エラーレスラーニング(無語学習)を実践するー刺激内プロンプトと刺激外プロンプト(ABA自閉症療育をご家庭でやろう3)

本章1つ前のページ、「強化子選定、強化の練習ーアイコンタクト課題を通して実践する(ABA自閉症療育をやってみる2)(https://en-tomo.com/2024/07/12/reinforcer-selection-and-reinforcement-practice/)」にて、

本章次のページでは「エラーレスラーニング」のポイントをご紹介すると書きました。

強化子選定と同じく大切なテーマとなるので、本ブログページの内容から「エラーレスラーニング(無誤学習)」を実践してみましょう。


本ブログページでは、



について書いて行きます。


本ブログページでは項目内にも記載がありますが「刺激内プロンプト」を実践してみましょう。

「刺激外プロンプト」については本ブログ内でも記載がありますが「刺激内プロンプト」を使用し、その上で必要であれば都度、使用してみてください。


「エラーレスラーニング(無誤学習)」について見て行き実践して行きましょう


エラーレスラーニングがどうして必要か?

狙いとは違った形で学習が成立(誤学習)することは誰でもあるでしょう?

いわゆる「勘違い」と言っても良いかもしれません。


例えば「りんご」カードを見せて「りんご」と言えるようになるために、私たちは「りんご」と言ったとき、抱っこをして褒めることで強化して練習をしていたとします。

しかし実は「りんご」に対して「りんご」と言ってもらうことを教えたつもりが、お子様は「何か言葉を言うことを求められている」という雰囲気(例えばお母様の姿勢や口元の動き)に対して「りんご」と言うことを覚えており、

日常生活で言葉を言って欲しいとき、かもちだされた雰囲気から「りんご」と言ってしまう、このようなことが誤学習です。


Enせんせい

但し、誤学習自体が絶対悪というわけではありません。

例えば上のシチュエーションに反応してしまったというのは、課題自体がお子様にとって価値があったため、般化が過剰に起こってしまった例と言えるでしょう。

課題自体がお子様にとって価値があるのは悪くないので、誤学習自体が絶対悪とは私は思いません。


というのが私自身の誤学習に対してのスタンスです。


なのでエラーレスラーニングするという意識は特に発達の遅れの大きなお子様の場合は必要になります。



エラーレスラーニングの2つの方向性

エラーレスラーニングは基本的には「プロンプト(Prompt)」と呼ばれるものを使用して行います。

「プロンプト」はABAではメジャーなワードのため、本ブログの検索窓で検索していただいてもかなりの数が出てくる言葉です。

「プロンプト」を簡単に言い換えれば、

と言い換えられます。


エラーレスラーニングの2つの方向性として「刺激内プロンプト」「刺激外プロンプト」を本ブログページではご紹介しましょう。

また読んでいただくだけでなく実際に実践いただけると幸いです。



刺激内プロンプトを実践する

本章2つ前のブログページ「お勉強を行う環境やアイテムを整える(ABA自閉症療育をご家庭でやろう1)(https://en-tomo.com/2024/07/05/arrange-the-environment-and-items-for-studying/)」、

でも準備した教材「クレヨン」と「A4を4等分した紙」を使い、

支援者が縦線を描いたら縦線を引いてもらう「支援者と同じものを作ることを達成させたい課題」を例として書いて行きます。


もしお子様がこれができるかどうかわからないから、お試しでやってみる、と言った場合それは「アセスメント」と呼ばれます。

アセスメントは日本語にすると「評価」や「査定」と言う意味です。


もしお子様にとってそれは難しい課題であり、練習課題だと捉えて行う場合は「介入(かいにゅう)」と呼ばれます。

「介入」は英語にすると「Intervention」です。


そしてプロンプトは徐々に少なくして行って(これをプロンプトフェイディングと呼ぶ)、「ターゲット行動」を達成させるよう支援しましょう。


Enせんせい


上のイラストは「蛍光ペン(黄色)」でお子様に描いて欲しい線をお子様が描く紙にあらかじめ描いておくことにて「刺激内プロンプト」を実践する例です。


左から、



を示しました。


1回できたら左のものにプロンプトフェイディングできれば良いですが、1回で移行できなくても構いません。

その場合は何度か連続して課題を行うことになると思いますが、連続して課題を行うときの1回目を「1トライアル目」、2回目を「2トライアル目」と呼び、トライアル数をカウントして行きます。



上の例では支援者が縦線を描いたら縦線を引いてもらう「支援者と同じものを作ることを達成させたい課題」を例として描いてもらいましたが、それが簡単な場合、



もしそれらも可能であれば「ひらがな」「数字」で実践をしてみてください。


本当は『「マネして」とか「一緒して」と言ってお子様の目の前で縦線を引きそれを見てもらい、「やって」とか「描いて」と言って同じようにお子様に縦線を描いてもらうこと』がターゲットなので「蛍光ペンをなぞれば良い」は誤学習と言えるでしょう。

その場合は下記でご紹介する「刺激外プロンプト」も使用して徐々に刺激内プロンプトをフェイディングして行くことも1つの方向性です。


ここまでご紹介した刺激内プロンプトは「教材自体にプロンプトが仕込んである」という作りでした。

対してこれからご紹介する刺激外プロンプトは教材の外でプロンプトを行います。

刺激外プロンプトは「マンドトレーニング(要求語の練習)」や「DTT(知識を蓄える練習)」では刺激外プロンプトを用いることが多いでしょう。


私は個人的にはABA自閉症療育では刺激外プロンプトの方が使用頻度は多いのですが、

教材にプロンプト・フェイディングのステップが内在されていると、保護者の細かい力加減やタイミングの違いに左右されることなく効率的に子どもの学習に繋げられる。そのため特に保護者指導の療育では、刺激内プロンプトを可能な限り活用すべきであるとの意見があり(参考 熊 仁美・竹内 弓乃,2015)

親御様へ方法をお伝えする際、刺激内プロンプトで可能な課題については刺激内プロンプトでの支援方法をお伝えしています。


Enせんせい


刺激外プロンプトを実践する

本項目では刺激外プロンプトの紹介を行います。

本項の内容は「本ブログページを見て刺激外プロンプトを絶対に実践してくれ」という内容とはなっておりません。


刺激外プロンプトはお子様の5感、特に「視覚刺激」「聴覚刺激」「触覚刺激」に働きかけるものは多いでしょう。

詳しい使用方法の一例は、是非「プロンプトのコツ2つの方向性で考える!加えてエラーレスのプロンプト使用も紹介(ABA自閉症療育テクニック25)(https://en-tomo.com/2024/02/23/two-directions-of-prompts/)」をご参照いただきたいです。


「プロンプトのコツ2つの方向性で考える!加えてエラーレスのプロンプト使用も紹介(ABA自閉症療育テクニック25)」のサムネイル



です。


上でご紹介した「蛍光ペン」を使用した「刺激内プロンプト」のみで上手くいかなかったときにどのように刺激外プロンプトの、

「(1) お子様がエラーをしたとき、正解に導くためにプロンプトを使う」「(2) お子様のエラーを見込んで、正解に導くためにプロンプトを使う」をどう用いるか見ていきましょう。


「(1) お子様がエラーをしたとき、正解に導くためにプロンプトを使う」は、

例えばマネして縦線を描くことを求めたとき、お子様が横線を描いてしまった場合、これはエラーです。

(1)を行ってみたら、次の試行の際はプロンプトを無くしてみて、プロンプトが無くともお子様ができるか見てみましょう。

このプロンプトを出すタイミングは「お子様がエラーしたことを確認したあと」です。


対して「(2) お子様のエラーを見込んで、正解に導くためにプロンプトを使う」は、

このプロンプトを出すタイミングは「お子様がエラーしたことを確認するまえ」です。

マネして縦線を描くことを求めたとき、

そして強化子を伴わせます。

このときコツとしてはできるだけ早いタイミングで何度かトライアルを連続で実践してください。

そして、何度か連続でトライアルを行う中でプロンプトは徐々に弱くして行って欲しいです(プロンプトフェイディングの実践)。


Enせんせい


さいごに

本ブログページではエラーレスラーニング(無語学習)についての練習方法を書いてきました。


本ブログページでご紹介した2つのプロンプト、



いろいろなことを教えて行くとき応用できるので是非、教えるときにご活用ください。


また「刺激外プロンプト」は、



という2つのプロンプトを使用するときのタイミングがありました。


Enせんせい

個人的にはなかなか課題が達成できないときはプロンプト依存を防ぐ意味でも「(2) お子様のエラーを見込んで、正解に導くためにプロンプトを使う」を基本活用し、プロンプトフェイディングを行い実践していって欲しいです


基本的にエラーレスラーニングではお子様は正解するたび、強化子が伴います。

そのため「(1) お子様がエラーをしたとき、正解に導くためにプロンプトを使う」の方向性では、

「お子様がエラーする」→「支援者がプロンプトする」→「お子様が正解する」→「強化子がもらえる」

ということがパターンになってしまいます。

これでは本末転倒です。

このようなときは「(2) お子様のエラーを見込んで、正解に導くためにプロンプトを使う」が有効に働きます。


最後に本文中にも書きましたが、


誤学習を防ぐエラーレスラーニングを実践しながらも、お子様の学習の達成度合いも見て、調整しながら日々の課題を行なっていってください。

本章次のページでは「DTTの受容課題」について実践をして行きましょう。



<参考文献>

・ 熊 仁美・竹内 弓乃 (2015) 「編:日本行動分析学会 責任編者:山本 淳一・武藤 崇・鎌倉 やよい ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 金剛出版 p52-53」