CATEGORY

ABA自閉症療育テクニック

  • 2022年6月3日

お子様が抵抗感のある課題に挑戦させるー簡単な課題のあと難しい課題を入れる(行動モメンタムを意識した)課題設計(ABA自閉症療育テクニック5)

ABA自閉症療育ではお子様にさまざまな課題を行ってもらうのですが、お子様が行う課題は、 ・ 既にできるようになっている課題 と ・ 今練習している挑戦中の課題 に分けて考えることができると思います。 「既にできる簡単な課題」と「今挑戦している難しい課題」についての取り組み方について、 例えばブログ内では今まで「PRT:Pivotal Response Treatment(機軸行動発達支援法)」とい […]

  • 2022年5月13日

オペラント内・間の転移手続きで行動や言葉を拡張させる(ABA自閉症療育テクニック4)

『「オペラント内」と「オペラント間」で行動を転移させる』と書かれると非常に難解なことのように思うかもしれません。 ただやることはそんなに難しくありません。 本ブログページでは「オペラント内」と「オペラント間」という定義には触れず、実際に何をやるのか?というところに重点を置いて書いていければと思います。 本章は実際にABA自閉症療育を行なっている親御様へABAのテクニックを書いて行く趣旨の章ですので […]

  • 2022年4月1日

身体をくすぐるときのコツ、ABA自閉症療育、身体強化のポイント(ABA自閉症療育テクニック3)

なぜなら強化子はお子様の行動のあとに伴わせることで、そのお子様の行動を増加させていってくれるからで、ABA自閉症療育の核となる考え方となります。 物凄く平たく言えば、行動をしたあとにお子様にとって「良いこと」があれば、その前の行動が増えて行くよね、 ということなのですが、私はよくお子様の身体をくすぐることを使用するので今回はそのようなときのポイントをお伝えしていきましょう。 ちなみに実際はお子様に […]

  • 2022年2月25日

ABA自閉症療育で使ういろいろなマッチング課題とコツ(ABA自閉症療育テクニック2)

ABA自閉症療育では絵カードを使用して療育を行うことが多いです。 例えばWindowsでもMacでも良いのでワープロソフトを開いて4つの四角に区切りイラストを挿し入れ印刷します。 ↑↑上のような感じでイラストを印刷してハサミで切ってラミネートし、教材として使用するのです。 ※ 上のイラストは「https://en-tomo.com/2021/12/24/teaching-materials-ani […]

  • 2022年1月14日

その結果は強化子として機能しているか?(ABA自閉症療育テクニック1)

新章です! その名は「ABA自閉症療育テクニック」!! これまでブログ内でABA自閉症療育のエビデンス、ABA自閉症療育の基礎として強化や消去、罰、確立操作などのオペラント条件付けの原理からレスポンデント条件付けなど、他にABAでの行動の見方や自閉症について、そして教材、ABAのコラム、 そういった章を作成してきましたが本性は「ABA自閉症療育テクニック」と題しまして、 実際にABA自閉症療育を行 […]

PAGE TOP