(ABA自閉症療育の基礎91)刺激クラスと反応クラスの定義、刺激クラスと反応クラスをABA自閉症療育に活かす

本ブログページではABA(応用行動分析)の教科書の中にも出てくる「クラス(class)」という考え方をご紹介します。

クラスという考え方を知っているとABA自閉症療育で教えられること、そして分析の幅が広がりますので是非知ってください。


例えばABAの教科書を見ていると以下のようなクラスという表記のついた単語が出現します。

・ 刺激クラス(Stimulus Class)

・ 反応クラス(または行動クラス)(Response Class)


本ブログ内では上記のキーワード「刺激クラス」、「反応クラス」がどんなものかを解説し、またその後にABA自閉症療育ではこれらのキーワードをどのように使用することが可能なのか、

ということについて述べていきましょう。



「刺激クラス」ABA自閉症療育の基礎

この項では「刺激クラス」について書いていきましょう。

以下のイラストを見てください。


りんごの絵カードを見て「りんご」と答える

上のイラストはりんごの絵を見てお子様が「りんご」と言っている場面です。

では次のイラストを見てください。


実際のりんごを見て「りんご」と答える

上のイラストは実物のりんごを見てお子様が「りんご」と言っている場面です。


この2つのイラストに特に違和感は抱きませんね?

同じようにりんごを見て、りんごと言っているイラストです。


Enせんせい

もし私が「イラストのりんご」と「実物のりんご」を見せ、「これは何ですか?」と尋ねると、

きっとあなたもイラストの男の子と同じように「りんご」と答えることでしょう


では、もし私があなたに「イラストのりんごと、実物のりんごを見せ、これらは同じですか?」と尋ねたとしたら何と答えるでしょうか?


私があなたに「イラストのりんごと、実物のりんごを見せ、これらは同じですか?」と尋ねたとすれば?

「同じ」と答える人もいると思いますが、このときは「違う」と答える人もいると思います。

「違う」と答えた人は多分、「こっちは紙に書かれたりんごで、こっちは実際のりんごだから違うよ」という意見でしょう。


このことに納得ができ、「違う」という意見を持つ人のその意見の理由も上のように想像ができたのならば、

上に書いてある「お子様がりんごと答えている」2枚のイラストで同じようにお子様がりんごと答えることは少し不思議に思うのでは無いでしょうか?

私たちは「同じですか?」と尋ねられると「違う」と答える刺激に対して、「これは何?」と聞かれたときに同じように「りんご」と答えるのです。


「刺激クラス」でこのような不思議についての解説を試みてみましょう。

まず刺激クラスとは何かということについてです。


小野 浩一 (2005) 複数の異なる刺激が同一の反応生起の機会を提供し、そして同一の結果を制御していることがある。このようにある行動が特定の刺激集合を構成するすべての刺激によって生起し、他の刺激集合に属する刺激によっては制御しないとき、その刺激集合を「刺激クラス」と言うと述べました。


いや、難しいですよね上の文章。以下、これまで見てきたりんごの例を使って解説をします

以下小野 浩一 (2005) の述べた内容をここまで見てきたお子様がりんごと答えるイラストに当てはめて解説しましょう。


複数の異なる刺激・・・・・・・・「絵のりんご」という「実物のりんご」複数の異なる刺激が、

同一の反応生起の機会を提供・・・同一の「りんご」と答える行動を生起させる機会を提供する

同一の結果を制御している・・・・「絵」、「実物」どちらのりんごであっても「りんご」と答えることで褒められるなどの社会的な強化子が伴う可能性が高い

他の刺激集合は制御しないとき・・同じイラストでも「バナナ」では「りんご」と答える行動を生起させる機会の提供にはならないし、また「りんご」と答えることで褒められるなどの社会的な強化子が伴う可能性も低い。つまりこの場合、バナナは同じ刺激クラスに属さない


以上のように解説することが可能です。

簡単に言えば、

「同じ行動」、そして「同じ結果」をもたらす刺激(この場合、絵・実物両方のりんご)のことを「刺激クラス」と言います。


先程の不思議に戻り「イラストのりんごと、実物のりんごを見せ、これらは同じですか?」と聞かれたときに「違う」と答えることはどういうことでしょうか?

このことを刺激クラスを使って解説をするのならば、

「これは何?」という名称を答える言語刺激(質問)と「これは同じですか?」と異同を答える言語刺激が同じ刺激クラスに属していないため、別の反応を引き出している

と解説することが可能です。


「これは何?」と「これは同じですか?」という刺激は「言語刺激」という点では一致していますが、「同じ行動」、そして「同じ結果」をもたらす刺激ではないため同じ刺激クラスには属していません。


memo

さてこのことが一体ABA自閉症療育の実践にどのように活かせるか?

という点についてはまた後述するとして次は「反応クラス(行動クラス)」について見ていきます。



「反応クラス(行動クラス)」ABA自閉症療育の基礎

この項目では「反応クラス(行動クラス)」について見ていきましょう。

以下、最初に1つ日常にありそうなエピソードを見ていきます。


例えば朝起きてきてお母様を見つけ、「おはよう」とお子様が言う行動を想像してください。


眠そうなお子様、私も朝は弱い

上のイラストのようにお子様は毎朝「おはよう」とお母様に言っていたとして、「昨日のおはよう」、「今日のおはよう」そして「明日のおはよう」は全部「同じおはよう」でしょうか?

実は細かく観察をすれば日によって「おはようという声のボリューム」や「言うときの目の開き方」、「言うときの肩の位置」や「向いている首の角度」などが違うことに気がつきます。


しかし私たちは朝お子様が「おはよう」と言ってくることを他者に説明するとき、

「あの子は毎日朝起きたら私におはようと言ってくるのよ」と、さも毎朝行っているおはようという行動が同じものかのように他者に説明するでしょう。

これで不便なく生活が回っているので別に困らないのですが、上の文章は行動を「反応クラス」で扱うことを表しています。


日本行動分析学会 (2019)行動分析学(ABAのこと)でいう行動とは厳密には反応クラスのことであると述べ、個々の反応の事例は厳密にいうと互いに異なっている。そこで、共通の特性をもつ反応の事例を1つの集合体、すなわちクラスとして定義すると述べました。

日本行動分析学会 (2019) を参考にすれば例えば空腹のラットがレバーを押して餌粒(強化子)を得る場合、レバーを右前脚で押そうが、左前脚で押そうが、両前脚で押そうが、口で加えて押そうが与えられる餌粒は同じであるので、すべて同じ「レバー押し」という反応クラスです。

上の例で出した「おはよう」という行動で説明すれば、「朝起きてきておはようという行動」は「共通の特性を持つ反応の事例」であり、「それらの集合体(昨日・今日・明日のおはよう)」は1つの同じ強化子(母親の反応)の提供される「おはようと言う行動」という反応のクラスと捉えられます。


反応クラスを学ぶにあたり「反応型(Topography)」という言葉も知っておきましょう。

この言葉も重要なキーワードです。

反応型は著書によっては「トポグラフィカルな特性(Topographical characteristics)」と書かれていることもあります(例えば William .O’ Donohue・Kyle E. Forguson ,2001)

William .O’ Donohue他 (2001) を参考にすれば「反応型」とは個々の反応の型の特徴のことです。


ここまでをまとめましょう。

「おはようという声のボリューム」や「言うときの目の開き方」、「言うときの肩の位置」や「向いている首の角度」、そして「早口・ゆっくりといった言うときのスピード」、「大きい・小さいと言う音量」など毎朝の反応の違いのことを反応型と呼び、

反応型は違うものの同じ結果を得ることができる行動をまとめることを反応クラスと呼びます。


さてこのことが一体ABA自閉症療育の実践にどのように活かせるか?

以下からはこれまで紹介してきた「刺激クラス」や「反応クラス」をABA自閉症療育でどのように活かすのか、というテーマに入っていきます。



ABA自閉症療育で「刺激クラス」を活かす

Enせんせい

ABA自閉症療育の目的は?

と聞かれたとき、私は「教えた行動、またはやって欲しい行動が、お子様の日常の中で行動化され強化されること」と答えます


例えば教室内や私の前でできるようになったスキルが別の人、別の場面で出現することを「般化(Generalization)」と言うのですが、

Shira Richman (2001) によれば般化とは直接教えていない様々な場面や状況、人に応じて適切な行動を示すこと。また、教えられた型どおりではない応答を示すことです。


私の前だけで教えたことができても仕方ありませんので、ABA自閉症療育では最終的にはスキルが般化するように介入設計し支援を行なって行くのですが、

「刺激クラス」は「般化」に関わっています。


上でご紹介した「刺激クラス」の定義をもう一度ご紹介しましょう。

「刺激クラス」とは行動に先行する刺激で、「同じ行動」や「同じ結果」をもたらすもの

上の定義「行動に先行する刺激」はShira Richman (2001) の定義の中の紫色の下線「般化とは直接教えていない様々な場面や状況」にあたります。


般化について私は、

「(ABA自閉症療育の基礎39)オペラント条件付けー般化(https://en-tomo.com/2020/09/14/discrimination-learning-generalization/)」のブログページで、

「般化」は「弁別」と対をなす概念であり、強化されてきた弁別刺激に似た刺激の下で同じように行動したとき、「刺激般化」が生じたと言われると説明しました。


(ABA自閉症療育の基礎39)オペラント条件付けー般化のサムネイル

既に刺激性制御が確立している弁別刺激に似た刺激のもとでは、その刺激性制御の下で強化されてきた行動が出現しやすくなるのですが、

そのとき出現した行動を強化したり、行動が出現しなくともプロンプトを出して行動を促せば行動が出現しやすくなります。

そのときに強化して行くことで、新しい弁別刺激(※既に刺激性制御が確立している弁別刺激に似た刺激)ももともと成立していた刺激性制御と似た機能を持つようになり刺激クラスに含まれるようになるのです。


上で書いたように「弁別刺激、刺激性制御の下におく」というのは「刺激クラスの下におく(属する)」と同じ意味ですので「刺激クラス」という言葉を使って言い換えましょう。

言い換えると既に行動を引き起こす「刺激クラス」に近い刺激クラスの下では行動は起こりやすく、また起こらなかったとしてもプロンプトを出し強化して行くことでその刺激を刺激クラスの下におくことができる(般化の成立)ということになります。

これは般化を促すトレーニングの基本形と言えるので知っておきましょう。


一応、刺激クラスの般化を生み出すテクニックは上のような似た刺激から刺激性制御を拡大して行く方法だけではないこともご紹介させてください。

例えば使用して欲しいスキルの代表例を教えて行くことで幅広い場面でのスキル使用を狙う(般化を狙う)テクニックとして「代表例教授法 (General-Case Programming 、General Case lnstruction)」などがあります(参考 井上 暁子・井上 雅彦・小林 重雄, 1996)


井上 暁子・井上 雅彦・小林 重雄 (1996)

井上 暁子他 (1996) を参考にすれば「代表例教授法」とは般化を期待される行動群の範囲を明らかにし、それらの遂行に必要となる代表的な手がかり刺激(刺激特徴)を抽出したり、また、それらの行動を遂行する際に必要となる下位の代表的な反応型を抽出し、それら代表的な刺激ー反応を多く含む指導事例を選択し、教授することで効率的に般化を促進する方法です。

井上 暁子他 (1996) は研究で3名の中学生の自閉症児に料理スキルを教えたところ、教えていない料理にを作る際にも教えたスキルが般化しました。


上の赤字の文章には「反応型」というキーワードも出てきていますので「反応クラス」のトピックも入ってきた内容になりますが、例えば、

「りんご」、「みかん」、「梨」、「グレープフルーツ」を見せたり味わわせたりして「これはくだものの仲間だよ」と教えたとしましょう。

以上の果物は「丸い」、「甘い」、「ほとんど全面が1色で構成されている」という刺激特徴を持ちます。

そのようなことを教えたお子様にまだ教えていない「もも」を見せて「これは何の仲間?」と聞けば、「くだもの」と答える確率が代表例を教える前よりも上がっているはずです。


「代表例教授法 (GeneralCase lnstruction)」については「(ABA自閉症療育の基礎90)ABA自閉症療育でのお子様の般化を促す「代表例教示法」(https://en-tomo.com/2021/07/09/aba-general-case-programming/)」で書きましたが、

般化の方法はなにも似た刺激から刺激性制御を拡大して行く方法だけでないことは覚えておきましょう。


(ABA自閉症療育の基礎90)ABA自閉症療育でのお子様の般化を促す「代表例教示法」のサムネイル

他にも言語、ルールを使って般化させることも可能です。

私がブログ内で書いてきた「ホームワーク」や「面接」というものは言語、ルールを使って般化させる手法になります。

とはいえ既に確立されている刺激クラスに近いシチュエーションでトレーニングすることで般化を促せるという知識を知っていることは、ABA自閉症療育においての目的、お子様の般化を促す方法のヒントでしょう。



ABA自閉症療育で「反応クラス」を活かす

次は「反応クラス」をABA自閉症療育に活かすことについて書いて行きましょう。

上でも書きましたがABAで「行動」と呼んでいるものは実は厳密に言えば「反応クラス」です。


まず「反応クラス」も「刺激クラス」と同じで「般化」に関わってきます。

先ほど「般化」についてShira Richman (2001) の述べた内容、

般化とは直接教えていない様々な場面や状況、人に応じて適切な行動を示すこと。また、教えられた型どおりではない応答を示すことです、ということを記載しましたが、

青色の下線、「教えられた型どおりではない応答を示す」というところは行動に掛かっています。

教えていない様々な場面や状況、人に対しての般化は「刺激クラス」の般化、そして教えられた型どおりではない応答は「反応クラス」の般化です。


反応クラスの般化についてPaul A. Albert & Anne C. Troutman (1999) ある行動を変化させるとそれに類似した行動も変化することがある。これらの類似した行動は反応クラスと呼ばれ、反応クラスを構成する反応が訓練を受けずに変化する現象は反応般化と呼ばれる、と述べました。

例えばこの「反応般化」の例はどういったものでしょうか?


Paul A. Albert 他(1999) は掛け算の練習問題を解いて強化を受けた生徒がその後、掛け算だけでなく割り算の問題もすらすら解けるようになった場合を例としてあげました。

Paul A. Albert 他(1999) 残念ながらこの種の般化は滅多に生じないとも述べていますが、確かに反応般化を扱った論文は数が少ないように思います。

とはいえ「反応クラス」も般化することがあり、狙えるのであれば「反応クラス」においても適切な般化を狙ってお子様と関わるということは意識しましょう。

例えば私は模写課題(私の描いた記号と同じ記号を描いてもらう)課題をすることが多いですが、その際に例えば下のイラストのような記号を描かせます。


私が良くお子様と練習する記号の例

(1)の記号は「さ」「き」「お」「は」などを書く行動に般化する可能性がありますし、

(2)の記号はひらがなの「み」「は」「す」などを書く行動に般化する可能性がありますし、

(3)の記号は「へ」や「く」などを書く行動に般化する可能性があるでしょう。


Enせんせい

このように簡単な記号を書くことで反応クラスの般化を狙う(ひらがなが書けるようになる)ことを行う

ということは有りだと思います



「反応クラス」をABA自閉症療育で使用する別の方法

「反応クラス」をABA自閉症療育で使用する別の方法もご紹介しましょう。

例えば既に同じ反応クラスに属する行動(反応)をバラバラにすることが有効な場合があるのです。


G. S. Reynolds (1975) はある反応型だけが強化されるようなことがあれば、必ずその反応型は優勢になると述べました。

先ほど私は「おはようという声のボリューム」や「言うときの目の開き方」、「言うときの肩の位置」や「向いている首の角度」、そして「早口・ゆっくりといった言うときのスピード」、「大きい・小さいと言う音量」など毎朝の反応の違いのことを反応型と呼び、

反応型は違うものの同じ結果を得ることができる行動をまとめることを反応クラスと呼ぶと書きました。


上の例の「反応型」は朝のあいさつの「反応クラス」に属しているのですが例えば狙って、

・ 声のボリュームが小さい反応型のときは強化しない

・ 声のボリュームが大きい反応型のときには強化する

という結果をお母様が返したとしましょう。


すると「声のボリュームが小さい反応型」は「朝のあいさつの反応クラス」からは外れ、お子様の朝のあいさつの声のボリュームが大きくなって行く(もしくは小さい声であいさつをすることが減る)ことが期待できるのですが、このテクニックは使えます。

これはABAで「シェイピング」や「分化強化」と呼ばれる手続きです。


Enせんせい

シェイピングや分化強化の手続きも幅広いので、

この反応クラスを扱った手続きはシェイピングや分化強化の手続きの1つの方法であると捉えてください


「シェイピング」については「(ABA自閉症療育の基礎61)オペラント条件付けースモールステップの指導とシェイピング(https://en-tomo.com/2020/11/25/operant-small-step-shaping/)」

「分化強化」については「(ABA自閉症療育の基礎65)オペラント条件付けー問題行動を減らす、適切行動を増やす効果的な療育技法「分化強化」(https://en-tomo.com/2020/12/11/aba-differential-reinforcement/)」

で解説しています。

ABA自閉症療育で基本的なテクニックですので日常の中で使用して行くようにしましょう。


(ABA自閉症療育の基礎65)オペラント条件付けー問題行動を減らす、適切行動を増やす効果的な療育技法「分化強化」のサムネイル

このように「反応クラス」について知っていることは、反応般化を促すことやお子様へ新しい行動を教えて行くときに使えるヒントとなります。

ABAで「行動」と呼んでいるものは実は厳密に言えば「反応クラス」のことですので、反応クラスを細かく理解・分析できることはABA自閉症療育はもちろんですが、その幅を超えABA支援の技量に大きく貢献するでしょう。

ABAは英語で「Applied Behavior Analysis」、和訳すると「応用行動分析」、太文字のところ「行動」は学問の名前に入るくらい重要なキーワードですから。



さいごに

本ブログページでは「刺激クラス」と「反応クラス」について解説をしてきました。

本ブログページ冒頭「クラス(class)」という考え方をご紹介しますと私は述べました。

ここまで呼んできてもらって「クラス」とは何かということをざっくりと掴めたでしょうか?


クラスは機能の同じ刺激や行動を1つのまとまりとして捉えると言う考え方でした

クラスとは上のイラストのように、「刺激クラス」でも「反応クラス」でもつまりは「1つのまとまり(集合体)」として捉える、ということでしたね。


前半では「刺激クラス」と「反応クラス」についてそれぞれの定義を、そして後半ではそれぞれがどのようにABA自閉症療育で使用できるのかについて本ブログページでは見てきました。

これらの基本をベースとすることで「機能分析」という分析ができることに繋がってきます。

機能分析はABA自閉症療育で特に「問題行動」を扱うときにものすごく有効です。

そのためABA自閉症療育でお子様対応にも有効ですが、特に大人の面接では必須項目と言っても過言では無いでしょう。

機能分析は非常に大切且つ面白いトピックですので機能分析についてはまた別章で記載していければと考えています。


本ブログページ内では特に「刺激クラス」「反応クラス」をABA自閉症療育で活かすとき「般化」ということをキーワードに書いてきました。


文中に書きましたが「ABA自閉症療育の目的は?」と私が聞かれたとすれば、

私は「教えた行動、またはやって欲しい行動が、お子様の日常の中で行動化され強化されること」と答えます。


これは非常にシビアな意見に聞こえるかもしれませんが、教えた行動ややって欲しいモチベーションを操作した行動は私たちの前だけで出ても仕方ないのです。

ですので、教えたことややって欲しい行動が日常の中で出現し、機能的に働くように行動が般化するよう介入設計を立てなければいけません。

そのような介入設計を立てるときにヒントとなる「反応クラス」と「刺激クラス」。


括弧書きで「反応クラス(行動クラス)」という記載も本ブログページでは出てきました。

実は私個人としては「反応クラス」という用語よりも普段は「行動クラス」や「行動のクラス」という用語を使用します。

参考文献の兼ね合いで「反応クラス」で書いてきましたが、今後は「行動クラス」の記載でブログページを書くことがあるかもしれません。


さて、次のブログページではここまであまり触れてこなかった「模倣」「観察学習」と呼ばれるものを見て行きましょう。

心理学の教科書のほとんどに載っているアルバート・バンデューラという研究者の行った研究から学んでいきます。


Enせんせい

主には「攻撃行動の模倣」の研究ですが、心理学を学んだことがない人でも「あー、それ知ってる」という人も多いのではないかな?と思うメジャーな研究です


「模倣」や「観察学習」の特徴は直接的な強化子の提供がなくとも行動が出現、増加する点でしょう。

このようなことは日常生活の中でも生じます。

次のブログページではアルバート・バンデューラの研究から学んでいきましょう。



【参考文献】

・ G. S. Reynolds (1975) A Primer of Operant Conditioning 【邦訳 浅野 俊夫 (1978) オペラント心理学入門ー行動分析への道 株式会社サイエンス社】

・ 井上 暁子・井上 雅彦・小林 重雄 (1996) 自閉症生徒における代表例教授法(General Case lnstruction)を用いた料理指導品目間般化の検討 ー品目間般化の影響ー. 特殊教育学研究. ,34(1) p19−30

・ 日本行動分析学会 (2019) 行動分析学辞典 丸善出版

・ 小野 浩一 (2005) 行動の基礎 豊かな人間理解のために 培風館

・ Paul A. Albert & Anne C. Troutman (1999) Applied Behavior Analysis for Teachers:Fifth Edition【邦訳 佐久間 徹・谷 晋二・大野 裕史 (2004) はじめての応用行動分析 二瓶社

・ Shira Richman (2001)Raising aChild with Autism A Guide to Applied Behavior Analysis for Parents 【邦訳: 井上 雅彦・奥田 健次(2009/改訂版2015) 自閉症スペクトラムへのABA入門 親と教師のためのガイド 株式会社シナノ パブリッシング プレス】

・ William .O’ Donohue・Kyle E. Forguson (2001) The Psychology of B.F.Skinner 【邦訳: 佐久間 徹 (2005) スキナーの心理学 応用行動分析(ABA)の誕生 二瓶社】