TAG

コラム

  • 2022年1月21日

私が夜を好む理由ー自分の中で生じた過去のコンプレックスを関係フレームで簡易解説(ABA:応用行動分析コラム27)

さてABA(応用行動分析)を専門に学んでいる人は聞いたことがあるかもしれませんが「関係フレーム理論(Relational Frame Theory)」を知っているでしょうか? 現在2022年ですがRFTは比較的ABAの中で最近出てきた言語行動に関する理論です。 またブログ内でRFTについては詳しく書いていければと思いますが、 本ブログページでは簡単にRFTを紹介し、タイトルにあるよう「私が夜を好む […]

  • 2021年3月27日

自閉症者にカラオケを通して人との関わりを増やす!余暇活動の強化と対人相互作用の促進(ABA:応用行動分析コラム12)

ABA:応用行動分析コラム12では自閉症の男の子にカラオケ活動の中で介入を行い、カラオケ活動を通して人との関わりを増やしていった研究をご紹介します。 この研究は井澤 信三・山本 秀二・氏森 英亜 (1998) によって行われました。 私はあまり趣味がなくて、そこのところについては、自分自身でつまらないなと感じるところです。 余暇活動は人生を充実させてくれる1つの要素であるだけでなく、余暇活動を通し […]

  • 2020年12月28日

ABA自閉症療育のブログを始めようと思ったきっかけ(ABA:応用行動分析コラム3)

ブルグ内で「自閉症の診断」について書いています。 「(ABA自閉症療育の基礎67)自閉症診断、ABA自閉症療育にどう活かす?自閉症診断をどう捉える?(https://en-tomo.com/2020/12/20/autism-diagnosis-intervention/)」 「自閉症とは?」というトピックはまた別章で作ろうと思っているのですが、 先のページでは私が持っている自閉症の診断についての […]

  • 2020年12月15日

(祝100投稿)私の思うABA自閉症療育とは?良いと思う点(ABA:応用行動分析コラム1)

ABA自閉症療育のブログを書き始めこの投稿がついに100投稿目です! 今年の3月15日からブログを書き始め今日12月15日、ついに100投稿に至りました。 今年中に100記事行けてよかった! いつも読んでくださっている皆様ありがとうございますm(_ _)m 私自身は本当にABA(応用行動分析)が好きで、ABAを使って対人支援を行えていることにとても幸せを感じています! ここまで順序立ててABAのエ […]