)オペラント条件付けー「選択行動」自閉症児の衝動性と我慢(セルフコントロール)(https://en-tomo.com/2020/11/05/aba-choice-behavior/)」 のページでは「選択行動」を学ぶことで自閉症のお子さんの「衝動性」と「我慢」について扱えることを書きました。 […]

  • 2020年11月5日

(ABA自閉症療育の基礎54)オペラント条件付けー「選択行動」自閉症児の衝動性と我慢(セルフコントロール)

このページからはオペラント条件付けの基本ユニットの内容ではなく、少しマニアックな内容を扱っていきます。 これまでレスポンデント条件付け・オペラント条件付けについてABA自閉症療育で使えるであろう知識を書いてきましたが、これから書いていく内容もABA自閉症療育で使用することで効果を発揮する理論です。 まずは「選択行動」からみていきましょう。 選択行動について学べばABA自閉症療育ではお子さんの「衝動 […]

  • 2020年11月1日

(ABA自閉症療育の基礎53)オペラント条件付けー基本ユニットまとめブログページ「強化」「罰」「消去」「弁別刺激」「確立操作」

ここまでのページでオペランと条件付けの基礎理論を学んでまいりました。 「ABA自閉症療育の基礎16」から「ABA自閉症療育の基礎52」まで、 ここまでオペラント条件付けの理論についてイラストにあるユニットについてまなんで来たのですが、その概略についてこのページでは見ていきましょう。 オペラント条件付けのユニットと B .F .Skinner以前の強化への考え方 「(ABA自閉症療育の基礎16)オペ […]

PAGE TOP