- 2022年10月28日
社会的スキルを実行させるとき、自分と相手(もしくは教える側)のイメージをマッチングする(ABA自閉症療育テクニック11)
本ブログページではABA自閉症療育で私が意識していること、 「社会的スキルを実行させるとき、自 […]
本ブログページではABA自閉症療育で私が意識していること、 「社会的スキルを実行させるとき、自 […]
まず言葉について簡単に紹介をいたしましょう。 「トライアル間の休憩時間」についてですが、「トラ […]
お子様に不適切な行動があった場合それは問題行動と捉えられ、減らしたい、無くしたいと思うことがあ […]
本ブログページでは「刺激内プロンプト(しげきないプロンプト)」というものをご紹介します。 刺激 […]
自閉症を持つお子様の中には「新規場面(しんきばめん)」でとても緊張感や不安が上がり、本来の親御 […]
私の考えではABA自閉症療育で支援して行く内容は大別すれば、 (1) まだできないことをできる […]
ABA自閉症療育ではお子様にさまざまな課題を行ってもらうのですが、お子様が行う課題は、 ・ 既 […]
『「オペラント内」と「オペラント間」で行動を転移させる』と書かれると非常に難解なことのように思 […]
なぜなら強化子はお子様の行動のあとに伴わせることで、そのお子様の行動を増加させていってくれるか […]
ABA自閉症療育では絵カードを使用して療育を行うことが多いです。 例えばWindowsでもMa […]