MONTH

2023年10月

  • 2023年10月27日

臨床心理士、公認心理師の人口は何%?私たちはどのように相談を聴くべきだろうか?協働関係(ABA:応用行動分析コラム48)

私は現在臨床心理士、公認心理師として主に発達障害、主に「自閉症」の療育領域で活動をしている心理カウンセラーなのですが、 臨床心理士、公認心理師としてどのように相談に乗るべきだろうか?ということを本ブログページでは考えて行きたいと思います。 さて最初に「臨床心理士、公認心理師の人口」について少し調べてみたのでそのこともご紹介しましょう。 今回のブログページの導入部分とさせてください。 意外と「臨床心 […]

  • 2023年10月20日

人生は並列していろいろなことが起きているーこれはこれ、それはそれー物事を弁別的に考える(ABA:応用行動分析コラム47)

最近私が思っていることです。 最近そうなった、というよりは実はずっと前からそうだったことを最近、意識しだした。 という言い方が正しいかもしれません。 さて、最近私が思っていることを書いて行く前に少し前置きとして以下のようなことを考えてみて欲しいです。 例えば何か調子の良く無いネガティブなイベントが起こったとき、気分が沈んでしまってやる気が起きなくなったり、とても不安になってしまうこととか、ないでし […]

  • 2023年10月13日

小学二年生で習う漢字160字カード(ABA自閉症療育教材)

ABA自閉症療育では絵カードを使用することがあります。 本ブログはABA自閉症療育を家庭で行うことを推奨しているブログです。 本章「ABA自閉症療育教材」ではPDFでデータを入れていますので、好きなようにダウンロードしてもらってABA自閉症療育に使用してくださって大丈夫です。 放課後等デイサービスや児童発達支援事業などの事業でも自由に使用してくださって構いません。 商用利用で販売する場合にはご連絡 […]

  • 2023年10月6日

要求場面で要求を叶える時間を遅延させて我慢の練習をするー「お願いをしてすぐに叶わないと怒る」、「お願いが叶わないと怒る」お子様への練習方法(ABA自閉症療育テクニック22)

私は今主にABA自閉症療育を行い活動をしているわけですが、お子様からの要求場面は良い療育機会になると感じています。 また要求場面はABA自閉症療育を行う親御様にとっても療育に利用しやすい機会と言えるでしょう。 理由ですが、要求場面は「要求が叶うこと」自体がお子様の強化子となるため、比較的、要求が上手くできることを目的に練習をして行く要求場面はお子様がモチベーションを高く保ちやすい、 ということが大 […]