MONTH

2022年1月

  • 2022年1月28日

最近私が眼鏡をかける理由、お子様が眼鏡やイヤーマフを付けるためには?(ABA:応用行動分析コラム28)

私は現在30代半ば、ずっと裸眼で過ごしてきました。 しかし今年ふとしたことが理由で眼鏡を作ることとなったのですが、眼鏡を作ってからの生活の変化(眼鏡をつける頻度の増加)についてABAの観点から何で私自身が眼鏡をかける行動がどんどんと増えていったのかを考察します。 ちなみに現在の状況は眼鏡をつけなくとも生活できるくらいに裸眼視力は保っており、PC作業をするときなどに眼鏡なしでも作業できるものの、眼鏡 […]

  • 2022年1月21日

私が夜を好む理由ー自分の中で生じた過去のコンプレックスを関係フレームで簡易解説(ABA:応用行動分析コラム27)

さてABA(応用行動分析)を専門に学んでいる人は聞いたことがあるかもしれませんが「関係フレーム理論(Relational Frame Theory)」を知っているでしょうか? 現在2022年ですがRFTは比較的ABAの中で最近出てきた言語行動に関する理論です。 またブログ内でRFTについては詳しく書いていければと思いますが、 本ブログページでは簡単にRFTを紹介し、タイトルにあるよう「私が夜を好む […]

  • 2022年1月14日

その結果は強化子として機能しているか?(ABA自閉症療育テクニック1)

新章です! その名は「ABA自閉症療育テクニック」!! これまでブログ内でABA自閉症療育のエビデンス、ABA自閉症療育の基礎として強化や消去、罰、確立操作などのオペラント条件付けの原理からレスポンデント条件付けなど、他にABAでの行動の見方や自閉症について、そして教材、ABAのコラム、 そういった章を作成してきましたが本性は「ABA自閉症療育テクニック」と題しまして、 実際にABA自閉症療育を行 […]

  • 2022年1月7日

「できない」理由はどんな可能性があり、どうアセスメントするか?(ABA自閉症療育での行動の見方15)

本ブログページで「できない」理由にはどんな可能性があり、どうアセスメントするかということについて書いて行きましょう。 例えばお子様に「りんご」を見せて「これ何?」と聞いたとしましょう。 イラストのようにお子様から「りんごだよ」などと返ってくれば、お子様が「りんごの名称」を知っている確率が高いことの証明になります。 「知っている確率が高い」という書き方をしたのは、例えばお子様にりんごを見せて名前を尋 […]