TAG

アセスメント

  • 2022年1月7日

「できない」理由はどんな可能性があり、どうアセスメントするか?(ABA自閉症療育での行動の見方15)

本ブログページで「できない」理由にはどんな可能性があり、どうアセスメントするかということについて書いて行きましょう。 例えばお子様に「りんご」を見せて「これ何?」と聞いたとしましょう。 イラストのようにお子様から「りんごだよ」などと返ってくれば、お子様が「りんごの名称」を知っている確率が高いことの証明になります。 「知っている確率が高い」という書き方をしたのは、例えばお子様にりんごを見せて名前を尋 […]

  • 2020年12月23日

(ABA自閉症療育の基礎68)療育の問題行動解決とは?ケースフォーミュレーション、アセスメント方法から介入まで

ABA自閉症療育にもいろいろな立場、考え方の専門家がいらっしゃるとは思いますが、 このブログページで私が行っているケースフォーミュレーションという方針からどのように療育を選択し、問題行動に取り組んでいけば良いのかご紹介をしていきます。 このブログページでは特に「問題行動」への取り組み方からケースフォーミュレーションを解説して行きましょう。 ケースフォーミュレーション(事例定式化)とは? ケースフォ […]

  • 2020年11月21日

(ABA自閉症療育の基礎60)オペラント条件付けー課題分析、行動のアセスメント方法

このブログページではABA自閉症療育でも使用される「課題分析(Task Analysis)」というテクニックをご紹介します。 課題分析を理解するためには「行動は連鎖する」ということを知っておく必要があるのですが、このことについては 「(ABAの基礎59)オペラント条件付けー行動の連鎖化、刺激ー反応連鎖(https://en-tomo.com/2020/11/19/operant-condition […]

  • 2020年9月3日

(ABA自閉症療育の基礎34)オペラント条件付けー「正の強化」、「負の強化」、「正の罰」、「負の罰」、「消去」を判断する

このページは、 「(ABAの基礎16)オペラント条件付けの基本ユニット(https://en-tomo.com/2020/08/07/operant-basic-unit/https://en-tomo.com/2020/08/07/operant-basic-unit/)」 で紹介したイラストでいうと 「ココ」と書かれているところの紹介ページです。 ここまで出てきた「正の強化」「負の強化」「正の […]

PAGE TOP